
犬に服って必要なの?着せる意味はあるの?【獣医師監修】
最近では犬に服を着せている人も多く見かけるようになりました。ペットショップやインターネット通販では、おしゃれでかわいい服…
今回は、散歩で愛犬が心身ともに満足するために必要な時間についてです。
愛犬に必要な散歩の時間を正確に言い当てることは難しいと考えておいたほうがよいでしょう。
年齢や犬種によって必要な散歩の時間は大きく異なります。また、性格や個体差、健康状態にも左右されます。そのうえ、散歩をする時の気候にもよります。さらには、飼育方法によっても必要な散歩の時間は異なります。日中、広い庭で自由に走り回って遊べる暮らしをしている犬と、室内の限られたスペースで留守番をしながら過ごすことの多い犬では、当然必要な散歩の時間は異なります。
※関連記事
雨の日も犬の散歩は必要?楽しむコツと4つの注意点【獣医師監修】
散歩の時間を正しく言い表すことは難しいのですが、理想的には、一日二回以上は愛犬を散歩に連れていき、そのうち一回は、しっかりとした運動をとりいれるのがよいといわれています。あとは、飼い主さん自身が愛犬の様子を見ながら、愛犬にあった散歩の時間を見つけていくことになるでしょう。
たとえ30分散歩に行こうが1時間散歩に行こうが、途中で飼い主が立ち止まっておしゃべりをしていては、犬にとって満足のいく散歩の時間にはなりません。家の外に出て、色々な人にであう社会化としてはよい機会となるかもしれませんが、運動という意味では全く意味がないのです。
※関連記事
愛犬を店先で待たせるのはやめて!その6つの理由とは。
犬の散歩の時間が十分なものだったかどうかは、愛犬が家でリラックスして過ごせているかどうかで判断できます。
落ち着きがなかったり、イライラしやすかったり、何かと飼い主についてまわったり、ちょっとしたことに過剰に反応してワンワン吠えたり、噛みついてきたり、また、サークルの柱をかじったり、ペットシーツをビリビリにしたりといった、様々な困った行動、いわゆる問題行動の一部には、散歩の時間が不十分なケースがあります。
その一方、お散歩でしっかりとストレス発散をして楽しく過ごし、心も体も満足できた犬は、家でもゆったりのんびり過ごし、満ち足りた気持ちでスヤスヤ眠ってしまうでしょう。
散歩を終えるころにはハアハアしてふらふらしている、立ち止まったり座り込んだりしてしまう…などというようでは、散歩の時間は長すぎるかもしれません。お散歩では、心地よく疲れるくらいがベスト。次からはもう少し運動量を落として、クタクタに疲れてしまうことがないようにしてあげてくださいね。
まだ骨格や筋肉が十分発達していない子犬の場合や、体力に衰えの見られる高齢犬の場合は、無理な運動は禁物です。子犬で運動量を増やしていきたい場合は、体力のついてくる6か月齢くらいを目安に、ジョギング程度の軽い運動を取り入れてみるとよいでしょう。体調を見ながら無理なく楽しむようにしてくださいね。
散歩は無理なく毎日続けることが大切です。少なすぎても、多すぎても愛犬にとって良い影響はないでしょう。愛犬の体調をよく見てあげて、ちょうどいいお散歩の時間を見つけてあげてくださいね。
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
最近では犬に服を着せている人も多く見かけるようになりました。ペットショップやインターネット通販では、おしゃれでかわいい服…
犬の抜け毛対策は、室内で犬を飼っている人にとって悩みの種のひとつ。いくら掃除しても気がつけばすぐ毛だらけになってしまい、…
愛犬と安全に車のおでかけを、安全に楽しむための注意点を紹介します。 目次 ①抱っこでの乗車はNG。クレートを使用②こまめ…
仕事で留守にするため、毎日愛犬に留守番をしてもらっている、という方も多いですよね。留守番中に愛犬が退屈してしまうと、スト…