
犬の歯磨きは毎日必要なの?【獣医師監修】
愛犬が健康で過ごすために必要なお手入れのひとつ、「歯磨き」。犬はどのくらいの頻度で歯磨きをしたらよいのでしょう。今回は「…
愛犬が元気で長生きするには、健康的な生活習慣、ワクチンなどによる病気の予防、そして病気の早期発見と早期治療がとても大切。その中でも病気の早期発見に役立つのが、「動物病院での定期的な健康診断」と「家庭での毎日の健康チェック」です。愛犬の一番近くで暮らしている飼い主さんが、言葉で異変を伝えられない愛犬に起きた異常に気付いてあげることが、病気の早期発見につながります。そのためにも、自宅でできる簡単な健康チェックを日々の習慣にしてみませんか?
まずは、愛犬の体を見て、触って健康チェックをしましょう。愛犬が体中を触られることに慣れていることがポイント。中には、足先やお尻回り、口の中など、多くの犬が触られることが苦手な場所もあります。無理やり色々な場所を触って犬が嫌な思いをしないように進めてあげてくださいね。触らせてくれたり、上手に見せてくれたりした時には、誉め言葉やご褒美を忘れずに。犬の体を撫でてあげながら、また、ブラッシングをしてあげながら、リラックスしている時にゆったりと観察していきましょう。
※関連記事
【犬に優しいブラッシング】成功のための3つの秘訣と基本の方法
愛犬の表情をよく観察するとともに、目やその周囲にいつもと違ったことがないかをチェックしましょう。
中でも、急に眼がうまく開けられなくなったような場合には、外傷などにより犬の眼の表面である角膜に傷がついているケースもあります。角膜に傷がついている時には、大至急動物病院を受診し、可能な限り早く治療を開始することが勧められます。
健康な犬の耳の内側はきれいなピンク色、強いにおいもないはずです。定期的に耳のケアをしながら、耳の健康チェックをしてあげましょう。
※関連記事
耳掃除で子犬と格闘しないため…早い時期からしておきたいコトとは?!【NG例も紹介!】
細菌や真菌などの感染による外耳炎を起こしていると、耳垢が増え、においも強くなります。早めに動物病院を受診し、治療を開始しましょう。
※関連記事
子犬の耳掃除、いつからはじめるのが正解?嫌いにならない方法は?
※関連記事
【梅雨は耳トラブル多発!】犬が耳掃除を嫌がる3つの理由と克服方法
健康な犬の鼻の表面は湿っていることがほとんどですが、健康であっても乾いている場合もあります。いつもは湿っているのに鼻が乾いている時には、発熱などの何らかの異変があることがありますので要注意です。
犬の鼻水は、犬が自分でなめてしまって気づかないケースもあります。犬が頻繁に鼻をなめているような場合には注意が必要です。
口の中の様子は、犬の健康状態のチェックの大事なポイントとなります。犬が口を触られることに慣れていない場合は、まずは口を触る練習から少しずつ練習していきましょう。歯磨きをしながら、口の中の健康チェックができると理想的。
※関連記事
【獣医師監修】子犬が歯磨きを嫌がらないようになるコツとは?!
歯茎の色がいつもより薄い、内出血を起こしている、黄色っぽい、紫色っぽいなど、「歯茎の色がおかしい」と感じる時には、貧血やその他の深刻な病気の可能性も。早急に動物病院を受診してください。また、歯石が多く、歯肉に腫れがある場合、口臭が強い場合には、歯肉炎や歯槽膿漏を起こしている可能性が。出来るだけ早く治療を受けることが勧められます。
※関連記事
歯磨きが苦手な愛犬にしてあげたいオーラルケア【獣医師監修】
犬の健康状態が良くないと、毛のつやは悪くなります。ブラッシングをしながら、被毛や皮膚の様子をしっかりチェックしましょう。
きちんと定期的な駆虫をしていても、ノミやマダニのチェックは行いましょう。しっかりと被毛をかきわながら観察することがポイントです。
犬の体全体も見て、触ってしっかり健康チェックをしてあげましょう。
※関連記事
犬の肥満チェック法。「肥満かも?」と思った時にするべきことは?【獣医師監修】
よく動かすところであり、また、散歩などでケガをしやすい場所でもある足。散歩のあとに足ふきをしながら、健康チェックをしてあげるのもおすすめです。
愛犬の左後肢の爪だけが削れているなど、特定の場所だけ不自然に削れているような場合には、運動機能に何らかの異常が起こっている可能性もあります。歩き方もチェックし、早めに動物病院で相談することをお勧めします。
※関連記事
その行動、足が痛いのかも!愛犬の痛みのサインに気づいてあげよう【獣医師監修】
犬はしっぽを触られることが苦手なことがほとんど。少しずつしっぽやお尻回りも触れるように練習をしておきましょう。
避妊をしていないメス犬で、発情とは関係のない時期に外陰部から血や膿の混じったおりものが出ている場合には、子宮蓄膿症の可能性があります。子宮蓄膿症は、急激に状態が悪化し、命に関わることもある疾患ですので、大至急動物病院を受診してください。
また、肛門周囲は炎症を起こしやすい場所です。頻繁にお尻を地面にこすりつけるような行動が見られる場合には、できるだけ早く処置を受けましょう。また、犬の肛門回りに普段はつかないような汚れ、特に血や膿のような汚れがある場合、肛門腺で炎症を起こしている可能性も。すぐに動物病院を受診してください。
※関連記事
肛門腺絞りはどんな犬に必要?方法や注意点は?【獣医師監修】
健康状態の変化が犬の行動に現れることも。愛犬と遊びを楽しんでいる時や、散歩をしている時も、愛犬の行動にいつもと違った様子がないか、しっかりチェックしておきましょう。
朝の散歩は嫌がらないけれど、夕方薄暗くなると不安そうな様子で散歩を嫌がる…といったような場合、視力に問題が出始めているケースもあります。犬の視力の低下は発見がしづらいものです。愛犬のちょっとした行動の変化に気づいてあげられるようにしっかり観察してあげましょう。
犬の健康状態がもっともわかりやすいのが食欲です。その一方で、飲水量は見落としがち。毎日のお世話の中で、しっかり健康チェックをしておきましょう。
また、尿や便といった排泄物の量や色、形状だけでなく、回数や排泄するときの行動も大事な健康チェックのポイントです。
排尿しようと何度も力んでいるのに、ほとんど尿が出ていない場合には、尿道閉塞となっている可能性があります。大至急動物病院を受診しましょう。
気になる便や尿の様子があったときには、可能であれば排泄物を持ってできるだけ早く動物病院を受診してください。また、排泄時の行動で気になることがある場合には、動画を撮影するなどして受診時にもっていくと診断の参考になります。
※関連記事
犬が血尿したかも…色や観察のポイントは?緊急性の判断や原因は?【獣医師監修】
日々無意識にチェックしているポイントもあれば、そうでないチェックポイントもあったかと思います。ここに挙げたチェック項目以外にも、気になることがあれば、ぜひ早めに動物病院へ相談をしましょう。また、一見問題がないように見えても、定期的に獣医師による健康診断を受けることをおすすめします。どんな病気も早期発見と早期治療が大切です。愛犬の健康を守れるのは飼い主さん自身。言葉を話せない愛犬のため、日々のスキンシップ、コミュニケーションの中でできる愛犬の健康チェック、ぜひ実践してみてくださいね。
愛犬が健康で過ごすために必要なお手入れのひとつ、「歯磨き」。犬はどのくらいの頻度で歯磨きをしたらよいのでしょう。今回は「…
人と同じで、犬も加齢に伴って体は変化します。犬種にもよりますが、一般的に犬では7歳以上になるとシニア犬の仲間入り。見た目…
犬を連れてのお出かけや散歩で気を付けたいのが「ダニ」の存在。中でも「マダニ」は予防が必須。「マダニ」は、キャンプ場や河川…
犬との暮らしの中で、必ずしなくてはならないことのひとつ、予防接種。犬の予防接種には色々な種類があり、いったい何が必要なの…