
無視してもムダ?愛犬のいたずらへの本気の対策3つ
犬のいたずら、かわいい愛犬とはいえ悩みの種ですよね。「いたずらを見つけても無視しましょう」と言われたことのある飼い主さん…
「お手」には、犬との暮らしの中で大事な意味や役割があります。「お手」はただの芸ではありませんし、犬と握手をするためのものでもありません。 今回は、犬の「お手」が持つ大切な意味や役割についてです。
「お手」が持つ大事な意味は次のようなものです。
ただし、「お手」をこのような本当に意味のあるものにするためには、ただ前足を飼い主の手に触れさせるだけでは不十分です。「お手」の合図で出した愛犬の足先を飼い主が「優しくそっと」握れるようになることを目指しましょう。
「お手」のポーズは、愛犬と飼い主さんの信頼関係の証です。
「お手」で触れられる足先は、本来、犬にとって触られるのが苦手な部位。ですから、愛犬が足先のような苦手な部位さえも触らせている状態は、信頼関係があってこそ成り立つものなのです。
愛犬との関係が良好であれば、犬に教えるコマンドの中では比較的マスターしやすいものである「お手」。気が散りやすい場面でも、他のコマンドに比べて成功率が高いはずです。そのため、「お手が上手にできた愛犬を褒めて、ご褒美」の流れが、愛犬とのコミュニケーションに一役買う場面が多々あります。
犬にとってイヤなことがあったあとの気分の切り替えや、飼い主さんがついつい声を荒げてしまった時の仲直りに、「お手をしてご褒美」をぜひ活用してください。
※関連記事
コツン!ペシッ!て叩いてない?犬が怖がりなのは体罰のせいかも!すぐ始められる仲直りの方法4つ【獣医師監修】
犬が「お手」で自ら飼い主の手の上に足を出すことができ、足先に触れられることに慣れていることには、「毎日のお手入れを受け入れやすくする」という非常に大きな意味があります。
最もよく足先に触れる機会は、毎日の散歩の後の「足拭き」。タオルの上に「お手」ができれば、無理やり足を引っ張ったり足の裏を返したりすることなく拭くことができます。
また、肉球回りや指の間は怪我をしやすい場所でもあります。小石が肉球や指の間に挟まったり、足先をケガしたりしていないかチェックするときにも、「お手」が上手にできるとスムーズです。
爪切りやトリミングの際にも足先に触れることが必要です。自ら足を出すことができ、足先に触れられることに慣れていれば、お手入れを受け入れやすくなりますよ。
※関連記事
ブラッシングしようとすると噛んでくる子犬…どうしたらいい?【獣医師監修】
※関連記事
犬の狼爪(ろうそう)とは?ケアはどうする?【獣医師監修】
「お手」は、愛犬にポーズを覚えてもらって完成…ではありません!「お手」のコミュニケーションとしての役割を理解し、「お手」を日常の中でどんどん活用してこそ意味があるのです。「お手」を使いこなして、愛犬も飼い主さんも、より楽しく快適に暮らせるようにしていきましょう!
※関連記事
犬の「お手」の教え方。こうすればうまくいく!
※関連記事
子犬のしつけのスタート時期。月齢ごとの目安を解説【獣医師監修】
※関連記事
犬のおすわりの教え方。確実にマスターするための4STEP
※『こいぬすてっぷ』では、「お手」をはじめとした1歳までにマスターしたいしつけを無理なく楽しく練習できるようなプログラムを紹介しています。
東京大学農学部 獣医学専修を卒業後、大阪の高度獣医二次診療病院に勤務の後、渡米しミシガン州立大学、カリフォルニア大学 ディビス校にて、整形外科・再生医療の研究などに携わる。帰国後は、アメリカでの経験を活かし、神奈川県大和市にある山口獣医科病院の院長として、より良い地域医療の普及に邁進中。
犬のいたずら、かわいい愛犬とはいえ悩みの種ですよね。「いたずらを見つけても無視しましょう」と言われたことのある飼い主さん…
早食いを防ぐことは、愛犬の健康を守るためにとても大事なこと。今回は早食いをさせないためのアイデアをご紹介します。 目次 …
犬が仰向けのポーズをとること、つまり「お腹を見せること」は、犬にとっては弱い部分を見せる行為。ですから、無理やり犬を仰向…
愛犬がお留守番が苦手というのはよくあるお悩み。愛犬が留守番上手になるためのカギは留守番前の対応にもあります。愛犬の留守番…