
犬が異物を誤飲した…その時、決してしてはいけないことは何?【獣医師監修】
愛犬との何気ない生活の中に潜む危険の一つ、「誤飲」。犬が異物を誤飲してしまうと、消化管に詰まったり、中毒を起こしたりする…
犬が怪我をしたときは、できるだけ焦らず、落ち着いて応急処置をしてあげることが大事です。
最優先するのは犬と飼い主さん自身の安全確保。あわてて傷の具合を確認しようとする前に、まずは周囲の状況を確認し、安全な場所に移動してください。
怪我の応急処置をはじめる前に、万が一飼い主さんが噛まれた時に怪我をしないよう準備をしてください。上着を羽織ったり、場合によっては軍手をするなどが必要です。犬は痛みや不安でいつもと性格が変わっているかもしれません。普段はどれだけ甘えん坊の犬でも、ナーバスになって飼い主さんに噛みついてしまうこともあり得ます。
犬が嫌がって暴れると、怪我の応急処置ができないばかりか、傷を悪化させることもあります。無理のない範囲で、飼い主さんの体を犬の体に密着させるように抱いてみてください。そうして一方の手で愛犬の胴体を固定するようにすると、犬も安心しやすくなります。
このとき、首に怪我をしていたり、呼吸の様子がおかしかったり、元気がなくなったりといった状況以外では、首輪かハーネスやリードを装着しておくと、あとの処置が行いやすくなります。
顔回りに手を近づけたり、四肢やしっぽを無理につかんだりすることは、ケガをしていなくても愛犬が嫌がることですので、絶対にしてはいけません、また、痛みを感じている箇所に不用意に触れないよう、十分に注意してください。
一人でこれらの保定と処置の両方を行うのはかなり大変です。できるだけ二人以上で行うことをおすすめします。
安全に怪我の応急処置を行うため、必要に応じてエリザベスカラーを装着するのもひとつです。病院に到着するまでの間に怪我した部分をなめてしまうことを防ぐのにも役立ちます。
エリザベスカラーがない場合は、帯状に畳んだタオルを優しく首に巻くことでも取り急ぎの代用が可能です。首が苦しくないように、指が1~2本ほど入る隙間を作るようにしてください。
首に怪我をしていたり、呼吸困難を起こしていたり、ぐったりしているような場合はエリザベスカラーは装着しないでくだい。また、エリザベスカラーを嫌がる場合も、無理に装着しないでください。
犬を落ち着かせて安静が保てたら、怪我の状態を確認します。下記のポイントをチェックしましょう。
こういった場合には、大至急動物病院へ向かってください。あらかじめ病院に連絡をしておくことをおすすめします。
体の表面のどこかから出血している場合、出血している場所がおおまかにでもわかるようなら、そこをタオルなどで圧迫して、止血をしながら向かいます。
動物病院へ向かうまでに、できる応急処置をしておきましょう。病院に向かいながら処置を行えるならばそれでもOKです。
応急処置が難しい場合は、止血だけしながら病院へ。止血に包帯を使うときは、正しい巻き方でなくてもかまいません。ただし、犬が包帯を食べないように、犬から目を離さないでください。
傷口に砂や土がついている場合は、可能なかぎり水で洗い流してください。水道で洗うことが難しければ、清潔なペットボトルに入れた水道水を何度かかけてあげてください。受診前の応急処置で消毒薬を塗る必要はありません。
怪我した場所からの出血がにじんでくる程度まで止まってきているようなら、ばんそうこうや包帯、ガーゼなどで傷口をやさしく覆って保護します。包帯を固定するテープの必要がない粘着包帯が便利です。また、止血も兼ねておさえておくことができるならば、飼い主さんがおさえておいてあげるとよいでしょう。
ガーゼやばんそうこう、包帯などを付けた場合は特に、犬から決して目を離さないでください。誤って食べてしまっては危険です。犬が気にするようなら、無理に付けなくてかまいません。
おさえているガーゼやタオルにどんどん血が染みこんでくるなど、血がなかなか止まらない場合は、ガーゼや包帯で傷口を覆った上から圧迫して止血を試みます。それでもどんどん出血してくる場合は、傷口より心臓に近い部分に包帯などを強めに巻いて、一刻も早く動物病院に向かってください。
受診までの応急処置では、包帯が正しく巻けていなくても気にする必要はありません。きつく巻き過ぎないように気をつけ、包帯を巻くことにあまり時間をかけ過ぎないことが大切です。
犬がやけどをした場合は、とにかく冷やさなくてはなりません。冷たい流水や保冷剤で5~10分程度患部を冷やし、すみやかに受診してください。2人以上で対応できる状態なら、氷水を入れたビニール袋やタオルに包んだ保冷剤で冷やしながら動物病院へ向かってください。
やけどした部分の皮膚がむけたり、水ぶくれができたりしている場合は、急いで処置をする必要があります。すぐに病院に連絡をとり、冷やしながら病院へ連れて行ってください。
やけどの重症度は非常にわかりにくいものです。患部を冷やして犬の様子が落ち着いたように見えても、 必ずかかりつけの獣医師の診察を受けてください。
怪我をした場所が腫れて熱を持っているようなら、応急処置として患部を冷却します。
怪我のきっかけが何であったとしても、とにかく安静に。走らせたり興奮させたりしないようにして、動物病院に向かってください。可能であれば、抱っこするか、クレートを利用してください。
怪我の状態を確かめるために無理に足を曲げたり伸ばしたりすることはしないでください。骨折している場合などでは、怪我の状況を悪化させてしまうおそれがあります。
犬が足をひきずるような怪我には、打撲や捻挫、骨折などのほか、足先や肉球にガラス片や小石などで傷つけているような場合があります。原因が何であっても、安静にしたうえでできるだけ早く動物病院を受診して処置を受けることが大切です。
応急処置を終えたら、動物病院へ向かいましょう。このとき、あらかじめ病院に連絡をとっておくことをおすすめします。受け入れ準備を整えておいてもらえ、スムーズですし、到着までにできる処置についての指示を受けることもできるでしょう。
移動の際には、普段から使い慣れていて、犬が安心できるクレートを使用することが一番おすすめ。小型犬の場合、安全に抱くことができ、犬が落ちつくようならば抱っこでもかまいません。安心できるブランケットなどを使って抱いてあげてもよいでしょう。
ただし、抱っこの仕方によっては患部に負担がかかり、かえって痛がる場合もあります。また、いつもの抱き方でも違和感や痛みを感じて暴れてしまうことも。うまく安静を保てる方法で、動物病院へ向かいましょう。
犬が怪我をしたときの応急処置は、無理のない範囲で行い、すみやかに動物病院を受診することをおすすめします。滅菌ガーゼや包帯、粘着包帯などを救急箱の中に常備しておくことをおすすめします。いざという時に落ち着いて対応できるように、普段からしっかり備えをしておきましょう。
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
愛犬との何気ない生活の中に潜む危険の一つ、「誤飲」。犬が異物を誤飲してしまうと、消化管に詰まったり、中毒を起こしたりする…
足は犬がケガをすることの多い場所。飼い主さんがはっきりと原因を把握できている場合もあれば、気づいたら痛そうにしていた…と…
冬場に家庭内で気を付けたい事故のひとつ、やけど。ストーブやヒーター、やかんや鍋などによるやけどだけでなく、ホットカーペッ…