
【熱中症対策にも】留守番をもっと安心に、ペットカメラを活用しよう!
愛犬の留守番を成功させるポイントは「留守番環境づくり」と「留守番練習」。ところが、しっかり準備や留守番練習をしていても、…
犬が留守番中に不安を感じないようにするためにできることはいくつかあります。いくつかの対策を組み合わせて、留守番中の不安をできるだけ小さくしてあげましょう。
犬がひとりで過ごす練習を積み重ねておくことは、留守番中の不安を小さくするのに必ず役立ちます。後に、留守番中の不安が深刻なものになるのを防ぐため、留守番の練習は必ず計画的に行わなくてはなりません。
まずは、他の部屋にいって用事をすませて戻ってくる程度のごくごく短時間だけ、飼い主の姿が見えない部屋で過ごす練習をしてみてください。うまく過ごすことができたら、そこから徐々に時間を長くしていきましょう。
長時間の留守番をさせる前には、「確実に落ち着いて過ごせるとわかっている時間」から少しずつ長くしていくステップが必要です。くれぐれもいきなり長時間の留守番をさせるようなことはしないようにしてください。
留守番をさせてみた犬が不安を感じてそうだった、という場合は、留守番させる時間が長すぎたということ。うまく留守番できた時間に戻って、そこからさらにスモールステップで練習を重ねなくてはなりません。
留守番中の犬の強い味方である、おもちゃ。ひとりの時間を上手に過ごすためには、おもちゃは必須です。色々なタイプのおもちゃを与えて、留守番中の愛犬が退屈しないようにしてあげましょう。
ひとり遊びをさせるときのおもちゃは、ひとりで安全に遊べるものを選ぶことが絶対条件。口に入りきらないサイズで、頑丈なラバー素材などの壊せないようなものを選びましょう。
ぬいぐるみのように、ちぎれる可能性のあるおもちゃは、飲み込んでしまうおそれがあり危険です。飼い主さんが一緒に遊ぶときに使ってください。
知育玩具として有名な「コング」のようなおもちゃで食事を与える方法は、留守番中のごはんとしておすすめです。
こうしたおもちゃを与えることで、遊びながら食事をとることができるので不安を感じにくくなります。食べるのにも時間がかかるうえに、予測不能な動きをするので、遊んだり食べたりしているうちに留守番の時間があっという間に過ぎてしまうでしょう。
うまく転がすと穴からポロポロとドライフードが出てくるようなタイプの知育玩具もおすすめ。試行錯誤しているうちに、留守番時間が経過してします。
留守番中のおもちゃとして知育玩具を使うことは、食べるのに時間がかかる以外にも良い点が。中のフードを取り出すのに頭を使うため、程よく疲れてくれるので、残りの時間をまったりと落ち着いて過ごすことにもつながるのです。
留守番前の散歩や遊びはとても大切です。しっかり体を動かし、飼い主さんと一緒に楽しい時間を過ごしておくことで、心身ともに満足して、ほどよく疲れた状態で留守番をお願いしましょう。
「遊びたい!走り回りたい!」という気持ちを持った愛犬に留守番をお願いするよりも、しっかり遊んで、身も心も満足した愛犬に留守番をお願いするほうが、ずっと落ち着いた気持ちで留守番の時間を過ごせます。
留守番をお願いする前に「いってくるね、お留守番よろしくね、いいこでいてね」などと大げさにあいさつする必要はありません。夢中になって一人遊びしている間に、さらりと「いってきます」と声をかける程度としておきましょう。
帰ってきたときに、特に問題を起こしていないように見える場合でも、留守番中に犬が不安を感じていることはあるかもしれません。留守番中の犬ができるだけ不安を感じずにいられるように、できる限りの対策をしておくことをおすすめします。
こいぬすてっぷでは、 愛犬のお留守番にお役立つ、選りすぐりのおもちゃや厳選日用品 とともに、無理のない留守番練習の方法や暮らしに役立つ愛犬のしつけの方法についてご紹介しています。時に大変なこともある愛犬生活を「こいぬすてっぷ」と一緒に楽しみましょう!
※関連記事
クレートトレーニングを成功させる方法は?【獣医師監修】
※関連記事
子犬の留守番練習【獣医師監修】
東京大学農学部 獣医学専修を卒業後、大阪の高度獣医二次診療病院に勤務の後、渡米しミシガン州立大学、カリフォルニア大学 ディビス校にて、整形外科・再生医療の研究などに携わる。帰国後は、アメリカでの経験を活かし、神奈川県大和市にある山口獣医科病院の院長として、より良い地域医療の普及に邁進中。
愛犬の留守番を成功させるポイントは「留守番環境づくり」と「留守番練習」。ところが、しっかり準備や留守番練習をしていても、…
愛犬と暮らすお部屋の熱中症対策は万全ですか?熱中症は夏だけの病気ではありません。気温と湿度が上がり始める梅雨前から熱中症…
犬を飼っていると、閉め切ったお部屋のにおいが気になることがありませんか?この記事では、愛犬のにおいを感じにくくするために…
愛犬にも必要に応じた寒さ対策をすることは大切です。今回は、寒い冬を楽しく、快適に乗り切るために知っておきたい、愛犬のため…