
犬の熱中症対策で見落としがちな5つのポイント【獣医師監修】
気温が高くなってくると気になる愛犬の熱中症対策。この記事では、熱中症対策で見落としがちなポイントを紹介します。 目次 ①…
犬の口の臭いにはいくつか原因があります。ちょっと臭う程度であれば、きれいに歯磨きをしてあげれば特に問題ない場合もあります。しかし、不快に感じるほどの臭いが常に口からしている状態は、何かの病気のサインの可能性があります。
食べたごはんやおやつの汚れが歯に残っていたり、口元の毛についたままになっていたりすると臭いの原因になります。
しかもこうした汚れをそのままにしていると、臭いだけでなく歯周病や口まわりの皮膚炎の原因にもなるため、さらに口元からの臭いは強くなります。歯磨きをしたり汚れをきれいにしたりといったケアをしたあとで、口の中や口のまわりの皮膚のチェックをしておきましょう。
可能なら、上記のような状態になっていないかを簡単にチェックしてみましょう。歯の根元、歯の凸凹したところ、歯と歯の隙間、歯肉に注目してください。ひとつでも異常があるなら、病気の可能性が。かかりつけの動物病院で相談することをおすすめします。
犬の口の臭いの原因として圧倒的に多いのが「歯周病」。歯周病とは、歯肉で炎症が起こる「歯肉炎」と、歯周病が進行して歯を支えている様々な組織でも炎症が起こる「歯周炎」の総称。
歯周病の原因は、歯垢。歯の表面にべっとりくっついている、食べかすと細菌のかたまりです。これが炎症の元になります。歯磨きをせず、歯垢をそのままにしておくと、唾液の中のカルシウムが沈着し、数日のうちに硬い歯石に。この歯石の表面はザラザラなので、さらに歯垢がつき、歯石もどんどん大きな塊になります。
歯垢の中の食べかすや細菌が元となって炎症が進むと、やがて歯を支えている骨が溶かされて歯がぐらぐらしはじめます。歯の根元でも炎症はすすみ、そこも細菌のたまり場になります。結果、周囲の骨が破壊されて顎の骨が折れてしまう場合も。また、ときには、細菌や膿のたまり場から歯肉や皮膚にむかってトンネルが作られ、頬の皮膚に穴が開いて膿が出ることもあります。
口の臭いは、歯垢に含まれる細菌や老廃物、また歯肉の炎症によって発生します。そのため、不快に感じるほどの口の臭いがある時点で、すでにある程度炎症が起こっていると考えたほうがよいでしょう。
犬の口の臭いの原因のひとつに、歯肉や舌の腫瘍があります。
口の中の腫瘍やその周囲の炎症により、多くの場合、腫れや赤み、出血などが起こります。それに加えて、口の臭いがとても強くなることがよくあるのです。
できる限り早いタイミングで治療を開始する必要がありますので、気になる症状があるならすぐに動物病院へ。
糖尿病や腎臓病をはじめとした、内臓の病気がある場合も、犬の口から独特の臭いがすることがあります。気になる症状がある場合は、必ず受診時に申告しましょう。
犬と一緒に暮らす中で、気になることの多い口の臭い。犬の口の臭いが病気の症状のひとつであることも多いので、単なる体質かな、口臭くらいで病院に行く必要ないかな、などとは考えずに、まずは一度動物病院で相談することをおすすめします。
※関連記事
歯磨きが苦手な愛犬にしてあげたいオーラルケア【獣医師監修】
※関連記事
犬を長生きさせる5つの秘訣【獣医師監修】
東京大学農学部 獣医学専修を卒業後、大阪の高度獣医二次診療病院に勤務の後、渡米しミシガン州立大学、カリフォルニア大学 ディビス校にて、整形外科・再生医療の研究などに携わる。帰国後は、アメリカでの経験を活かし、神奈川県大和市にある山口獣医科病院の院長として、より良い地域医療の普及に邁進中。
気温が高くなってくると気になる愛犬の熱中症対策。この記事では、熱中症対策で見落としがちなポイントを紹介します。 目次 ①…
犬も高齢になると認知症を起こすことがあります。ここでは、これからシニア期を迎える愛犬のために知っておきたい認知症の症状と…
愛犬のフケが多いと、ちょっと気になりますよね。犬のフケの原因は単なる乾燥だけとは限りません。外部からの色々な刺激から体を…
犬が鼻血を出した時は様子見せずに、すぐに動物病院を受診しましょう。それは、犬が鼻血を出すときは、何らかの治療が必要な状態…