
愛犬を預ける時の2つの疑問。どこに預ける?しつけは?
夏の帰省などの予定で、愛犬をどこかに預ける必要があるという飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。でも、犬を預ける…
おやつに大喜びする愛犬の姿、かわいいですよね。「愛犬にもおやつを楽しませてあげたい!」と思うのは、愛犬家としては自然なこと。でも、「犬におやつはいらない!」などといわれるのを聞いたことのある人もいるかもしれません。結局のところ、犬におやつは必要なのでしょうか?それとも、必要ないのでしょうか…?
栄養という観点からいうと、食事の習慣がきちんとできている犬におやつは必ずしも必要ではありません。
犬が必要とするカロリーや栄養素は食事からとるのが基本中の基本。
年齢やライフステージにあわせて品質の良いドッグフードを選び、適切な回数、そして適切な量を与えているのであれば、人間の子供がとる間食や補食のような「カロリーや栄養を補うため」のおやつは必要ありません。
※関連記事
【獣医師目線】愛犬のドッグフード選び。見るべき3点はここ!
栄養面から考えると、おやつは不要なのですが、実はおやつにはとても大事な役割があります。この場合のおやつとは、「決まった食事以外の時間にもらえる食べ物」のこと。
おやつの絶対おすすめの活用法、それは、「しつけ」と「コミュニケーション」です。
人間の子供と同じで、犬にとってもおやつは大きな大きな楽しみ。愛犬との良好な関係作りや様々なトレーニングにおやつを利用しない手はないのです!
ですから、犬と仲良くなり、犬との暮らしをよりよいものにするためには、犬におやつは必要といえるのです。
犬に与えるおやつ、一番のおすすめは、「食事に与えているものと同じドッグフード」です。
ちょっとがっかりされたかもしれません。でも、おやつをもらいすぎて食事が食べられなくなったり、おやつが好きすぎておやつを食べたいあまりに普段のフードを食べなくなったりしては困ったもの。
犬にとっては、食事以外の時間に大好きな食べ物を食べられること自体がうれしいこと。ですから、いつものフードをしつけやコミュニケーションのためのおやつとして取り分けておき、それを少しずつ与えるだけでもとっても喜んでくれますよ♪
でもやっぱり、「愛犬にもおいしいものを楽しませてあげたい!」という気持ちになること、ありますよね。
そんなときは、おやつの質に十分配慮して与えましょう。具体的には、市販の犬用クッキーなど、パッケージに「おやつ」と表記されているもので、できるだけ低カロリーのものがよいでしょう。もちろん、信頼できるメーカーのものを選ぶこともお忘れなく。
そして、ここが大切なポイントなのですが、そんなスペシャルなおやつは、トレーニングやしつけをとても頑張った時のご褒美としてぜひ使ってあげてください。
ちなみに、人間のおやつは絶対に与えてはいけません。塩分や糖分が多すぎるだけでなく、見た目にはわからなくても製造過程で「犬に食べさせてはいけないもの」が含まれていることもあります。
おやつを手作りしたい方もいらっしゃるかもしれません。鶏ささみ肉をゆでたものや白身魚を加熱したものなど、脂肪分や糖分の少ないものを選ぶようにしてください。味付けは不要。また、「犬に食べさせてはいけないもの」をよく調べてから作ることも大切です。食事とあわせた一日の摂取カロリーが多くなりすぎないように十分気を付けてください。
※関連記事
【獣医師監修】犬のおやつを手作りする前に!食べていい食材&調理法を知ろう
ちなみに、手作りおやつは、しつけ用には不向きです。というのも、おやつを犬のしつけに活用するためには、犬が望ましい行動をした瞬間に与えることが大切。そのためには、いつもすぐ取り出せる場所に、すぐ食べさせられる状態でおやつを「スタンバイ」させておく必要があるからです。ですから、しつけに使うおやつとしては、保存性にすぐれたドライフードや一日で食べきれる量の小分けになっているおやつがよいでしょう。
食事として与えているドッグフードをおやつとして与えるのであれば、一日で食べる分を先に決まった容器などに準備しておき、そこからおやつ分を取り分けて与える方法が絶対におすすめ。一日に食べる量は変わりませんので必要以上のカロリーをとる心配はありません。
特に色々なことを教えてあげたい子犬のうちは、知育玩具なども活用しながら、どんどん食べ物をしつけに使いましょう。極端な話、たとえば、「体を触る練習をしながら、知育玩具につめたフードを時間をかけて食べさせる」といったように、一食分をまるまるしつけやトレーニングに使ってしまってもいいくらいです。おやつだろうが、食事だろうが、とにかく食べ物をしつけに使うのは、とても効果的なトレーニング方法ですよ。
食事に与えているフード以外のおやつを与えるのであれば、一日の摂取カロリーの10%未満を目安に。与え過ぎにはくれぐれも注意しましょう。おやつを与えたら、その分食事の量を減らすことで、一日の摂取カロリーを増やさないように調整することを忘れずに。カロリー計算が難しい場合は、かかりつけの獣医師に相談してみるといいでしょう。
最後は、ご褒美に使うおやつのサイズについてです。小さな犬であれば、一回分のおやつのサイズは、人間の小指の爪の半分ほどの大きさで十分。大型犬でも、ドライフード1~数粒でよいくらい。時にはほぼ咀嚼しないで、あっという間に食べてしまうかもしれませんが、犬自身は大きさはあまり気にしていないはず。
愛犬が好ましい行動をとってくれるたびに、何度も何度もおやつを与えるためにも、ひとつひとつは小さめのサイズにしたようがよいのです。
一方、お留守番の時やブラッシングの時など、少し長い時間おやつに集中しておいてもらいたいような場面では、コングなどの知育玩具に小さなおやつをパラパラ入れたり、ペースト状のおやつを詰めたりなどの工夫を。
いかがでしたか?決まった食事以外の時間にもらえる食べ物は犬にとっては最高にうれしい「おやつ」です。犬が喜ぶこの「おやつ」を最大限に活用して、愛犬との暮らしをもっともっと素敵なものにしていきましょう♪
夏の帰省などの予定で、愛犬をどこかに預ける必要があるという飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。でも、犬を預ける…
連日、暑い暑い日が続いていますね!今回は、そんな暑い夏を楽しむフレブルちゃんたち大特集!暑さ対策はフレブルちゃんがお手本…
猫と暮らしているご家庭でお迎えした子犬。お互い仲良くしてほしいですよね。もちろんそれぞれの性格にもよりますが、時間をかけ…
2019年6月12日、マイクロチップを犬や猫に装着することを義務づけることなどを柱とする「改正動物愛護法」が成立しました…