
犬の早食い防止対策3選【獣医師監修】
早食いを防ぐことは、愛犬の健康を守るためにとても大事なこと。今回は早食いをさせないためのアイデアをご紹介します。 目次 …
子犬に拾い食いをさせないことはとても大切です。でも、子犬にとって魅力的なものが落ちていたら、それを口にしたくなるのは自然なこと。ほんの一瞬のスキに犬が拾い食いをすることはどんな犬でも起こりえます。愛犬の命を守るため、子犬が拾い食いをしたときにしてはいけない行為と、とるべき対応を知っておきましょう。
子犬が拾い食いをしたものを無理やり吐かせようとするのは非常に危険です。絶対に行わないでください。
拾い食いしたものを自宅で無理に吐かせようとすると、吐き出したものをのどに詰まらせたり吸い込んだりした時に適切な対応ができません。また、食道や口の中をただれさせてしまうような薬物や化学物質であったり、鶏の骨などのように、食道や気道を傷つけてしまったりするような鋭利なものの場合は、そもそも吐かせること自体が不適切です。
※関連記事
犬が異物を誤飲した…その時、決してしてはいけないことは何?【獣医師監修】
※関連記事
犬に鶏の骨がNGといわれる理由とは?【獣医師監修】
子犬が拾い食いをしようとしているところを発見した時に、「だめー!」と大声をだして子犬に近づくなどの大きな反応は見せないでください。
飼い主があわてて愛犬が拾い食いしているものを取り返そうとすると、「とられる!」と思った犬はくわえていたものをそのまま丸のみしようとするおそれがあります。
飼い主が慌てれば慌てるほど、愛犬にとって今くわえているものが魅力的な物になるでしょう。すると犬は、大事な宝物をとられるまい!と守ろうとするはず。場合によっては、拾い食いをしようとしているものを守るために飼い主を威嚇したり、噛みついたりするようになることもあります。
※関連記事
犬に「それは悪いこと」と伝える時の正しい方法は?【獣医師監修】
食べると危険なものを拾い食いしようとしている犬に「ダメ」とはっきり伝えて、拾い食いを止めることは必要です。しかし、すでに拾い食いをしてしまった子犬を叱りつけることはNGです。
そもそも、頭ごなしに子犬を叱りつけることは、子犬と飼い主さんとの信頼関係にとって悪影響を射及ぼします。しかも、すでに拾い食いを終えて飲み込んでしまっている状態で叱られたところで、子犬は拾い食いをすることがいけないことだと理解することはできません。
※関連記事
犬に絶対してはいけない危険な叱り方4つ【獣医師監修】
※関連記事
悪影響!愛犬のしつけに必要のない2つのもの【獣医師監修】
子犬が拾い食いしたものが何であったとしても、すでに飲み込んでしまっている場合には、家庭でできる対処はありません。動物病院に連絡して、自宅で様子を見ていいのか、それとも受診したほうがいいのか、指示を仰ぎましょう。
また、拾い食いをした子犬の様子がいつもと違うと感じたら、躊躇せずに動物病院を受診しましょう。食べ残したものがあるならば持参するとよいでしょう。また、家で嘔吐をした場合には、吐いたものももって受診することをおすすめします。
動物病院へ相談するときには、必要な情報を落ち着いて伝えられるように、次の項目をメモして手元に用意しておくとよいでしょう。
動物病院を受診すると、拾い食いをしたものの種類と経過時間などにより、吐かせるための処置をする、解毒処置をする、などの治療を行います。場合によっては、全身麻酔をかけて内視鏡で拾い食いをしたものを取り出したり、胃の中を洗浄したり、時には胃や腸から拾い食いをした物を取り出す外科手術が必要になることもあります。
子犬が拾い食いをしている瞬間を見つけたときには、いつもと変わらぬ様子でさりげなく近づいて、「ちょうだい」と言いながら、お気に入りのフードやおやつを口元に近づけてください。フードにつられて自ら口をあけてくれたら、すぐに拾い食いしていたものを片づけましょう。騒がず、自然な感じでさりげなく近づき、さりげなく片づけてしまうことが大切です。
食べると危険なもので、すぐに口からはなしてもらいたいときには、「ダメ」と一言はっきり言って拾い食いを制止しなくてはならない場合もあります。ただ、この場合は、犬が拾い食いしようとしていたものをあわてて飲み込まないように、十分気を付けなくてはなりません。
すでに飲み込んでしまったものがあるかもしれませんので、愛犬から見えない場所で拾い食いをしていたものを確認し、すでに食べてしまったものがあるようならば動物病院へ相談してください。
拾い食いは、時に愛犬の命を危険にさらします。床に物を落としたままにしない、散歩の練習や食生活の見直しをするなど、拾い食いを予防する対策を行うことは大前提。「ちょうだい」のしつけもマスターしておき、拾い食いに備えておきましょう。それでも拾い食いしてしまった場合は、かかりつけの動物病院に相談を。
※関連記事
犬の「ちょうだい」の教え方。コツは練習用のおもちゃ選び【獣医師監修】
東京大学農学部 獣医学専修を卒業後、大阪の高度獣医二次診療病院に勤務の後、渡米しミシガン州立大学、カリフォルニア大学 ディビス校にて、整形外科・再生医療の研究などに携わる。帰国後は、アメリカでの経験を活かし、神奈川県大和市にある山口獣医科病院の院長として、より良い地域医療の普及に邁進中。
早食いを防ぐことは、愛犬の健康を守るためにとても大事なこと。今回は早食いをさせないためのアイデアをご紹介します。 目次 …
子犬の留守番の練習は、不安な経験をできる限りさせないようにすすめていくことが大切です。今回は、子犬の留守番練習についてで…
子犬が自分のしたうんちを食べる癖、いわゆる食糞に悩んではいませんか?子犬の食糞は成長に伴って治っていくとは言われても、や…
散歩中にぐいぐいリードを引っ張って好き勝手行ってしまう愛犬は多いもの。でも、犬が好き勝手引っ張るような散歩は大変危険。安…