
犬の去勢手術の時期はいつ?【獣医師監修】
男の子の子犬を迎えたら去勢手術をしたほうがいいとは聞いているものの、迷ったり悩んだりしてしまう飼い主さんは少なくありませ…
室内でも犬は熱中症にかかります。ですから、室内で過ごす犬にも、正しい熱中症対策が必要です。室内での犬の熱中症対策について確認しておきましょう。
犬が過ごす室内の「温度」と「湿度」の両方を下げることが、熱中症対策の基本です。
送風機能や扇風機などで、温度や湿度の下がっていない風を送るだけでは、室内犬の熱中症対策としては不適切です。
室温は25℃程度を、湿度は50~60%を目安に調整を。ただし、適切な室温や湿度は、犬により個体差がありますし、犬の年齢や筋肉や脂肪の量、室内での運動量などにも左右されます。犬が自ら快適に調整できるように、ブランケットなどを置いた暖かいスペースも用意しておくことをおすすめします。犬の様子を見て、エアコンの設定も適宜調節するとよいでしょう。
また、犬が過ごしている高さは、私たちより低い位置にあるため、体感温度が異なることが少なくありません。温湿度計を犬の過ごす高さに設置して、こまめに確認するようにすることをおすすめします。
直射日光対策も忘れずに。
遮光カーテンやすだれで日陰を作るなどの工夫をしましょう。特に、サークルを設置する場所にはご注意を。季節や時間により日差しの入る角度が変わることも考慮しておきましょう。
室内で過ごす犬の熱中症対策に、水分は必須です。
新鮮なお水をいつでも飲めるように用意してください。複数個所に設置してくとよいでしょう。また、設置した水を十分に飲んでいるかも定期的に確認してください。
※関連記事
犬の一日の飲水量の目安【獣医師監修】
犬と遊ぶ時は、室内であったとしても、興奮しすぎる前にクールダウンさせて熱中症を予防してください。
室内でも遊びに夢中になりすぎると、犬の体温が上がって熱中症になる可能性があります。
熱中症の予防対策には、体力作りは欠かせません。
睡眠の時間やリラックスできる時間をしっかりと確保してください。睡眠やリラックスのための環境づくりも大切です。快適な室温、湿度を保つだけでなく、犬のリラックスタイムには不必要に声掛けをしないように。触れるとひんやりするようなマットや夏素材のベッドなどを用意して、犬が快適に感じるような空間を作るのもひとつです。
また、ごはんをしっかり食べないで体力が低下すると、暑さに耐える力もなくなります。できるだけしっかり食べられるように工夫をして、熱中症にかかりにくい体作りをしましょう。
暑くて食欲にムラが出るなら、いつものドライフードをお水でふやかすなどして、少し食べやすくしてあげるのがひとつの方法。ご飯と一緒に水分補給もできます。また、レトルトフードやウェットフードを少し混ぜてあげるのも、食欲を刺激するよい方法です。
ただし、食欲不振が続いたり、全然食べなかったり、元気がなくなったりということがあるようならば、早めに動物病院を受診してください。
※関連記事
「犬がハアハアしてる」よくある4つの理由と異常の見分け方【獣医師監修】
熱中症は、命に係わる病気です。室内でも油断は禁物。しっかり熱中症対策をしてあげましょう。
※関連記事
愛犬との雨の日の過ごし方
東京大学農学部 獣医学専修を卒業後、大阪の高度獣医二次診療病院に勤務の後、渡米しミシガン州立大学、カリフォルニア大学 ディビス校にて、整形外科・再生医療の研究などに携わる。帰国後は、アメリカでの経験を活かし、神奈川県大和市にある山口獣医科病院の院長として、より良い地域医療の普及に邁進中。
男の子の子犬を迎えたら去勢手術をしたほうがいいとは聞いているものの、迷ったり悩んだりしてしまう飼い主さんは少なくありませ…
室内犬にもいわゆる「フィラリア予防」として、フィラリア症の予防薬を投与することは必要です。フィラリア症は、「犬糸状虫(フ…
愛犬家のみなさんなら、一度は耳にしたことがあるであろう「ノミ」や「ダニ」。どちらも動物の血を吸って生きる寄生虫で、私たち…
犬が1日に飲む水の量の測り方を知っておき、定期的にチェックすることが病気の早期発見につながることがあります。また、「なん…