
愛犬が人間の食べ物を欲しがる…どうしたらいい?【獣医師監修】
人間の食べ物をかわいくおねだりしたり、食事中じっと見つめてくる、人の食事中は吠え続けている…なんてことはありませんか?愛…
犬のハウスのしつけとは、「ハウス」の合図で決められた場所(ハウス)に自ら入り、そこで落ち着いていられるようにすること。自らハウスに入るだけでなく、そこでゆったり過ごせるようになることで、思った以上に多くの場面で役立つしつけとして完成します。愛犬の生涯にわたって必須であるハウスのしつけ、ぜひ成功させましょう!
「ハウス」のしつけで目指すところは、「『ハウス』の合図で愛犬が自らサークルやクレートに入り、そこで落ち着いて過ごせるようになること」です。
「ハウス」の合図でハウスに向かえるだけでなく、ハウスで眠ることができたり、愛犬が不安を感じた時に自らハウスに入って、気持ちを落ち着けることができたりすると理想的。
「犬を狭いハウスに入れるなんてかわいそう」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。犬はもともと、土を掘って作った狭い巣穴を住居としていました。ハウスという薄暗い自分だけの居場所を作ってあげることは、犬がリラックスして過ごすためにとても大切なのです。
ハウスのしつけを効果的に進めるには、ハウスが愛犬にとってリラックスできる場所にならなくてはなりません。まずは、犬が快適に過ごせて、さらに家族の姿が見えて安心できるような場所を1か所選びましょう。そこをハウスの場所として、扉を開けたクレートを設置しておきます。練習の時だけクレートを出してくるのではありません。普段からハウスに慣れ親しみ、いつでも好きな時に入れるようにしておくことがポイントです。
ちなみにハウスはケージやサークルでも良いですが、クレートやキャリーバッグといった持ち運びできるものがオススメ。クレートやキャリーバッグのサイズとしては、犬が中で立ちあがり、方向転換できればOKです。小さいと感じるかもしれませんが、犬はこういったほら穴のような形の場所に「こもる」ことが大好きですので心配いりません。
まずは、犬の好きなおやつを使ってハウスの中へ誘導しましょう。おやつはハウスの中に置いてもいいですし、愛犬の目の前で投げ入れてもOK。大切なのはハウスを警戒させないこと。お尻をギュウギュウ押して押し込むようなことはしないでください。
これを何度か繰り返し、投げ入れるおやつを少しずつ奥の方にしていくことで、犬は「ハウスに入ると良いことがある」と思い、自らハウスに入るようになります。
②でお尻までハウスに入ることに抵抗がなくなったら、「ハウス」の指示を覚えましょう。
「ハウス」の指示に使う言葉は必ず統一します。「ハウス」や「入って」などと、指示をする言葉が何種類もあると、犬が混乱してしまうからです。ハウスのしつけを始める前に、家族で相談して決めておきましょう。ハウスを指示する言葉が決まったら、おやつを投げ入れるふりをしながら「ハウス」と声をかけ、クレートの中へと誘導します。
犬が全身すっぽりとハウスの中に入り、「あれ?おやつがないよ?」と言った様子でくるりと向きを変えて犬が正面を向いた瞬間、褒めながらおやつをあげましょう。
これを数回繰り返して、「『ハウス』の合図でハウスに入って、正面を向くと良いことがある」と覚えてもらいましょう。
「ハウス」の合図でハウスに入ることに慣れてきたら、そっと扉を閉めてみます。犬が「閉じ込められた!」と感じないように、ハウスの中で正面を向いた愛犬に知育玩具やおやつ、ガムなどを与えて、夢中になっている間にさりげなく扉を閉めてください。
その後、様子を見ながら、犬がまだ知育玩具やおやつに夢中になっている間を見計らって、扉を開けてください。出てきたら、しっかりと褒めてあげましょう。ハウスに嫌な印象を持たせないため、犬が「あけて!」と要求する前に開けてあげることが大事なポイントです。
犬がハウスの扉を閉めた状態に慣れてきたら、少しずつハウスで過ごす時間を長くしていきます。愛犬の様子を見ながら、隙間からご褒美のおやつを追加していきましょう。そうすることで、ハウスの中に長くいることに段々と慣れていきます。このときも、ある程度の時間を見計らい、犬が「開けて!出して!」とアピールしだす前にハウスの扉を開けて、「偉かったね」と褒めながら外に出してあげましょう。
ここまで来たら、ハウスの中で過ごす時間を伸ばしていきましょう。「ハウス」の合図でハウスに入ったら、隙間から愛犬の様子が見えるハウスから少し離れた場所で、しばらく過ごしてみてください。本を読んだりするのもいいですね。ここでも愛犬の様子を見ながら時々、隙間からご褒美のおやつを追加していきます。
ハウスの中でまったり過ごし、やがて眠れるようになったら、それはハウスの中が安心できる場所になっている証拠。ハウスのしつけは大成功です!
ハウスの中でゆっくり過ごせるようになったら、今度は家の中で場所を変えながら練習をしてみるのがおススメ。そうすることで、どんな場所でもハウスが安心でき、ゆったり過ごせる場所になっていきますよ。
本来であれば、犬の様子をよく見ておき、「出して!」とアピールする前にハウスから出してあげる必要があります。もしもタイミングを逃して、犬が出してほしそうにアピールしてきた時には、すぐに扉を開けて出してあげましょう。
急にハウスに入ることに抵抗をしめすようになった場合は、ハウスへの警戒心がでてきてしまっている状態。警戒心を解いてあげるところから時間をかけながら練習をしましょう。
当然ですが、無理やり引きずってハウスに入れたり、いたずらをした罰としてハウスに閉じ込めることも絶対にNG。ハウスのしつけの目的は、犬がリラックスして過ごせる空間を作ってあげることです。恐怖心を与えては逆効果です。
※関連記事
ハウスを警戒して中に入らない犬へのNG対応4つ【獣医師監修】
「ハウス」のしつけは、ハウスの中でまったり過せるるようになるためのもの。遊びたいモードの時は、練習には不向きです。遊びや運動をたっぷり楽しんだあとの、心身ともに満たされていて、リラックスできるタイミングで練習をするのがおすすめです。ほどよく疲れていれば、心地よくなってハウスの中で眠ってしまうこともありますよ。
愛犬が既にハウスに入ることを苦手に感じていたりすると、「ハウス」のしつけには少々根気が必要です。でも、暮らしの中では「ハウスのしつけをマスターしておいてよかった」という場面が必ずあります。生涯を通して役立つ大事なしつけでもありますので、あきらめることなく練習を繰り返しましょう。
雷が怖い愛犬や、家族以外の人が苦手な愛犬には、特にハウスのしつけが役立ちます。ハウスが犬にとっての安全基地となっていれば、嫌なこと、苦手なことがあったときの避難場所として役に立つのです。
※関連記事
雷や大雨。怖がる愛犬のために準備したい2つの安心グッズは?
ハウスのしつけは、犬を連れての外出にも役立ちます。ハウスをクレートで練習しておくことで、車での移動もしやすくなりますし、公共交通機関の利用ができることもありますよ。
「ハウス」の中が犬にとっての「安心基地」になっていることは、動物病院を受診するときにも役立ちます。他の犬や慣れないにおいなどで不安を感じやすい待合室でも、安心基地であるクレートやバッグに入ることで、より落ち着いて待つことができるでしょう。病院内での思わぬ事故を防ぐこともできます。
災害などが起きて避難所での生活を余儀なくされた時、愛犬はクレートやバッグの中で過ごさなくてはなりません。ハウスをして落ち着けるようにしつけをしてあると、避難生活で愛犬にかかるストレスを大きく軽減することにつながります。また、「いざ避難を」というときにも、ハウスのしつけがしっかりできていれば、よりスムーズに避難ができるでしょう。
※関連記事
災害時や避難が必要になった時に役立つ犬のしつけ6選【獣医師監修】
人と同じで犬にとっても自分だけのテリトリーを持つことは、毎日を安心して、穏やかに過ごすのに必要なこと。さらに、ハウスのしつけがきちんとできることは、通院やおでかけといった外出の際の飼い主の安心にもつながります。ハウスは生涯を通して必要な大事なしつけ。時間がかかることもありますが、根気よくゆっくりと覚えさせてあげましょう。
※関連記事
クレートトレーニングを成功させる方法は?【獣医師監修】
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
人間の食べ物をかわいくおねだりしたり、食事中じっと見つめてくる、人の食事中は吠え続けている…なんてことはありませんか?愛…
子犬とうまく散歩を楽しむには、いくつか練習が必要です。最初は、上手に散歩ができなくて当たりまえ。まずは安全で気の散りにく…
「お手」には、犬との暮らしの中で大事な意味や役割があります。「お手」はただの芸ではありませんし、犬と握手をするためのもの…
二匹目のしつけは、多頭飼いライフを楽しいものにするためのカギとなります。そこで今回は、二匹目のしつけのポイントについてご…