
犬の熱中症の応急処置とNG対処法【獣医師監修】
熱中症は時間との勝負。愛犬に熱中症が疑われるときには、一分でも一秒でも早く応急処置を開始してあげることが、愛犬の命を救い…
犬の口のにおいにはいくつか原因があります。ちょっとにおう程度であれば、きれいに歯磨きをしてあげれば特に問題ない場合もあります。しかし、不快に感じるほどのにおいが常に口からしている状態は、病気のサインかもしれません。
食べたごはんやおやつの汚れが歯に残っていたり、口元の毛についたままになっていたりするとにおいの原因になります。
しかもこうした汚れをそのままにしていると、歯周病や口まわりの皮膚炎の原因にもなるため、さらに口元からのにおいは強くなります。歯磨きをして、口元の汚れをきれいにしたあとで、口の中の粘膜や口のまわりの皮膚のチェックまでしておきましょう。
歯の根元、歯の凸凹したところ、歯と歯の隙間、歯肉に注目してください。ひとつでも異常があるなら、病気の可能性が。かかりつけの動物病院で相談することをおすすめします。
犬の口のにおいの原因として圧倒的に多いのが「歯周病」。歯周病とは、歯肉で炎症が起こる「歯肉炎」と、歯周病が進行して歯を支えている様々な組織でも炎症が起こる「歯周炎」の総称です。
歯の表面についた食べかすと細菌のかたまりである歯垢は、炎症の元になりますし、歯垢そのものからもにおいがします。そして歯磨きをせず、歯垢をそのままにしておくと、唾液の中のカルシウムが沈着し、数日のうちに硬い歯石に。この歯石の表面はザラザラなので、さらに歯垢がつき、歯石もどんどん大きな塊になります。
炎症が進むと、やがて歯を支えている骨が溶かされ、歯がぐらぐらしはじめます。歯の根元でも炎症はすすみ、そこも細菌のたまり場に。さらには周囲の骨が破壊されて顎の骨が折れてしまう場合も…。また、ときには、細菌や膿のたまり場から歯肉や皮膚にむかってトンネルが作られ、頬の皮膚に穴が開いて膿が出ることもあります。
口のにおいは、歯垢に含まれる細菌や老廃物、また歯肉の炎症によって発生します。そのため、不快に感じるほどの口の臭いがある時点で、すでにある程度炎症が起こっていると考えたほうがよいでしょう。
犬の口のにおいの原因のひとつに、歯肉や舌の腫瘍があります。
口の中の腫瘍やその周囲の炎症により、多くの場合、腫れや赤み、出血などが起こります。それに加えて、口のにおいがとても強くなることがよくあるのです。
できる限り早いタイミングで治療を開始する必要がありますので、気になる症状があるならすぐに動物病院へ。
糖尿病や腎臓病をはじめとした、内臓の病気がある場合も、犬の口から独特のにおいがすることがあります。普段の様子の中で気になる症状がある場合は、必ず受診時に申告しましょう。
犬と一緒に暮らす中で、気になることの多い口のにおい。犬の口のにおいが病気の症状のひとつであることも多いので、単なる体質かな、口臭くらいで病院に行く必要ないかな、などとは考えずに、まずは一度動物病院で相談することをおすすめします。
※関連記事
歯磨きが苦手な愛犬にしてあげたいオーラルケア【獣医師監修】
※関連記事
犬を長生きさせる5つの秘訣【獣医師監修】
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
熱中症は時間との勝負。愛犬に熱中症が疑われるときには、一分でも一秒でも早く応急処置を開始してあげることが、愛犬の命を救い…