【獣医師監修】こいぬすてっぷ公式通販サイト。愛犬ごとにカスタマイズしてお届け

お電話でのご注文 03-6844-5756 平日10時〜18時受付
お申込みお申込み

災害時や避難が必要になった時に役立つ犬のしつけ6選【獣医師監修】

   2022/07/12

被災時に役立つ犬のしつけのひとつクレートトレーニング

大きな災害にあった時や避難が必要になった時、普段のしつけが果たす役割として、周りの人への配慮や安全の確保を思い浮かべる方は多いでしょう。でも、しつけには、愛犬自身の気持ちを少しでも落ち着かせてストレスを小さくしてあげる、というもうひとつの大事な役割もあります。今回は、普段から少しずつ積み上げておきたい、災害時や避難が必要になった時に役に立つしつけを6つご紹介します。

愛犬を落ち着かせるのに役立つしつけ3選

①クレートトレーニング

クレーとトレーニングのしつけができている犬

クレートトレーニングとは、合図でクレートの中に入ることだけを指すのではありません。クレートの中で、安心してゆったりと過ごせるようになっておくことがポイントです。クレートの中が犬にとって「落ち着ける場所」「安心できる場所」になっていることはとても大事。それは、スムーズな避難のためでもあり、避難所でクレートの中で過ごすことになった時のストレス軽減のためでもあります。

実は、クレートトレーニングが役立つのは避難が必要になった時だけではありません。クレートの中が安心できる場所になっていれば、台風に伴う風や雨の音、ゲリラ豪雨の時の雷の音などで、愛犬が「怖い…」と感じた時に、逃げ込んで時間を過ごすのにも役立ちますよ。ぜひ、日ごろから自宅の愛犬がいつも過ごすスペースの一画に、自由に入れるようにクレートを設置しておきましょう。

※関連記事
犬のクレートトレーニングの方法。居心地の良い安心基地を作ろう♪

②名前を聞くと嬉しい、落ち着く、と思えるようにしておく

名前を聞いて押し付けるようにしつけができている犬

これがしつけ?と思った方もいらっしゃるかもしれません。ただ愛犬が名前を覚えるというだけでなく、名前を呼ばれることが嬉しいこと、と思えるようにしておくことがポイントです。

もちろん、万一愛犬が迷子になった時のため、愛犬が自分の名前に反応できるようにしておくことは役に立つかもしれません。でも、それ以上に大事なことがあります。災害時は、人ですら怖かったり、ストレスを強く感じたりする環境。愛犬はもっと不安で落ち着かない気持ちになっていることでしょう。そんな時、愛犬の気持ちが安らぐような方法がひとつでも、ふたつでもあれば、少しでもストレスを軽減させてあげることにつながるはずです。名前を呼ばれることが嬉しいと感じられる愛犬であれば、優しく名前を呼んで体を撫でてあげることが、愛犬の緊張をゆるめてあげることに役立つのです。

そのために、普段から「名前を呼んで叱らない」ことを徹底しましょう。名前を呼んでおやつをあげる、名前を呼んでほめる、優しくスキンシップをとる、など、犬がうれしい気持ちになる時に名前を呼ぶようにしてください。

※関連記事
犬のしつけ効果UPのコツは褒め言葉にあり。実践必須の2STEPとは?

③社会化をし、色々な音や人、他の犬に慣れておく

社会化ができている犬

避難所や一時的なペットの救護施設では、自宅とは異なり、飼い主さん以外の人がまわりにたくさんいる環境で過ごさなくてはなりません。また、すぐ近くに他の犬や猫などの動物がいることも考えられます。他のペットが近くで生活していたり、家族以外の人が頻繁に近くを通ったりすることに対して、極端に強いストレスを感じてしまう犬にとっては、非常に大きなストレスとなってしまうでしょう。

また、災害時には、自宅にいたとしても、周囲で突然大きな音がしたり、救急車のサイレンが複数鳴ったりということがあります。避難所で過ごすことになったとしたら、さらに多くの慣れない物音が聞こえるでしょう。このような日常と違う雰囲気に対して、あまりにも強い恐怖を感じてしまう状態だと、犬が感じるストレスもきわめて大きくなってしまうと考えれます。

そうした強いストレスから、犬が体調を崩してしまったり、時には、恐怖のあまりに、人にかみついたり、吠えたり、とびかかったりということが起こってしまうかもしれません。

日ごろからいろいろな人や動物に慣れておき、家の中で過ごすばかりでなく、様々な場所や環境での経験をさせてあげることは、万一の時にもきっと役に立つはずですよ。

※関連記事
社会化でご機嫌な愛され犬に♪子犬期に慣れさせたいのはこの7つ!

安全を守り、マナーとして役立つしつけ3選

ここまで、災害時に少しでも愛犬が落ち着いて過ごすために役立つしつけなどをご紹介しました。ここからは、被災時、特に避難が必要になった時に役に立つコマンドやしつけについてです。ここで大事なことは、被災時という普段と違った環境では、普段できることができなくても不思議ではないということ。それでも、万一の時に愛犬を守るため、そして周囲の人への配慮として、できる限りのしつけの準備をしておくことをおすすめします。

④「待て」

待てのしつけをしている犬

「待て」は、雷のような大きな音などでパニックになった犬が逃げようと走り出したり、人にとびかかろうとしたりしたときに、犬を制止するのに役立ちます。次に紹介する「おいで」とともに、自宅の室内だけでなく、公園や他の犬がいる場所のような気の散りやすい場所など、色々なシチュエーションで練習しておくことで、いざという時の成功率は上がるはずです。

※関連記事
【子犬のしつけ】いつでも「待て」ができるようになる4STEPとは?

⑤おいで

おいでのしつけをしている犬

いわゆる「呼び戻し」ともいわれる「おいで」も、愛犬や周囲の人の安全確保に役立つコマンドです。災害時は周囲の音に邪魔されて飼い主の声が犬に届きづらいケースもあるかもしれません。例えば飼い主さんが犬に向かって両手いっぱいに広げたら「おいで」の合図というように、ジェスチャーだけでも意味が分かるように準備しておくとなお良いでしょう。

⑥トイレ

トイレのしつけをしている犬

愛犬にのトイレシートを敷いた場所が排泄しても良い場所ということをきちんと教えておくことで、災害時に愛犬の排泄物の管理ができるようになります。また、お散歩に行けない日が続いても、犬自身がストレスを感じることなく排泄できるので、愛犬の健康を守るためにも大切です。

※関連記事
【超基本】子犬のトイレトレーニング

普段の積み重ねがいざという時に役に立つ

普段から愛情をもって愛犬に接し、社会になじんだ生活を送れるようにしておくことが、被災時にもきっと役に立ちます。社会化やしつけ、トレーニングは日々の積み重ねです。一度できたらOK、とは考えず、色々な場所やシチュエーションで練習をしておくことをおすすめします。愛犬用の防災グッズを準備しておくことも、しつけとともに必要なことです。

※関連記事
災害から愛犬を守る。飼い主ができる対策のまとめ

関連記事