
夕方の散歩の大敵!愛犬が蚊に刺されにくくする2つの方法
夏の終わりに私たちを悩ませる蚊。特に夕方の散歩は蚊との闘いといってもいいほど…。手足にしっかりと虫よけスプレーを噴霧して…
犬にも定期的に健康診断を受けさせてあげることは大切です。健康診断の大きな目的は、愛犬を元気で長生きさせてあげること。定期的に受けることで隠れた病気を見つけたり、食生活など生活習慣で改善するべき点を発見したりが可能です。健康診断を愛犬の健康管理に役立てるためにおすすめの頻度など、犬の健康診断についての基礎知識をご紹介します。
犬も定期的な健康診断を受けさせてあげることをおすすめします。言葉を話すことのできない犬は、見た目だけでは健康状態の判断が難しいもの。だからこそ、大切な愛犬のため、定期的な健康診断を受けましょう。
健康診断が大事な理由はいくつかありますが、簡単に言うと、「病気を発見する」ことと、「愛犬の健康管理を意識するきっかけになる」ということです。
まずは、「病気の発見」について。
健康診断が病気の発見に繋がるケースは多々あります。悪性腫瘍のように、場合によっては早期発見が救命、完治につながる病気も。また、ホルモンの病気のように、飼い主さんが気づいていないことの多い病気が見つかるケースもあります。
もうひとつは、見落とされがちな「愛犬の健康管理を意識するきっかけになる」という点。
明らかな病気がなくても、今後愛犬が長生きしていくために生活習慣で気を付けるべきことを指摘してもらえるケースは非常によくあります。人と比べて加齢のスピードが早い犬は、飼い主さんが認識している以上にお年を召している…なんてことがよくあるのです。
さらに、健康診断のデータをかかりつけの動物病院に残しておけば、病気になった時に過去の健康診断の結果を参考にできるという利点もあります。「前回の健康診断では、異常値ではなかった」「健康診断の時の体重は〇〇kgだった」。そんな情報があるだけで、病気になった時に経過が把握しやすくなります。結果、より適切な診断、治療につながるのです。
成犬なら1年に1度は健康診断を受けましょう。シニア期にあたる10歳以降の犬の場合は、半年に1度程度の健康診断がおすすめです。
犬の年齢を人に当てはめることは非常に難しく諸説ありますが、ざっくりいうと、犬は、小型犬・中型犬だと最初の一年で人間の約17~8歳、大型犬だと人間の12歳ほどになるとされています。その後、小型犬・中型犬は毎年4歳、大型犬だと7歳年を重ねます。そう考えると、犬が10歳を迎えるころには、すっかりシニアの仲間入り。こう考えると、年に1回~2回の健康診断は決して多すぎることはありません。
年に1~2回の健康診断は、うっかり忘れてしまいがち。狂犬病の予防注射やワクチン接種、誕生日…といったように、タイミングを決めておくとよいですね。病院によっては、毎年決まった時期に「わんわんドック」「Dogドック」「ペットドック」といった健康診断のキャンペーンがあることも。そういったものを利用するのもよい方法です。
犬の健康診断で行う内容は大きく、診察室で行う検査、検体を採取して行う検査、画像検査にわけられます。
まず、診察室行う検査は以下の通り。
次に、検体を用いて行う検査です。尿や便は、飼い主さんが採取する場合もあれば、院内で採取する場合もあります。
さらに、必要に応じて画像検査も行います。 ただ、CT検査やMRI検査といった高度な検査は正確な撮影に全身麻酔が必要なこともあり、健康診断として行うことは一般的ではありません。
血液検査の項目や、画像検査の種類、体のどの部分の画像検査を行うかは、一概には言えません。犬種や年齢、肥満度や診察結果をもとに、ぴったりのものを選んでもらいましょう。当然、検査内容により検査費用も異なります。費用面も含めて獣医師と相談のうえ、検査項目を決定できると安心ですね。
診察中に、診察室で行う検査は実はとても大切です。健康診断というと、血液検査やレントゲン検査をイメージしがちですが、そういった検査を行わなくても、いわゆる身体検査とよばれる診察室で行う検査の中で見つかる病気も多々あるものなのです。
問診で日頃の犬の様子を飼い主に確認したうえで、視診、触診や聴診、体重測定を行います。歯や歯肉の異常、皮膚のトラブルや体の表面にできた腫瘍などの異常、心臓の異常、歩き方や見え方の異常などは、この診察室で行う検査の中で見つかることがよくあります。
健康診断で行う血液検査では、貧血をはじめとした血液の異常、炎症の有無や止血機能の異常を、また、肝臓、腎臓などの異常の有無を判断することが多いです。また、年齢や身体検査の所見によっては、ホルモンの異常がないかの検査も同時に行うこともあります。
糞便検査では寄生虫感染、消化機能の確認をし、尿検査では腎機能の異常や結石をはじめとした、様々な体の異常を発見することがあります。
健康診断で行うレントゲン検査を行う場合には、胸部や腹部の撮影を行うことが一般的です。身体の中の各臓器の場所やサイズに異常がないか、結石や腫瘍が存在しないか、骨格に異常がないかなどを確認します。
健康診断で超音波検査を行う場合は、心臓もしくは腹部の臓器の検査を必要に応じて行うことが一般的。臓器の形や動きに異常がないかの確認などを行います。
時には、より詳細な健康診断の項目があることも。心臓の検査をより詳しく行ったり、より精密な眼科検査をおこなったりする病院もあります。これらは一般的な健康診断への「オプション」として追加料金が必要になることも多々あります。
健康診断を受けようと決めたら、まずは動物病院に電話してみましょう。健康診断が予約制となっているケースもありますので、ご注意ください。さらに、健康診断の内容によっては当日の絶食や、尿や便の採取の指示があります。また、健康診断を受ける犬は「半日入院」となる場合もあります。
せっかく受ける健康診断をスムーズで確実なものにするためにも、諸々の情報を確認する意味も含めて、事前に電話しておくことをおすすめします。
※関連記事
【獣医師目線】必ず守って!愛犬と動物病院を受診する時の注意点
犬の病気は、人間と比べて進行が非常に早い場合が多々あります。そのうえ、言葉を話さず、不調を隠す傾向のある犬の異変には、気がつきにくいもの。愛犬に健康で長生きしてもらい、ともに幸せに過ごすためにも、定期的に健康診断を受けることをおすすめします。
※関連記事
愛犬の元気で快適なシニア期のためにしておきたい6つのこと【獣医師監修】
夏の終わりに私たちを悩ませる蚊。特に夕方の散歩は蚊との闘いといってもいいほど…。手足にしっかりと虫よけスプレーを噴霧して…
子犬と暮らし始めたらまず考えたい大切なことの一つに、不妊手術があります。不妊手術を受ける、受けないに関しては飼い主によっ…
愛犬を病気から守り、健康的に日々を送らせることは飼い主さんの大事な責任。予防することができる病気は、あらかじめきちんと対…
「子犬の散歩デビューの前にワクチンを済ませましょう」という話を聞いたことがある方は多いでしょう。ワクチンは、人間に感染す…