
犬が怪我をした時の応急処置と注意点【獣医師監修】
犬が怪我をしたときは、できるだけ焦らず、落ち着いて応急処置をしてあげることが大事です。 目次 ①犬と飼い主さん自身の安全…
愛犬との何気ない生活の中に潜む危険の一つ、「誤飲」。犬が異物を誤飲してしまうと、消化管に詰まったり、中毒を起こしたりすることで生死に関わる問題になることもあります。今回は、犬の誤飲に気づいた時にしてはいけないこと、そしてするべきことについてです。
犬が家の中にある食べてはいけないものを食べた時、あわてて吐かせようとするのは絶対NGです。
アクセサリーなどの金属類であろうと、洗剤などの液体であとうと、また、人用の薬や、中毒を起こすおそれのある植物や食べ物であろうと、自宅で無理やり吐かせようとすることは大変危険です。
吐物をのどにつまらせることによる呼吸困難や吐物を吸い込むことによる肺炎のリスクあるだけでありません。誤飲したものの種類によっては、吐かせることで食道や粘膜を傷つけるおそれがあるため、決しては吐かせてはいけない場合もあります。また、無理に吐かせることで吐き気が止まらなくなり、吐き続けてしまうようになる可能性もあります。さらには、吐かせてみたものの、一部はすでに流れてしまったのか、胃にまだ残っているのかよくわからない…なんてことも起こりえます。
塩や塩水を飲ませて吐かせる、犬を逆立ちさせて吐かせる、背中をたたいて吐かせる…どんな方法であったとしても、飲み込んでしまった異物を自宅で吐かせようと試みることは、とにかく弊害の方が大きいのです。
犬が異物を飲み込んでしまったら、まずは「何を」「どれだけ」食べたのかを確認して、症状が出ている場合も、出ていない場合も、すみやかに動物病院に連絡してください。たとえ少量の誤飲であっても、様子見は禁物。誤飲は、処置までの時間がたてばたつほど、事態が深刻になる恐れがあります。必ず速やかに動物病院に連絡して指示を仰いでください。
動物病院と連絡がとれたら落ち着いて、何分前に、何をどれだけ食べたのかをできるだけ正確に伝えましょう。そのうえで、すぐに受診すべきか、自宅で様子見が可能かの指示を仰ぎます。
動物病院を受診する際には、食べ残したものや誤飲したものと同じものが自宅にあるならば、必ず病院に持って行ってください。
※関連記事
<保存版>愛犬との救急病院受診マニュアル【獣医師監修】
犬が異物を誤飲した場合の治療法は、誤飲したものの種類やサイズ、形などと、異物がある部位、つまり誤飲してからの経過時間によって異なります。
誤飲したものが吐かせてもよいものだと判断できる場合で、まだ胃にとどまっているようならば、 催吐処置 といって、薬を使って吐かせる処置を行います。特に、食べてから2-3時間程度であれば、まだ胃にとどまっていることもありますので、病院で 催吐処置を行うこともよくあります。
とはいえ、病院で吐かせるのなら、家でやってもいいのでは?などとは考えないようにしてください。前述のように、自宅で吐かせることには、様々な問題が起こる可能性があるからです。病院では、吐かせたあとで継続して治療が必要となる場合に備えることができます。また、状況によってはレントゲン検査などを行いながら、誤飲したものを確実に吐ききったかの確認も行います。ですから、吐かせる処置は動物病院に任せることがとにかく一番なのです。
誤飲したものの種類や、経過時間によっては、内視鏡を用いたり、開腹手術を行ったりして異物を摘出することもあります。当然ですが、いずれも全身麻酔が必要ですし、入院することにもなるでしょう。また、中毒を起こす可能性があるものを誤飲した時には、内視鏡下で異物を除去したり、胃洗浄をしたりとともに、点滴治療をはじめとした中毒に対する治療や予防処置も行います。
犬の誤飲は命に関わります。日頃からしっかりと対策をし、万が一誤飲してしまったら、たとえほんの少しであってもすぐに動物病院に連絡してください。
※関連記事
【危険!】こんなものまで…家庭内で犬が誤飲しがちなもの8選
※関連記事
犬のイタズラ。効果的なのに忘れがちな対策2つ。無視だけではダメ?!
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
犬が怪我をしたときは、できるだけ焦らず、落ち着いて応急処置をしてあげることが大事です。 目次 ①犬と飼い主さん自身の安全…
足は犬がケガをすることの多い場所。飼い主さんがはっきりと原因を把握できている場合もあれば、気づいたら痛そうにしていた…と…
冬場に家庭内で気を付けたい事故のひとつ、やけど。ストーブやヒーター、やかんや鍋などによるやけどだけでなく、ホットカーペッ…