
愛犬にしてあげたい蚊対策【獣医師監修】
犬との暮らしでも、蚊対策をしっかりとしてあげたいところ。今回は犬のためにできる蚊対策について、見落としてはいけない大事な…
犬の飲水量は、季節や気候、過ごしている環境、食べ物、運動量などにより変動しますが、おおまかの目安を知っておくことは大事なことです。特に、極端に飲水量が多い日が続くようならば、何らかの病気の可能性を考えなくてはならないからです。今回は、犬の一日の飲水量の目安について。愛犬の健康管理に役立てましょう。
健康な犬の一日の飲水量の目安は、体重1kgあたり50~60ml程度です。
例えば、体重が5kgの犬であれば1日に250~300ml、10kgの犬なら500~600ml、20kgの犬なら1L~1.2L程度です。
この倍以上の水、つまり体重1kgあたり100mlを超えるような量の水を日常的に 飲む場合には、何かしらの病気の疑いがあります。飲水量が増えていること以外に、何か症状がないかをチェックし、早めに動物病院を受診しましょう。
犬の一日の飲水量を測り、その変化を把握するためには、24時間を単位として測ることをおすすめします。まずは計測開始時間と終了時間を決めてください。朝10時からスタートする場合は、翌日の朝10時で終了です。
次に、開始時刻になったら、空の水飲みボウルに水を入れます。このとき、計量カップなどで水の分量をはかってから水を入れてください。開始時刻と、入れた水の量を記録しておきましょう。
水を変えるときには、残っていた水の量と新たに入れた水の量を測って記録してください。
翌日の終了の時刻まで、記録をしながら水を変えることを続けます。最後に1日の飲水量を計算しましょう。
このとき、(入れた水の量)-(残っていた水の量)=(飲んだ水の量)となりますので、飲んだ水の量をすべてあわせれば、一日の飲水量がわかります。
飲水量は様々な要因で変化します。ですから、何日かにわたって飲水量を測り、記録を残しておくことをおすすめします。
また、途中で水飲みボウルが空っぽになってしまって、犬が水を自由に飲めない状態になっては、飲水量を正しく知ることができません。いつでも自由に水を飲めるようにしておいてください。
そのほか、薬を服用している場合は、副作用として飲水量が増えることがあります。薬の内容も記録しておき、診察時には飲水量についても獣医師の判断を仰ぎましょう。
飲水量が多すぎる場合には、多尿の症状が出ていることが多いものです。尿の様子を合わせてチェックし、できるだけ早く動物病院へ。
尿の量については、正しく測ることは難しいかもしれません。ペットシーツにしみ込んだ尿の重さを意識してみるほか、次のような様子がないか観察してみてください。
また、飲水量が増えて尿の量が増えている時には、色が薄くなっているケースが多々あります。尿の色についても注目してみて下さい。
犬の飲水量や尿量の増加は、ホルモンの異常や腎臓の病気が関係していることがあります。なかでも、糖尿病や副腎皮質機能亢進症といったホルモンに関連した病気では、よく食べるようになることが多いので、病気に気づくのがおくれがちとなります。そのほか、避妊をしていない雌の犬に起こる「子宮蓄膿症」は、速やかに手術をしなければ命を落とすことも。飲水量や尿量に異常があるなら、できるだけ病院へ。
※関連記事
犬のおしっこの回数が増えるのは、どんな病気?【獣医師監修】
犬の一日の飲水量が100mlを超えている場合は、元気や食欲があったとしても、できるだけ早く動物病院へ。 飲水量の記録や、採取したおしっこも持参するとよいでしょう。
※関連記事
犬を長生きさせる5つの秘訣【獣医師監修】
東京大学農学部 獣医学専修を卒業後、大阪の高度獣医二次診療病院に勤務の後、渡米しミシガン州立大学、カリフォルニア大学 ディビス校にて、整形外科・再生医療の研究などに携わる。帰国後は、アメリカでの経験を活かし、神奈川県大和市にある山口獣医科病院の院長として、より良い地域医療の普及に邁進中。
犬との暮らしでも、蚊対策をしっかりとしてあげたいところ。今回は犬のためにできる蚊対策について、見落としてはいけない大事な…
体温は愛犬の健康状態を知るバロメーター。高すぎても低すぎても、何か体に異変が起こっている可能性があります。今回は愛犬の平…
春は狂犬病予防接種の季節。自治体によって実施される集団接種も、そのほとんどが4月から6月に集中しています。気候もよく、お…
犬がフィラリアに感染して起こる病気であるフィラリア症。別名、犬糸状虫症とも呼ばれる寄生虫疾患です。フィラリア症は、犬に非…