
愛犬用の手作りフードにチャレンジする前に知っておくべきこと【獣医師監修】
犬の手作りフードが気になる!という方は多いのではないでしょうか。使用する食材、調理方法を飼い主さんがしっかりと把握するこ…
犬の食欲不振の原因は様々です。特に病気というわけではなく一時的に食欲不振になる場合ももちろんあるでしょう。ここでは、元気はあるけれど、なんとなく食欲不振かな、と思った時にできる工夫をご紹介します。
※病気が原因で食欲不振を起こしている場合もあります。吐いたり、元気がなかったりといった食欲不振以外の症状がある場合や、食欲不振が続く場合には早急に動物病院を受診してください。
ちょっと食欲不振かもしれない、と思ったときはまず、いつものドライフードに水を加えて数分置いてみたものを与えてみるのがひとつの方法です。少しにおいが強くなって食欲が刺激されます。やわらかくなるので、犬が食べやすく、飲み込みやすくもなりますよ。
水のかわりにぬるま湯を使えば、ふやかす時間は短くできます。また、少し温かくなることでフードのにおいが強くなり、さらに犬の食欲が刺激されます。
「総合栄養食」と書かれたドライタイプのドッグフードは、栄養バランスがきちんと整ったフードです。食いつきが悪いからといって、おやつのようなものをあれこれ試す前にまずは、いつものドッグフードでしっかり栄養をとれるように試してみるとよいでしょう。
※関連記事
ドッグフードの選び方。見るべき3つのポイント【獣医師監修】
※関連記事
総合栄養食とは…?愛犬の食事選びに必須の知識【獣医師監修】
食欲不振かな、という時には、犬用のふりかけや子犬用の粉ミルクをふりかけて、いつもと風味を変えるという手も。
最近では、不足しがちな栄養素やお腹にやさしい成分を含んだサプリメントの犬用ふりかけもあるので、そういったものの助けを借りるのもいいですね。
①との合わせ技でお水を加えて混ぜ込んであげてもOKです。
※関連記事
子犬のドッグフードには粉ミルクをトッピングしたほうがいいの?【獣医師監修】
食欲不振のときには、ドライフードにウェットフードやモイストタイプのフードをトッピングする方法も効果的。
ウェットタイプのごはんは、食材の風味がドライフードより強く、水分も多くて食べやすいため、食い付きをよくする効果は絶大です。
犬に与える時には、しっかりと混ぜ込むことをおすすめします。ウェットフードをドライフードの上に乗せるだけでは「おいしいどころだけ食べてごちそうさま!」となってしまうことがあるからです。しっかり混ぜたあとで、上にウエットタイプのフードを少しトッピングしてあげるといいでしょう。
食欲不振でドライフードを食べない時は、一度ウェットタイプのフードにしてしまう方法も。ほんのり人肌にあたためると、においで食欲を刺激されて食べてくれたりもします。
ただし、「総合栄養食」ではないウエットフードを犬の日常的な食事として与えていては、栄養バランスが崩れてしまうおそれがあります。また、普段食べ慣れていないものを与えることが下痢や嘔吐の原因になってしまうことも。
そもそも、いつものドライフードを一切食べないほどの食欲不振であれば、できるだけ早く動物病院を受診することをおすすめします。ウェットフードはあくまで応急措置ととらえておきましょう。
食欲不振のときには、手づくりごはんも一つの方法。とはいえ、1食分すべて手作りするのはハードルが高いし、犬の食事に適した栄養バランスをとるのも難しいものです。そんなとき、「いつものフードに野菜や果物などのトッピング」という方法であれば、比較的ハードルは低くなりますよ。
キュウリ・レタス・トマトなどの野菜を5mmほどの大きさにカットして、ドライフードに混ぜたり乗せたりしてみましょう。
もうひと手間かける余裕があるなら、野菜の茹で汁や、かつお節や鶏で取っただし汁をドライフードにかけてみるという方法も。塩をはじめとした味付けは不要です。野菜やお肉、お魚の出汁を加えることで、水分もとれますし、いつもと少し風味が変わっておいしく食べてくれることもよくあります。ささみを茹でたものを細かくカットしてドライフードに乗せるのもよいですね。
手作りのごはんを作る時には、犬が食べられる食材かどうかきちんと確認することをお忘れなく。
※関連記事
犬に塩は本当にNGなの?【獣医師監修】
食欲不振かな?と思ったときの犬の食事のポイントは「匂いで食欲UPを狙う」「少量でもしっかり栄養をとれるようにする」の2点。他の症状がないかをしっかり観察しながら、適宜診察を受けるようにしてくださいね。
※関連記事
犬の一日の飲水量の目安【獣医師監修】
※関連記事
成功しやすいドッグフードの切り替え方【獣医師監修】
東京大学農学部 獣医学専修を卒業後、大阪の高度獣医二次診療病院に勤務の後、渡米しミシガン州立大学、カリフォルニア大学 ディビス校にて、整形外科・再生医療の研究などに携わる。帰国後は、アメリカでの経験を活かし、神奈川県大和市にある山口獣医科病院の院長として、より良い地域医療の普及に邁進中。
犬の手作りフードが気になる!という方は多いのではないでしょうか。使用する食材、調理方法を飼い主さんがしっかりと把握するこ…
子犬においしい手作りごはんを食べさせてあげたいと思うのは、飼い主さん共通の思いなのではないでしょうか?でも、手作りごはん…
実は犬のおやつは、毎日適切な食事を与えていれば必要というわけではありません。でも、飼い主さんと愛犬がコミュニケーションを…
犬の手作りごはん初心者の方のために、手作りごはんを手軽にで安全に楽しむためのポイントを紹介します。 目次 ①トッピングを…