
クレートトレーニングを成功させる方法は?【獣医師監修】
クレートトレーニングがしっかりできていると、自宅だけでなく、車や公共機関を使っての移動や旅行、ペットホテル、さらには、災…
子犬の甘噛みのしつけは、甘噛みの理由によって対応を変えていく必要があります。「何が何でもすぐに甘噛みをやめさせる!」というしつけがふさわしくない状況がある一方、子犬の時期から甘噛みさせないようなしつけが必要な状況があるのも事実。今回は、子犬の甘噛みのしつけについて解説します。
まず知っておかなくてはならないことは、子犬の甘噛みには、無理やりやめさせるようなしつけがふさわしくない状況があるということ。それは以下の4つ。
こういったタイプの甘噛みを無理やりしつけでやめさせることは、子犬の発育や飼い主さんとの信頼関係の構築にとって悪影響。子犬が甘噛みをする理由を見極めたうえで適切な対応をしていく必要があります。
これは、人の手や足への甘噛みを許容するということではありません。人の手や足への甘噛みは、子犬のうちからさせないようにしなくてはいけません。そのために大事なのは、そもそも子犬が手や足を甘噛みをするような状況を作らないこと。子犬の目の前で手をヒラヒラさせたり、手を追いかけさせて遊んだりといった甘噛みできるような状況を作っておきながら、甘噛みした子犬をしつけでなんとかしようとするのはフェアではありません。
「そもそも甘噛みするような状況を作らない」というのは、できているようでできていないことが多いもの。それぞれの甘噛みに必要な対応については後述します。
子犬の甘噛みのしつけが必要なのは、子犬が甘噛みをしないような状況を整えているにも関わらず、子犬が人の体やスカートなどを甘噛みする場合。
しつけといっても、叱るのではなく、優しく「人の手は噛んでも楽しくないよ」「噛まなくてもわかってあげられるよ」ということを教えてあげましょう。また、しつけでは、「してはいけない」ということを伝えるだけでなく「かわりにこうするのが正解」ということも教えてあげることをぜひ意識してくださいね。
たとえば、遊びの中で子犬が人の手を甘噛みする場合。まずは無言でいるか、冷静に「痛い」と一言伝えます。そして、さりげない動きで手を後ろに隠して甘噛みできなくしてください。そのまま、自然な動きで部屋を出て行ってしまうのもひとつです。大声や大げさな動きは不要です。
子犬が甘噛みをやめたら、褒めて遊びを再開してOK。 さらに、人の手足ではなく、おもちゃを甘噛みしているときに、たくさん褒めると人の手足への甘噛みを減らす効果は倍増しますよ。これは、「人の手足はだめだけど、かわりにおもちゃを甘噛みするのが正解」ということを子犬は学ぶからです。
当然ですが、甘噛みした子犬を叱ったり、体罰を加えたりすることは、絶対にしてはいけません。噛み返す、マズルをつかむ、子犬をうらがえす、といったしつけの方法は百害あって一利なし、です。
子犬の歯の生え変わりの時期には、歯茎がむずかゆくて何でも甘噛みすることがあります。多くの場合、乳歯が永久歯に生え変わるのは生後4~7か月くらい。この場合は、永久歯に生え変わることで、子犬の甘噛みが自然に収まりますから、無理やり甘噛みをやめさせるようなしつけは必要ありません。
子犬の時期ならではの甘噛みのワケをしっかり理解してあげ、思う存分噛んでもいいおもちゃを与えてください。子犬が持つ、「かじりたい!」という欲求が満たされれば、自然と困ってしまうような甘噛みは減っていくものですよ。
生後4か月くらいまでの社会化期の子犬は好奇心旺盛。子犬にとって対象を確認する方法が、とりあえず噛むということ。人間の赤ちゃんにも似た傾向がありますね。
また、子犬は母犬や兄弟犬とじゃれあい、甘噛みをして反応を確認することで、噛む加減も学習していきます。ですから、噛むという行動は、子犬にとってとても大切な経験であり、学習の機会なのです。それを「しつけ」と称して一方的にやめさせることは、子犬の健全な成長を妨げることになってしまいます。
この場合の甘噛みも、成長とともにだんだんと収まります。色々な素材、硬さのおもちゃを与え、多様な噛み応えを経験させられるようにうまく誘導してあげましょう。
たとえば、撫でているときや抱っこしようとしたときに子犬が甘噛みしてくる場合。これは「やめて!」「ほっといて!」という気持ちのあらわれかもしれません。こうした、自分を守るための甘噛みは、やがて本気噛みに発展してしまうおそれがあるため、慎重に対応しなくてはなりません。
子犬がされたくない行為に対して甘噛みしてくるのなら、その行為はしないでください。たとえば、子犬が触られたくない場所があるのなら、無理やり触ることはNGです。これでは子犬にとって飼い主さんは「嫌なことを無理やりする人」になってしまいます。甘噛み以外の方法でのアピールに気づけるようになりましょう。
とはいえ、体を触られ慣れておくことは大切です。きちんと子犬との間に信頼関係ができた状態で、少しずつ慣らしていきましょう。
※関連記事
まずはここから。読んであげたい愛犬の「やだな…」のサイン3つ
※関連記事
犬が撫でられると嬉しくなるのはどこ?【獣医師監修】
遊びたいざかり、甘えたいざかりの子犬は、飼い主とじゃれあいたくて甘噛みすることがよくあります。1歳までの子犬の時期は、甘噛みが飼い主に甘えたい感情表現だと受け止めてあげましょう。しつけだからと言って無理にやめさせることは、甘えたい気持ちを拒絶することにもつながります。
ただし、人の手などの噛んではいけないものは、早いうちに教えてあげなくてはなりません。愛犬との触れ合いは必ずおもちゃを使い、抱っこやスキンシップで甘えさせてあげるなどして、「甘えたい気持ちを満たしつつ、人の手に甘噛みしない環境を用意する」ことが大切です。
生後1歳未満の子犬の甘噛みを強制的にやめさせるようなしつけは必要ないのですが、甘噛みを奨励するような行動はしないことが大原則。手や足を子犬の目の前でひらひらさせて遊ぶなど、手足で子犬の甘噛みを誘うようなしぐさは避けましょう。
※関連記事
遊んでいると子犬が手を噛む!その時するべきことは?【獣医師監修】
※関連記事
犬に「それは悪いこと」と伝える時の正しい方法は?【獣医師監修】
基本的には、子犬のうちの甘噛みは、そこまで神経質になる必要はありません。上手に甘噛みを卒業するためには、しつけよりも子犬が甘噛みをしないような環境を整えることが大前提。叱ることで子犬をコントロールしようとするのではなく、「噛ませない工夫をすること」、「噛むと楽しくないということを理解させること」で、少しずつ甘噛みの癖は直していきましょう。
※関連記事
子犬の噛み癖にはしつけが必要?どう対応する?【獣医師監修】
※関連記事
子犬が噛む5つの理由と絶対外せない対応のポイント【獣医師監修】
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
クレートトレーニングがしっかりできていると、自宅だけでなく、車や公共機関を使っての移動や旅行、ペットホテル、さらには、災…
子犬に拾い食いをさせないことはとても大切です。でも、子犬にとって魅力的なものが落ちていたら、それを口にしたくなるのは自然…
犬の無駄吠えのしつけでお悩みの方は多いもの。 犬が吠えるのは自然なことで、吠えるのには理由があります。もっと言えば、「無…
愛犬は人の手が近づいてきたら緊張する…なんてことはありませんか? 軽い気持ちで頭を叩いたとしても、犬にとっては恐ろしい経…