
これで安心、愛犬の留守番。環境づくりで大切な5つのポイント
お仕事やお出かけなどで愛犬に留守番をしてもらわなくてはならない場面、ありますよね。愛犬に落ち着いて留守番しておいてもらう…
犬の目線の高さで室内を見回したことはありますか?家の中には、犬にとって危険な場所やものがたくさんあります。事故は愛犬にとっても飼い主さんにとってもつらく悲しいもの。子犬を迎えるときにしっかり対策をすることはもちろんですが、愛犬との暮らしに慣れてからも安全対策を定期的に見直しをしましょう。
異物や犬にとって有害なものの誤飲や誤食は家庭内で非常に起こりやすい事故。チョコレートのように犬が中毒を起こすもの、クリップやアクセサリーのように誤食しがちな雑貨類、医薬品など、家庭内には危険なものがとてもたくさんあることを知っておきましょう。お子さまを含めたご家族みんなで、定期的に犬にとって有害なものについての知識を確認しあうことをおすすめします。
また、危険なものが犬に届かないように物の置き場所、収納場所についての約束事を作り、きちんと守るようにしなくてはなりません。ごみ箱は蓋付きにするか、犬の届かない場所に設置しましょう。
子犬の場合は、成長して体が大きくなり、気づいたら届かないと思っていた場所に届くようになっていた、ということが非常によくあります。意識して対策をしておきましょう。
※関連記事
【危険!】こんなものまで…家庭内で犬が誤飲しがちなもの8選
家庭内では、電気コードをかじってしまうことによる感電の危険もあります。ものをかじるのが好きな時期の子犬には特に注意が必要です。ちょうど目線の高さにある電気コンセントからのびる電気コード、地べたにおかれたコンセントタップは気になるもの。ついつい口に入れてみたり、かじったりすることがあるかもしれませんが、これは感電、漏電の原因となり非常に危険です。壁のコンセントやコンセントタップに携帯電話の充電器を差し込んでその場で充電している、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
電気コンセントや電気コードは家具の後ろに隠したり、コード収納ボックスやコード収納カバー、コンセントカバーを使うといった工夫をし、携帯電話の充電は机の上のような犬の届かないところで行いましょう。コンセントカバーやコードの収納グッズは、人の赤ちゃん用の対策グッズとしても様々なものが販売されており、便利ですよ。
ストーブやアイロンは、犬が誤って触るとやけどをしてしまいます。冬場、ストーブを使用する時には、必ず柵やサークルを設置して、犬が近づけないように対策しましょう。、あた、アイロンをかけるときは、犬にはサークルか別室で待っていてもらうようにしてください。
ちなみに、冬場は湯たんぽやホットカーペットによる低温やけどにも気を付けなくてはなりません。長時間の使用は避けるようにしましょう。
階段や窓からの転落事故への対策も必要です。階段のあるご家庭の場合、階段に滑り止めをつけたうえで、昇り降りは飼い主と一緒にする習慣をつけましょう。これは、事故を防ぐためだけでなく、体への負担を和らげるためでもあります。ペット用のゲートやベビーゲートなどで柵を作り、自由に階段に入れないようにするのもひとつです。窓にも飛び出し防止のための柵をつけるなどの工夫をしておきましょう。
犬の上にものを落とすという事故も常に起こりうる事故のひとつです。特に、チワワなどの小型犬や超小型犬、子犬では、人にとっては気にならない重さのものでも命にかかわる可能性があります。
飼い主さんが手に持っているものを犬の上に落とさないように細心の注意をはらうことはもちろんのこと、机の上などに何気なく置くときの物の置き方、インテリアにも配慮しなくてはなりません。たとえば、ポンと置いた本やタブレットが机の端から飛び出してるような状態は大変危険です。また、テーブルクロスにも注意が必要です。犬の目線の高さに垂れ下がっているテーブルクロスを引っ張って、机の上に置いたつもりのものが落ちてくることも考えられるからです。
必ず実際に犬の目線になってみて、何かの拍子に落ちてしまうような不安定な置き方をしていないか、確認する習慣をつけましょう。
※関連記事
愛犬がケガをした時の応急処置の基本
風でドアがバタン!と閉まって、犬が足や尾をはさんでしまうという事故も起こりえます。家の中の扉にはひとつひとつドアストッパーをつけておくことをおすすめします。
家の中の安全チェックをする時は、必ず実際に腰をかがめて、犬の目線で室内を見回してみてください。怖くてゾッとするような場所があったら、そこは必ず対策を。近づいては危険、触っては危険、食べては危険、と言葉で教えることができない以上は、あらかじめ、近づけない、触れない、食べられないような環境を作っておくことが飼い主さんの大切な役割です。
※関連記事
<保存版>愛犬との救急病院受診マニュアル【獣医師監修】
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
お仕事やお出かけなどで愛犬に留守番をしてもらわなくてはならない場面、ありますよね。愛犬に落ち着いて留守番しておいてもらう…
シニア犬になると、筋肉や体力が落ちる、目が見えにくくなる、歯が抜けやすくなるなど、体のあちらこちらに若いころにはなかった…
愛犬の留守番を成功させるポイントは「留守番環境づくり」と「留守番練習」。ところが、しっかり準備や留守番練習をしていても、…
愛犬と暮らすお部屋の熱中症対策は万全ですか?熱中症は夏だけの病気ではありません。気温と湿度が上がり始める梅雨前から熱中症…