
愛犬を店先で待たせることの6つの問題点
愛犬とのお散歩ついでにコンビニやスーパーでちょっと買い物や用事を思いついた!そんな時、どうしていますか。どんなにしつけを…
犬との散歩でよくある悩み、拾い食い…。道には食べては危険なものが落ちていることがありますので、拾い食いはさせないようにしなくてはなりません。でも、拾い食いをさせないようにするあまり、今度は犬が散歩を楽しめないような状態になってませんか?
拾い食いしてほしくないからといって、犬がクンクンにおいをかぐのを禁止するような散歩をしていませんか?
犬がにおいをかいで回るのは、人が目で見て色々なものを確かめたり、楽しんだりするのと同じです。「あ、ここになんかある。なんだあれは…。」「お友達がここを通ったのかな…。」人が目で見て情報を集め、色々と考えることがあるように、犬もにおいをかぐことで情報を集め、考えるのです。
人だって、散歩の途中で眼に入ったものが気になって、「なんだあれ」としばらくそちらを見ること、ありますよね。そんな時に、「ちょっと!もういくよ」「そんなん見てないで、ほら、早くいくよ」なんて言われたら、ちょっとムッととしませんか?
犬が家の外を散歩することは、運動のためにももちろん大事。でも、それと同時に、家の外で、家の中にはない世界をにおいを通して楽しむための大切な時間なのです。ですから、拾い食いをしてほしくないからといって、散歩中にクンクン地面のにおいをかいで回る犬のリードをグイっとひいてにおいかぎをやめさせるような散歩のしかたは、せっかく散歩に出てきた犬にとっての楽しみを奪っていることになるのです。
においをかいで回ることをやめさせないほうがいい、とはいっても、そのまま落ちているものをパクっとされるのは怖い…。では、どうすればいいのでしょうか。
愛犬に散歩中に拾い食いをさせないためには、飼い主さんが拾い食いしそうなものを先に見つけて避けてしまうことができればベスト。そのためには、散歩中にしっかりと犬の様子や犬の行こうとしている先を観察しておく必要があります。
でも、どんなに気を付けていても、食べてほしくないもの全てを犬より先に見つけて避けることは難しいかもしれません。そんな時のため、気になるものを犬が見つけても、絶対口にしてはいけないものの場合は、執着せずに方向転換できるように練習をしましょう。
飼い主さんが立ち止まったら自然に犬も立ち止まれるようにしておくことで、そのまま気になるところへグイグイ突き進まないようになっておきましょう。
手に持ったリードを引っ張ることはせず、飼い主さん自身が木になったようなイメージでピタッと固定するようにして立ち止まってしまってください。犬に不快感を与えないため、リードを引っ張り返さないことが大切です。
愛犬の名前を呼んで、拾い食いしそうなものから、飼い主さんへと注意を向けさせましょう。
犬にとってとても魅力的なものが落ちているときには、立ち止まって犬の名前を呼んであげるだけでは、注意をそらせないかもしれません。そんなときには、犬がそれ以上前に進めないようにリードを固定しながら少したぐって犬の方へと近づき、落ちているものと犬の間にさりげなく割り込んでしまいましょう。
①②③のどれか、もしくはそのすべてを行うことで、犬が少しでも注意をそらすことができたら、必ずしっかりと愛犬を褒めてあげましょう。さらに、拾い食いをあきらめて、きちんと飼い主さんについてくることまでできれば、再度褒めて、ご褒美のおやつをあげながら、また散歩再開です。
※関連記事
散歩中に犬が引っ張る…やりがちなNG対処法とオススメ対処法
散歩中、まだ飲み込んではいないけれど、何かをくわえている…そんな状態の愛犬を発見することもあるかもしれません。そんなときに叱ったり、無理やり取り返そうとしたりすると、「とられたくない!」「絶対はなすものか!」と思った犬はくわえていたものをゴクリ!と飲み込んでしまうかもしれません。落ち着いて「ちょうだい」の合図でお気に入りのおもちゃや大好きなおやつと交換してもらいましょう。
ただし、小さなサイズのものを口にしている時に、お気に入りのおやつと交換してもらおうとするのは危険な場合もあります。今口に入れているものを急いで飲み込んでから、飼い主さんが持っている次のおやつをもらおうとしてしまう可能性があるからです。とっておきのお気に入りのおもちゃと交換するようにしましょう。
交換が上手にできるようになるため、「ちょうだい」で、くわえているものを離す練習や、お気に入りのおもちゃと交換する練習を自宅で繰り返しておくことを強くお勧めします。
※関連記事
靴下、本、メガネ…愛犬がくわえてるのを発見!その時どうする?
犬が外の世界で様々なにおいをかいでまわり、色々な刺激を楽しむことは、犬が退屈せずに、精神的に落ち着いた日々を過ごすためにとても大切です。拾い食いをさせたくないからといって、そのようなお楽しみを愛犬から奪ってしまうことのないようにしてあげたいものです。安心な散歩を楽しむため、散歩中は常に道に食べてはいけないものが落ちていないか気を配り、愛犬の様子を観察してあげてください。「散歩は100%犬のための時間!」と考えて、ぜひ飼い主さんも散歩を一緒に楽しんでくださいね。
※ こいぬすてっぷでは、散歩のしつけや「ちょうだい」をはじめ、暮らしに役立つしつけを楽しく遊びながら学べる方法でご紹介しています。ご興味のある方はぜひお問合せください。
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
愛犬とのお散歩ついでにコンビニやスーパーでちょっと買い物や用事を思いついた!そんな時、どうしていますか。どんなにしつけを…
愛犬をノーリードでのびのびと遊ばせることのできるドッグラン。暖かくなったら行きたいなと考えている方も多いのではないでしょ…
愛犬がワクチンを接種したときにもらう「ワクチン証明書(予防接種証明書)」はきちんと保管していますか?最近では愛犬と楽しめ…
ドッグカフェでのマナーの合言葉は「みんなが気持ちよく過ごせること」。愛犬と一緒にドッグカフェを利用するときは、常に清潔を…