
子犬の甘噛みはいつまでにしつけるべき?対処方法は?
子犬の時期に手や物を軽く噛むことを「甘噛み」と言います。子犬の甘噛みはかわいいもの。でも、甘噛みを許していると、将来、愛…
どんな子犬も、必ずはじめはトイレを失敗します。そもそもトイレは、犬本来の習性からかけ離れた習慣であり、子犬がトイレで排泄しないことは当たり前のこと。決して子犬が悪いわけではありません。でも一緒に暮らすと子犬には、早い段階でトイレを覚えてもらいたいですよね。トイレの習慣は失敗を減らし、成功率をあげていくよう「導く」ことで必ず身に付きます。今回は、「子犬がトイレに失敗する理由」を3つ紹介します。トイレを失敗する理由がわかれば、失敗を減らすための対策は見えてきます。子犬のトイレでお悩みの方はぜひ参考にしてください。
子犬がトイレを失敗する理由のひとつには、「子犬がトイレを正しく認識できていない」ということがあります。
そもそも、子犬には「トイレ」の概念がありません。人間がトイレのつもりでペットシーツやトイレトレーを置いていても、子犬はそこがトイレであることが認識できないのです。
そのため、まずは家庭には「トイレ」というものが存在し、排泄はそこでするものだ、ということを子犬にわかりやすく伝えることが必要です。
トイレは、子犬が行きやすく、落ち着けるところに固定しましょう。あちこち動かすのはNGです。できれば子犬がおうちにきた初日から、サークルの中に設置したトイレで排泄することを教えてあげたいところです。
ところが、子犬が寝床や食事スペースと一緒の空間にあるサークルのトイレを使うのを嫌がることもあります。子犬がいつも同じ場所で排泄するようならば、いっそのこと、子犬がトイレで排泄できるようになるまで、いつも失敗する場所をトイレにしてしまいましょう。子犬がトイレでの排泄をマスターしてから、少しずつ邪魔にならない場所に動かすようにすればOKです。
サークル外にトイレを設置する時は、「ここがトイレ」だと子犬が簡単にわかるようにする工夫も忘れずに。床に置いたペットシーツやトイレトレーを別の小さなサークルで囲むと、子犬はトイレを認識しやすくなり、失敗が減りますよ。また、ペットシーツだけを床に敷くよりも、トイレトレーの上に敷く方が、床との境目がわかりやすくなるため、はみ出しなどの失敗も減らせるでしょう。
※子犬がサークルに設置したトイレを使ってくれない…そんな時の対処法はこちらの記事でご紹介しています。
→【トイレのしつけ】サークルのトイレを使わない子犬への意外な対策とは?
子犬は、「足元の感触」でもトイレを認識します。
じゅうたんやマット、ブランケットは、子犬にとってペットシーツと間違いやすい素材なので、トイレが上手にできるようになるまではトイレの周囲に置かないほうがよいでしょう。ペットシーツと似ていて紛らわしい感触のものはトイレの周辺から取り除くことで、かなりトイレの失敗を防げます。
もし設置したトイレ以外の場所で子犬が排泄してしまったら、後始末の際にはしっかり消臭しましょう。失敗した時の「におい」が残っていると、その場所をトイレだと思って、また同じ場所で失敗する可能性があります。
子犬がトイレを失敗するのは、「飼い主さんの言っていることがわからない」という理由があるかもしれません。犬はとても頭の良い動物ですが、人間の話は理解できません。「ここがトイレだよ」「おしっこはここでやってね」と言葉で何度伝えても、トイレで排泄してくれないのは当然です。
子犬は「成功すると嬉しいことがある」という経験を積むことで、その行動をとる頻度が増えていきます。つまり、「成功を褒めることで、その行動が望ましい行動だと教える」というのが最もわかりやすい教え方なのです。
子犬がトイレで正しく排泄できたら、すかさず優しい言葉で褒めたり、ご褒美を与えたり、遊んであげたりして、嬉しい体験をさせましょう。
子犬は「嬉しいこと」と結びついた経験が増えるほど、その行動はどんどん強化されます。そのため、子犬に早くトイレを覚えてもらうには、できるだけトイレの成功を増やし、たくさん褒め、うれしい経験をどんどん積み重ねてあげることが大切なのです。
※関連記事
愛犬の上手な褒め方のコツ5つ!ハッピーでイキイキした愛犬に育てよう!
逆に、子犬がトイレに失敗した時には、叱らず何事もなかったかのように静かに片付け、しっかりと消臭してしまいましょう。
子犬がトイレ以外の場所で排泄したとしても、子犬は本能的な行動をしただけのこと。「ダメでしょ」と叱っても、何がダメなのか、何故ダメなのか全く理解できません。それどころか、叱られることによって飼い主さんが恐怖の対象となってしまうなど、飼い主と愛犬との関係に悪影響も。
また、「飼い主さんの前で排泄すること=ダメ、叱られる」と間違って覚えてしまい、排泄を我慢したり、隠れてトイレをしたりするケースも。
そのほか、飼い主さんがトイレの失敗を大騒ぎすることで、子犬はかまってくれたと勘違いしてしまう場合もあります。
子犬がトイレを失敗したときには、騒がず冷静に、何事もなかったかのように片づけましょう。
※他にもある!子犬がトイレを失敗した時によくしてしまうNG行為はこちらの記事をご参照ください。
→犬がおしっこを失敗。やりがちな「4つのNG行為」と、とるべき「たった1つの行動」は?
※関連記事
こんな叱り方は絶対NG!愛犬の困った行動への対応を見直そう
子犬がトイレ以外の場所で排泄したり、トイレでなかなかしなかったり…というのは、子犬をトイレに連れて行くタイミングと子犬の排泄のタイミングがずれていることも考えられます。トイレの練習につまずいたら、トイレに連れて行くタイミングも見直してみましょう。
一般に、子犬が排泄しやすいタイミングは
など。子犬が床などのにおいをかいだり、落ち着きがなかったりする時も、排泄場所を探しているサインなので、トイレに連れて行きましょう。子犬では1時間に最低1回、がトイレに連れて行く目安です。はじめのうちは、子犬の様子に目を光らせておかなくてはならず、大変に感じてしまうかもしれませんが、ここは飼い主さんの頑張りどころです。
愛犬の排泄リズムをより正しく知り、失敗を減らすためには、一週間ほどトイレの記録をつけることがおすすめです。「何時に、どこで、どんな様子で、排せつしているか」を失敗したときも成功したときもすべてメモして、愛犬の排泄パターンを把握してみましょう。
タイミングよくトイレに連れて行ってあげられるようになると、トイレの成功率は格段にアップしますよ。
※関連記事
子犬のトイレ習得の効率UP。絶対外せないタイミング4つとは?【獣医師監修】
子犬のトイレ習得のカギはとにかく失敗させないこと。つまり、「できるだけ失敗しにくい状況を作っておくこと」が飼い主さんがまずはじめにしなくてはならないことなのです。トイレの場所を整え、タイミングよくトイレに連れて行き、成功したらご褒美を与える、ということを根気よく繰り返す、飼い主さんの努力が欠かせません。成功も失敗も飼い主さんの行動にかかっているのです。トイレのしつけでは、子犬に本来の習性からかなり無理をさせて訓練し、人間の生活スタイルに合わせてもらうことになります。飼い主さんは愛犬に対して「合わせてくれてありがとう」の気持ちを持って、失敗しても叱らず、優しく見守りながら、根気よくトイレを教えていきましょう。
※できるだけ失敗させずにトイレを覚えてもらう方法はこちらの記事でご紹介しています。
→子犬のトイレトレーニングの方法は?5ステップで完璧習得【初心者さん必見】
※トイレの失敗が続くときに見直したいことはこちらの記事でご紹介しています。
→【子犬のトイレ】しつけがうまくいかない時に見直したい2つのこと
※こいぬすてっぷではトイレをはじめとしたさまざまなしつけを、子犬にわかりやすい方法でやさしく進めていくしつけプログラムをご紹介しています。ぜひご覧ください。
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
子犬の時期に手や物を軽く噛むことを「甘噛み」と言います。子犬の甘噛みはかわいいもの。でも、甘噛みを許していると、将来、愛…
子犬が本格的なお散歩デビューをする前にはしておきたいことがたくさん。抱っこで家の外に出て、外の世界に慣れておくこともその…
子犬が自分のしたうんちを食べる癖、いわゆる食糞に悩んではいませんか?子犬の食糞は成長に伴って治っていくとは言われても、や…
犬の「ちょうだい」の教え方で大事なポイントのひとつが、練習に使うおもちゃの選び方です。今回は、おもちゃで遊びつつ、「ちょ…