
<犬の去勢>なぜ勧められているの?問題点やデメリットはないの?【獣医師監修】
オス犬の飼い主さんなら必ず「去勢」について一度は見たり聞いたりしたことはあると思います。動物病院で勧められた、という方も…
犬との暮らしの中で、必ずしなくてはならないことのひとつ、予防接種。犬の予防接種には色々な種類があり、いったい何が必要なのかわからない…という声が少なくありません。また、副作用についても、心配の声をよく耳にします。ここでは、そんな愛犬家のみなさんにぜひ知っておいていただきたい、予防接種についての基礎知識についてご紹介します。
ご存知のとおり、予防接種とは、伝染病を予防するための薬(ワクチン)を接種すること。愛犬を伝染病から守るために昔から行われている、とても大事な手段のひとつです。
ワクチンの成分は、病気のウイルスや細菌を無毒化、もしくは弱毒化した病原体(抗原)。これを体内に入れると、体では、ワクチンに含まれる抗原に対する「抗体」とよばれる物質が作られ、病気への抵抗力を獲得します。「病原体を体に入れる」といっても、予防接種が健康体に対して感染症を発症させることはありませんのでご安心ください。
予防接種には、その効果を確実なものにするために大事なポイントがふたつあります。
特に子犬の時期にうつ予防接種のタイミングは非常に大切です。
生まれてすぐの子犬は初乳を飲んで母犬からの免疫を受け取りますが、その免疫力は徐々に低下してしまいます。どの程度の期間で母犬から受け継いだ免疫力がなくなってしまうのかについては、個体差もあり正確にはわかりません。ですから、早く母犬からの免疫力がなくなってしまう場合に備えて、6~8週齢から予防接種をスタートさせます。
ところが初乳による免疫力が子犬の体内に残っているうちは、予防接種による効果は十分に発揮されません。そのため、予防接種の効果を高めていくために2~4週の間隔で16週齢まで接種を続けていきます。
これが子犬期のワクチンプログラムと呼ばれるものです。
現在の日本では、子犬期の予防接種がすべておわったら、その1年後に再接種(追加接種)を行うことが一般的です。この再接種を行うことで、免疫力はより確実なものとなります。
ちなみに国際的な獣医学団体によるガイドラインでは、16週齢まで初乳による免疫力が継続していたために子犬期のワクチンプログラムでも十分な免疫が獲得できなかった場合に備え、どんな犬でも確実に免疫力をつけるためには「6か月または1歳を目安に再接種を推奨する」としています。
この子犬の時期の予防接種は少々大変ではあるのですが、とても大切です。
きちんと時期と回数を守って接種していないと、効果が十分に発揮されず、予防接種をしていたのに感染症にかかってしまった…といったことになりかねませんのでご注意ください。
犬が病気にかかっているときに予防接種をうつことも、効果が十分発揮されなくなってしまう原因のひとつになります。特に、感染症にかかって熱があるような場合の予防接種はすすめられません。
予防接種は必ず犬の健康状態の良い時に受けましょう。
予防接種には、すべての犬が必ず受けるべきもの(コアワクチン)と、生活環境などにより必要があれば受けるべきもの(ノンコアワクチン)があります。
これらを混合したものが「混合ワクチン」で、5種、6種、7種、8種混合ワクチンなど、様々な種類があります。
このうち、狂犬病ウイルスに対する予防接種は、日本の法律で「毎年接種しなくてはならない」と定められています。
残りのジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルスについては、「世界小動物獣医師会」が、世界中、すべての犬が接種すべきと規定しています。それは、これらのウイルスによって引き起こされる感染症が、全世界でみられ、感染力がきわめて強く、また命にかかわる病気であるためです。ですから、これらの病気に対する予防接種を確実にうつことは、すべての犬にとって非常に大切なことです。
たとえば、レプトスピラは暖かい地域や水辺によく行く、などの環境下にある犬に必要とされる予防接種です。このように、生活環境などにより感染リスクが高いケースにのみうつことが勧められている予防接種もありますので、かかりつけの獣医師と相談しましょう。
日本に住むすべての犬に必要な予防接種は、「狂犬病予防接種」と「狂犬病以外のコアワクチン3種の接種(混合ワクチン)」。これらは、日本中どこに住んでいても、どのような生活スタイルであっても必ず受けるべき予防接種です。
一方、ノンコアワクチンは、生活環境によって接種するかどうかを決めることになります。
つまり、何種の「混合ワクチン」を接種すべきかは、お住いのエリアや生活環境などにより異なるのです。さらに、レプトスピラのように単独での予防接種が可能なワクチンもありますので、愛犬に最適な予防接種の組み合わせについては、かかりつけの獣医師と相談のうえ決定しましょう。
子犬の時期、16週齢ごろまで複数回受けなくてはならない予防接種ですが、この時獲得した免疫力は一生涯続くわけではありません。そのため、成犬になってからも予防接種は必要です。
狂犬病の予防接種は、法律で毎年接種することが定められています。忘れずに接種してください。
成犬になってからの混合ワクチン接種のタイミングについては、意見がわかれるところではあります。
多くの動物病院では昔から年に1回の混合ワクチンの接種を呼び掛けています。一方、最近では、子犬の時のワクチンプログラムとその後の追加接種を適切に受けた犬であれば、コアワクチンは3年に1回程度の予防接種を勧めるという見解も広まりつつあります。
また、検査センターで抗体価の測定を行うことで免疫力がどの程度持続しているかを確認し、その結果を参考にして、追加接種の時期を決めるケースもあるなど、動物病院によって方針が異なるのが現状です。
そのほか、レプトスピラのようなノンコアワクチンには、毎年接種が必要な予防接種もあります。
混合ワクチンの接種スケジュールは、用いたワクチンの種類や接種時の年齢、その時々の健康状態などの状況に応じて、かかりつけの先生と相談してみましょう。
どんな薬でも副作用はあります。これはワクチンも同じこと。予防接種にも副作用のリスクがあり、中には非常に深刻なものもあります。
予防接種ができるだけ少ない回数で済むように様々な議論がなされているのは、予防接種による副作用が起こる機会を減らすためでもあるのです。
顔が腫れたり、かゆみがでたり、嘔吐をしたりといった症状は、予防接種のあとでおこりがちな副作用の例ですが、時には命にかかわるアナフィラキシーショックを起こしてしまう危険性もゼロとはいえません。
このような副作用が見られたときに、すぐに対応してあげるためにも、動物病院の診療時間の終わり間近の時間帯に予防接種を受けることはおすすめできません。
また、一度でもアナフィラキシーショックを起こしたことのある犬の場合は、追加接種をしてはいけません。
一時的に少し顔が腫れた程度の副作用であった場合にも、次回の予防接種の時には、必ず問診時に獣医師に申告をしてください。接種をとりやめたり、副作用を抑えるための処置を行ったうえで予防接種を実施するなど、状況に応じた適切な判断が必要となります。
残念ながら、予防接種による副反応で死亡してしまう可能性はゼロとは言えません。
万一、予防接種に対する非常に強いアレルギー反応による「アナフィラキシーショック」を起こした場合は、すみやかに適切な救急救命処置を行う必要があります。
アナフィラキシーショックの症状は次の通りです。
予防接種をうけたあとは、愛犬の様子に注意をし、少しでも異常があれば動物病院に連絡をしてください。このような深刻な副作用の多くは、予防接種をうけてから15~30分以内に起こるといわれています。動物病院によっては、予防接種のあと15分程度待合室で様子を見てから帰宅することもありますので、心配な場合には待合室でしばらく様子を見てもいいか相談してみるとよいでしょう。
ジステンパーウイルス感染症やパルポウイルス感染症といった、愛犬の命にかかわる感染症のリスクは身近に存在します。ドッグランで遊んだり、公園でほかの犬との交流を楽しんだりするためには、予防接種は必須。また、大規模災害などで避難が必要になった場合には、予防接種をうっていなかったために伝染病に感染してしまう可能性があるばかりか、愛犬が他の動物への感染源になってしまうおそれもあります。伝染病から愛犬を守るための手段として効果的な予防接種をきちんとうち、予防できる病気を予防してあげることは、愛犬と暮らす飼い主さんの大事な役割でもあるのです。
オス犬の飼い主さんなら必ず「去勢」について一度は見たり聞いたりしたことはあると思います。動物病院で勧められた、という方も…
蒸し暑い日が続いていますが、愛犬はまだ「夏バテ」していませんか?夏バテ対策のポイントは栄養と水分をしっかり摂ること。本格…
狂犬病ワクチン、毎年きちんとうけていますか?4・5・6月は狂犬病予防注射月間です。犬を含めたすべての哺乳類に感染し、人も…
犬が健康的にダイエットするために必要なことは、食事療法と運動だけではありません。肥満に伴う様々な不調を軽減させたり、肥満…