
まずはここから。読んであげたい愛犬の「やだな…」のサイン3つ
愛犬が発する小さな「やだな…」のサインに気づけますか?吠えたり、噛みついたりしないからといって、愛犬は嫌がっていないわけ…
犬との暮らしの中で、「しっぽを振る=うれしい」「お腹を見せる=甘えてる」などの「犬のしぐさについての解説」を一生懸命勉強したことのある方も多いのではないでしょうか。ところが、いざ愛犬を見たときに、「あれ?本当にうれしいのかな?」「本当に甘えてる?」と感じたことはありませんか…?愛犬のしぐさから気持ちを読み取るにはいくつかのポイントがあります。今回はそのポイントについてご紹介。愛犬と過ごす時間が長い今、おうちで愛犬の気持ちを読み取る練習をしてみませんか?
言葉を話せない犬はボディーランゲージで気持ちを表現します。ですから、犬のしぐさから気持ちを推測するために「犬のしぐさについての解説」はとても便利で役立ちます。その一方、もしも「あれ?ちょっと違うかも?」と感じることがあるならば、おそらくその感覚は間違ってはいないでしょう。当然ですが、犬はしっぽ以外の体の部位でも感情を表します。ですから、「しっぽを振る」という犬のしぐさひとつをとっても、しっぽ以外の部位で表現される感情によっては、必ずしも「うれしい」わけではないかもしれないのです。
また、犬種や犬の性格によっても、感情表現のしかたや、表現の強さが微妙に異なる場合もあるでしょう。人でも感情表現が豊かな人もいれば、あまり表に感情を出さない人もいるのと同じです。
ですから、愛犬の気持ちをしぐさから読む達人になるためには、知識を駆使して「こんなしぐさはこんな気持ち!」と当てはめるのではなく、犬のしぐさや表情から気持ちを読もうとすることが大切なのです。毎日一緒に暮らしている愛犬のことですので、少し愛犬を見るときの意識を変えてみるだけで、やがてちょっとしたしぐさから犬の気持ちの微妙な変化を「感じ取れる」ようになるでしょう。
犬の微妙な気持ちの変化を感じることができれば、犬にとっての「苦手」「嫌い」を回避し、「好き」「得意」を増やしてあげたりすることができるようになります。これは、愛犬との信頼関係を育み、絆を深めるのに何より大事なこと。
まずは愛犬が「苦手・嫌い」、つまり気持ちがネガティブな状態か、それとも「得意・好き」というポジティブな気持ちかを意識したうえで、愛犬のしぐさを観察するトレーニングを重ねてみましょう。ここには、いくつか注目したいポイントがあるのでご紹介します。
※関連記事
こんな叱り方は絶対NG!愛犬の困った行動への対応を見直そう
※関連記事
犬に「それは悪いこと」と伝える時の正しい方法は?【獣医師監修】
ネガティブな感情を訴えているしぐさや表情は、特に見逃さないよう気をつけましょう。例えば、犬や人に向かってしっぽを振っているとき。喜んでいると思いがちですが、もしかしたら怖がっていたり、警戒していたりするかもしれません。また、寝転んでお腹を見せてきたとき、なでて欲しいのだろうと思いがちですが「これ以上近寄らないで欲しい」という強い不快感をしめしている場合もあります。
ちょっとしたしぐさや表情から感じ取れる犬の「ネガティブな感情」を見逃してしまうと、大切なペットにとって強いストレスを強いてしまうことになりかねません。しかし、日頃から愛犬をじっくりと観察し、「不快」「警戒している」「怖い」「嫌い」といった感情を的確に読み取ってあげることができれば、強いストレスを感じる前に回避できるようになり、愛犬はより幸せに暮らしていくことができるでしょう。そして、そうした感情に気づいてくれる飼い主さんのことも、もっと頼りにしてくれるはずです。
※関連記事
これで犬の気持ちが読める!「緊張感」の現れる4つのポイント【獣医師監修】
※関連記事
まずはここから。読んであげたい愛犬の「やだな…」のサイン3つ
犬のしぐさや表情をじっくりと観察していると、犬が好きなことや、こうして欲しいと思っていることも感じ取れるできるようになってきます。ご飯が欲しいときや散歩に行きたいとき、遊んで欲しいときなどに、愛犬がどんなしぐさを見ておき、愛犬が嬉しい気持ちになるときのしぐさを知っておきましょう。
犬がそういった嬉しい気持ちになるときのしぐさを感じ取れるようになっておけば、今度は、暮らしの中で犬の「好きなこと」が次々見つかってくるはずです。犬の「好きなこと」は、しつけのご褒美だけでなく、嫌なことがあったときの気分転換にも使えるので、たくさんあればあるほどgood。ぜひ、愛犬の「好き!」の気持ちをたくさん感じ取れるようになっておきましょう。
※関連記事
犬のしつけに効果的な褒め方のコツ5選!【獣医師監修】
一つ目のチェックポイントは、犬の重心の位置。重心が前にかかっている場合は強気な状態、つまり自信があってイケイケな状態ですね。一方、へっぴりごしのように重心が後ろにかかっている場合は、弱気になってしまっている状態、つまり自信がなく、「ひいて」しまっている状態です。
二つ目のチェックポイントは、しぐさや表情に緊張感があるかどうかです。愛犬が何かのしぐさをするとき、身体に力が入っているでしょうか。それとも力が抜けているでしょうか。力が入っているなら、緊張や興奮、何かに集中している状態にあるということです。力が抜けている様子なら、リラックスしているということがわかります。
犬がちょっとしたしぐさで見せる色々な感情は、なかなか一言では言い表せません。そんな言葉にしづらい感情は、飼い主だからこそわかってあげることができるもの。そして、わかってくれようとする飼い主を見て、愛犬はより飼い主への信頼を深めてくれるはずです。愛犬が健康で幸せに過ごせるように、愛犬のしぐさから気持ちを読み取る達人になりましょう!
※関連記事
愛犬との室内遊びがマンネリぎみな時のひと工夫。しつけを復習してみよう!
愛犬が発する小さな「やだな…」のサインに気づけますか?吠えたり、噛みついたりしないからといって、愛犬は嫌がっていないわけ…
犬はストレスを感じていることを言葉で伝える代わりに行動や表情で表現します。それがストレスサイン。犬がストレスサインを発し…
愛犬がしっぽを振っている…これって本当に愛犬が喜んでいる時だけでしょうか?「尻尾をふる」という行動ひとつをとっても、イケ…
犬は言葉は話せませんが、実にいろいろな鳴き声で私たちに感情を見せてくれます。犬を飼っている人であれば、「もっと犬の気持ち…