
犬に鴨肉を与えてもいい?【獣医師監修】
鴨肉は健康な犬であれば、与えても特に問題ありません。ただし、犬に鴨肉を与えるときには、いくつか知っておきたい注意点があり…
夏に旬を迎えるとうもろこし。自宅でもBBQでも楽しめる、おいしい食材ですよね。そんなおいしいトウモロコシ、愛犬にも食べさせてあげたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか。犬はトウモロコシを食べることはできます。ただし、犬にトウモロコシを与えるときには、必ず守らなくてはならない注意があります。この記事では、愛犬にとうもろこしを食べさせるときの与え方や注意点をご紹介します。
犬に与えてはいけない食べ物はたくさんありますが、トウモロコシは大丈夫。ところが、夏場には「愛犬がトウモロコシの芯を食べてしまった…」という事故がとてもよく起こります。
飲み込んだトウモロコシの芯は、胃にとどまって嘔吐を引き起こしたり、腸に詰まって激しい嘔吐を繰り返したりすることがあるのです。また、うまく飲み込むことができずに、のどに詰まってしまった状態は緊急事態。すみやかに処置を行わなければ命にかかわります。これは、嘔吐した時に出てきたトウモロコシの芯をのどに詰まらせた場合も同じです。
トウモロコシの芯を誤食してしまって胃や腸に入ってしまった場合、とうもろこしの芯を取り除くための開腹手術が必要となるケースがよくあります。特にトウモロコシの芯が腸に詰まって腸閉塞を起こしている時には緊急開腹手術を行うこととなるでしょう。どのような状況であれ、万が一犬がトウモロコシの芯を食べてしまったことに気づいたら、直ちに動物病院を受診するようにしてください。
そもそも、総合栄養食であるドッグフードを適量与えているのでれば、必要なカロリーや栄養バランスは普段の食事できちんとまかなえているはずです。ですから、トウモロコシを特に積極的に食べさせる必要はありません。肥満の原因にもなりますので、与えるのであれば、「たまの気分転換」程度に、そして、安全な方法で与えてください。
※関連記事
桃を犬に与える時の鉄則とは?(おいしい香りにご注意)【獣医師監修】
犬にとうもろこしを与えるときには、面倒でも必ず芯から実をはずし、実の部分だけを与えるようにしてください。とうもろこしの芯を犬のおもちゃにして遊ばせる、かじらせておく、などはもってのほかです。大変危険なので、絶対に犬には与えないようにしてください。
※関連記事
犬が異物を誤飲した…その時、決してしてはいけないことは何?【獣医師監修】
※関連記事
<保存版>愛犬との救急病院受診マニュアル【獣医師監修】
生のとうもろこしはかたく、消化不良の原因になってしまいます。犬に与えるときは、柔らかくゆでて、実の部分を芯からはずし、すりつぶすか、包丁で細かく刻んであげましょう。
※関連記事
犬にスナップエンドウを与えてもOK?
味付けにも注意が必要です。塩ゆでにしたり、焼いてお醤油を垂らしたりして楽しむことの多いトウモロコシですが、犬に与える場合には、調味料は一切使わずにゆでることがポイント。人間にとっては少量の塩分でも、犬の体には大きな負担になってしまいます。
※関連記事
【獣医師監修】犬のおやつを手作りする前に!食べていい食材&調理法を知ろう
一度にあまりにたくさんのトウモロコシを与えたると、消化不良を起こしてしまうおそれがあります。甘くておいしいとうもろこしは、愛犬が喜んでついついガツガツ食べてしまうかもしれません。与えるときは、トッピング程度にとどめておきましょう。
※関連記事
愛犬用の手作りフードにチャレンジする前に知っておくべきこと【獣医師監修】
とうもろこしを与えるときにゆでて、実をとって…「少々面倒だな…」と思って、缶詰のとうもろこしを使うことはおすすめできません。加工品は調味液に浸されていたり、食塩が添加されていたりすることがあるからです。犬に与えるのであれば、生のトウモロコシをゆでるようにしてください。
時に消化不良を起こすことのあるトウモロコシ。消化されなかったトウモロコシの黄色いツブツブが便に混ざっているのを見たことのある方もいるでしょう。犬の胃腸の負担にならないようにするためにも、トウモロコシの食べすぎにはくれぐれも注意して。お腹を下しやすいワンちゃんは、特に気を付けてあげましょう。
※関連記事
子犬が下痢をした…病院へ行ったほうがいい?【獣医師監修】
※関連記事
飼い主の食事をおねだりする犬への対処法【獣医師監修】
旬の食材はおいしものです。夏の味覚トウモロコシは、甘みが濃く、犬の食欲もそそります。愛犬と一緒においしく楽しむためにも、注意点を守って、安全に与えるようにしてくださいね。はじめて与えるときは、食後に犬の様子に変わったところがないかのチェックもお忘れなく。
鴨肉は健康な犬であれば、与えても特に問題ありません。ただし、犬に鴨肉を与えるときには、いくつか知っておきたい注意点があり…
春に旬を迎える食材は色々とあります。今回の記事では、愛犬と一緒に楽しめる春の食材についてご紹介します。与え方のポイントに…
健康な犬であれば、パスタを食べることに特に問題はありません。しかし、与えるときにはいくつか押さえておきたいポイントがあり…
スタミナ補給や貧血改善に良い食材としてレバーを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。レバーは健康な犬に与えても大丈夫…