
犬に鶏の骨がNGといわれる理由とは?【獣医師監修】
犬に鶏の骨を与えてはいけないというのは、怪我や事故の危険度が大変高いためです。この記事では、犬に鶏の骨を与えてはいけない…
犬にブドウを与えてはいけません。犬がブドウを食べたら、場合によっては死に至る中毒を起こしてしまいます。今回は、犬がブドウを食べた時の危険性や対処法についてです。
犬がブドウを食べた時に起こる中毒症状は、急激に腎臓が機能しなくなってしまう「急性腎不全」によるものです。目に見える症状としては、多くの場合「嘔吐」を繰り返すことからはじまり、みるみるうちにぐったりしていきます。
急性腎不全を起こした犬によく起こる症状の例は次の通りです。
ブドウに含まれる「何らかの物質」が、犬の腎臓の組織を破壊し、腎不全を起こすとされています。 とはいうものの、「何らかの物質」がブドウの中の何であるのか、確実な原因は現在のところわかっていません。
腎臓はご存知の通り、尿を作ることで老廃物を体の外に出す働きをしています。犬がブドウを食べたあと、速やかな治療が受けられずに中毒が進行すると、最終的には腎臓は機能しなくなり、尿が全くでなくなって死亡してしまうこともあるのです。
犬がブドウを食べておよそ2-3時間程で、嘔吐の症状がではじめるとされています。速やかに適切な治療が受けられなかったり、中毒症状が深刻で治療が間に合わなかったりした場合には、腎臓の機能が徐々に低下して、数日のうちに死亡してしまう可能性もあります。
とはいえ、ブドウによる中毒が出始めるまでの時間や進行していくスピードは、食べたブドウの量や犬の体重、年齢、健康状態、食事をしてからの時間など、様々な要因に左右されます。一度目にブドウを食べた時は大丈夫だったとしても、二度目も大丈夫とは限りません。
ですから、一概に「ブドウを食べて何時間たっても何ともなければ問題なし!」などいうことは言えません。
犬がブドウを食べて中毒症状を起こす量についても個体差が大きく、何粒までなら大丈夫、と確実なことはいえません。
同様に、何粒食べたら死亡してしまうのか、についてもはっきりと言うことはできません。たとえ一粒であったとしても、まずはかかりつけの動物病院に連絡をしてください。
ブドウを用いた加工食品も犬が食べると大変危険です。
中でもレーズンは乾燥して小さくなっているうえ甘みも強いので、気づいたら大量に食べていた…などということも起こりえます。パンが大好きな犬は特に気を付けて。テーブルの上のブドウパンをいつの間にか食べていた、などということがあると極めて危険です。
レーズンに限らず、ぶどうの加工食品もNGです。もちろん、ブドウジュースやアイスクリームも危険。誤って愛犬が食べてしまうことのないように、管理を徹底してください。小さなお子さまも含め、家族全員がブドウやレーズンを含んだ食べ物を愛犬に与えないように意識しておいてくださいね。もちろん拾い食いもさせないように。
※関連記事
犬にパンを食べさせたい…何ならOK?絶対NGのパンは?
万一、愛犬がブドウやレーズンを食べたら、たとえ少量だったとしても、すぐに動物病院へ。動物病院を受診する時には、犬がブドウを食べた量と時間をできるだけ正確に伝えられるようにメモを忘れずに。
「ちょっとだから」 「元気そうだから」 「前は何ともなかったから」 「お友達のわんちゃんはブドウを食べたけど大丈夫だったから」などといって、ブドウやレーズンを食べた犬の様子を見ているのは大変危険です。
ブドウ中毒は、犬がブドウを食べた直後に発症するわけではありません。数時間という時間をかけて、原因物質が徐々に吸収され、腎臓の組織を破壊していくことで起こるとされています。つまり、犬がブドウを食べてしまってから、中毒症状を起こすまでには、ある程度の時間がかかるのです。
犬がブドウを食べたことに気づいてすぐに受診できれば、腎臓に障害を起こす可能性のある成分が犬の体内に吸収される前に吐かせられるかもしれません。点滴などの治療を集中的に行い、吸収された中毒物質を初期の段階で排泄させて、腎不全の進行をくいとめることで、愛犬の命を救えるかもしれません。
犬がブドウを食べたら、たとえ症状が出ていなくてもできるだけ早く動物病院を受診しましょう。
※関連記事
<保存版>愛犬との救急病院受診マニュアル【獣医師監修】
犬がブドウを食べたからといって、自宅で吐かせようとすることは、絶対にしないでください。食べたブドウを吐かせることに成功したとしても、犬にかかる負担や危険があまりにも大きすぎるからです。
万一、吐かせたものがのどにつまって呼吸困難を起こした時、すぐに処置ができなければ命にかかわります。それだけではありません。水や塩などを大量に使って吐かせるという方法は、そのこと自体が犬の体にとって大きな負担となり、命を危険にさらすことになります。
甘くておいしいブドウは犬が好んで食べやすい食べ物。目を離した間にブドウを一房まるまる食べていた…なんてことも十分起こります。全ての犬に中毒が起こるわけではないとはいわれているものの、命にかかわる中毒をおこす可能性がある以上、ブドウは決して犬に食べさせないでください。万一、犬がブドウを食べたなら、ためらうことなく動物病院に連れていってあげましょう。
※関連記事
そのトマト、愛犬に与えても大丈夫?犬にトマトを与えるときの注意点とは?【獣医師監修】
犬に鶏の骨を与えてはいけないというのは、怪我や事故の危険度が大変高いためです。この記事では、犬に鶏の骨を与えてはいけない…
犬には絶対に玉ねぎを与えてはいけません。犬が玉ねぎを食べると、致死的な中毒を起こすおそれがあります。ここでは、犬が玉ねぎ…
犬には決してお酒を飲ませてはいけません。たとえ少量でも、犬がお酒を飲むと命を落とす場合があります。 日本酒でも、ビールで…
鴨肉は健康な犬であれば、与えても特に問題ありません。ただし、犬に鴨肉を与えるときには、いくつか知っておきたい注意点があり…