
犬はじゃがいもを食べられるけれど…6つの注意点とは?【獣医師監修】
じゃがいもはドッグフードの原材料として使用されることもあるなど、犬が食べることのできる食材です。しかし、じゃがいもを犬に…
パンの中には、犬が食べることができるものもある一方、犬の命に関わる危険なものもあります。今回は、犬が食べられるパンや与えるときの注意点、絶対に与えてはいけないパンをご紹介します。
食パンのように、具材のないシンプルなパンそのものは、健康状態に問題のない犬であれば食べることはできます。しかし、パンの種類によっては、シンプルな食パンに見えてもバターが多く含まれていたり、生クリームを使用していたりといったこともあるため、いくらでも与えてよいというわけではありません。
犬はパンを食べることはできますが、積極的にたくさん与えたい食材とは言えないのです。
※関連記事
犬に塩は本当にNGなの?【獣医師監修】
新鮮な水を与え、「総合栄養食」とよばれるフードを主食にしている限り、犬に栄養補給のためにパンを与える必要はありません。総合栄養食を適量食べているのであれば、必要な栄養はすべてバランスよくとれているはずだからです。
ご褒美やたまのお楽しみとしてパンを犬に与えるのであれば、食パンやフランスパンの白い部分など、何も味付けされていない、ごくごくシンプルなパンにすることをおすすめします。もちろんバターはつけない状態で。お腹いっぱい与えるのではなく、分量もひとくちかふたくち程度にとどめておくことが無難です。
犬とパンを楽しみたい場合には、犬専用に作られたパンであれば与えやすいでしょう。最近では様々な犬用のパンが販売されていて、かわいらしいものもたくさんあります。
当然、犬専用のパンであっても、いくらでも与えて良いというわけではありません。おやつやご褒美として、適量を食べさせてあげてくださいね。
パンに使われている小麦や卵、乳製品などはアレルギーの原因となることがあります。
小麦アレルギーをはじめとした、食物アレルギーの愛犬には、パンは与えないようにしましょう。食物アレルギーでは、皮膚のかゆみやただれなどの皮膚炎、外耳炎などのほか、下痢や嘔吐などの症状が出ることがあります。パンを食べたあとに普段と違う様子が見られたら、できるだけ早く動物病院を受診してください。
※関連記事
<保存版>愛犬との救急病院受診マニュアル【獣医師監修】
犬が食べてはいけない食材を含むパンは、与えるのは絶対にNGです。食卓に並ぶことも多いパンであるレーズンパンやチョコレートパンは決して与えてはいけません。命にかかわります。
※関連記事
犬にチョコレートは厳禁。食べたときの症状と対処【獣医師監修】
※関連記事
犬にブドウは絶対ダメ!食べたらどうなる?レーズンは?【獣医師監修】
ナッツやねぎ類を使用したパンも、犬には決して与えないでください。死に至る中毒のおそれがあります。
特に玉ねぎについては、玉ねぎそのものが見えない場合もあることに注意しなくてはなりません。サンドイッチの中に使用されていたり、ミートソースに含まれていることも少なくありません。お惣菜系のパンも犬には与えないようにしましょう。
※関連記事
犬に玉ねぎはダメ!絶対に知っておくべき玉ねぎ中毒のリスク【獣医師監修】
※関連記事
犬にマカダミアナッツはダメ!食べたらどうなる?【獣医師監修】
カレーパンはもちろん、給食のメニューにもなっているようないわゆる「揚げパン」も、犬には危険です。油は犬の消化器に負担がかかり、急性膵炎のような命に係わる病気の原因になることがあります。
生クリームやカスタードクリームも危険です。揚げパンと同様、脂肪分が多すぎる食材は下痢をしやすいだけでなく、死亡することもある膵炎を起こすおそれがあります。
メロンパンのような甘い菓子パンも糖分や脂肪分の多いためNGです。
見落としがちなのがバターロールやクロワッサン。一見シンプルなパンにも思えますが、バターをたっぷり使用しています。
小さいお子様が食べている時に犬にわけてしまったり、食べこぼしを拾って食べたりすることがないように十分気を付けましょう。
パンはおいしく手軽なので、ついついおすそわけしがち。でも、与えるパンの種類によっては、犬の命をおびやかす食材が含まれていることがあります。犬にパンを与えたい場合は、注意点をしっかり知って、安全に与えるようにしましょう。
※関連記事
犬にとうもろこしを与える時、絶対守るべきポイントとは?
東京大学農学部 獣医学専修を卒業後、大阪の高度獣医二次診療病院に勤務の後、渡米しミシガン州立大学、カリフォルニア大学 ディビス校にて、整形外科・再生医療の研究などに携わる。帰国後は、アメリカでの経験を活かし、神奈川県大和市にある山口獣医科病院の院長として、より良い地域医療の普及に邁進中。
じゃがいもはドッグフードの原材料として使用されることもあるなど、犬が食べることのできる食材です。しかし、じゃがいもを犬に…
鹿肉は、健康状態に問題のない犬であれば食べることのできる食材。最近では、鹿肉をはじめとした「犬用ジビエ肉」が注目されてい…
カボチャは栄養が豊富なことでも知られており、犬に与えたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか。カボチャは犬に与えて…
犬が楽しめる夏野菜はいくつかあります。今回は、健康な犬が、ドッグフードのトッピングやおやつとして手軽に楽しみやすい夏野菜…