
発情を迎えた愛犬にしてあげたいケア【獣医師監修】
愛犬が発情を迎えたときに起こる変化や、してあげたいケアについて解説します。 目次 犬の発情の兆候とは発情を迎えた愛犬のケ…
子犬のお迎えまでの時間は、飼い主としての自覚を持つための大事な準備期間。今回の記事では、新しい家族となる子犬を迎える時に、家族みんなで話し合っておきたいことを紹介します。
子犬をお迎えしたその日から、たくさん名前を呼んで、子犬が名前を呼ばれるのが大好きになるように接してあげましょう。
子犬の名前は、呼びやすく、子犬が覚えやすいように、少し短めで発音しやすいものがオススメです。
※関連記事
子犬のしつけの順番は?最初は「トイレ」と意外なコレ!
子犬をお迎えしたら、飼い主さんの生活は一変します。楽しいことがたくさんあると同時に、気を使わなくてはいけないことがあったり、自分自身のために使える時間が削られたりと、制約をうけることがあるのも事実。家族みんなで協力できるように、お迎えの日までに役割分担をしておきましょう。
愛犬のお世話の担当を決めておけば、1人に負担がかたよることがなくなります。家族の色々な人に愛情をたっぷり注いでもらえた子犬は満たされた気持ちになりますし、社会性も育まれますよ。
まずは子犬のお世話で必要となることを、家族みんなで考えて書き出しましょう。そのお世話リストの中から、家族の①誰が ②何を ③いつ 担当するのか、細かく決めておくとよいでしょう。
役割を決める時には、急用や体調不良などで、役割分担通りにいかない日もあることも考慮に入れておきましょう。役割を決めたからといって、任せっぱなしにせず、声を掛け合い、助け合うことを事前に約束しておくと良いでしょう。
また、子どもが当番のときには、必ず大人が見守りやフォローをしてください。
子犬の成長に伴い、必要なお世話の内容や大変さは変化します。 さらには、お子さまの成長にあわせて与える役割を変えていきたいところでもあります。愛犬のお世話の役割分担は、適宜変更していきましょう。
※関連記事
換毛期のお悩み…愛犬の抜け毛だらけの部屋のお掃除テクニック
※関連記事
犬と暮らす部屋のにおい…4つの対策とは?
子犬のお迎えの日から一緒に過ごすことになる家庭でのルールを確認、共有しましょう。できれば家族みんながいつでもわかるように、紙などに書いて貼っておくのがオススメです。
たとえば、子犬が生活する範囲。安全のため、子犬が入ってもよい場所はきちんと決めておきます。家族間で共通の認識を持ってルールは必ず守るようにしましょう。
犬が家族の一員として快適に暮らすには、「犬が不快に感じる行動」や「犬に危険が及ぶ行動」は避けなくてはなりません。特に小さな子どものいる家庭の場合は要注意。次のような行動を決してしないように、繰り返し伝えてあげましょう。
子犬をかわいがっているつもりでも、知らず知らずのうちに子犬を怖がらせてしまったり、危険な目にあわせていたりといったことがあります。抱っこしていたら飛び降りようとした子犬に驚いて手を離してしまった、足元にいた子犬をうっかり踏んでしまった…という事故も。
ちょっとした不注意で、悲しい結果になることも考えられます。このことを周囲の大人がしっかりと認識して、適切に声掛けしてあげることが大切です。
※関連記事
犬が大好きなこどもに絶対に教えておきたい大切なこと
子犬にしつけをするときのトレーニングの方法や接し方を統一しておきましょう。同じ行動をして、昨日はお父さんに「OK」と言われたのに、今日、お母さんには「NO」と言われた…なんてことになると、子犬は混乱します。
OKとNOの内容、しつけに使う言葉(コマンド)は、家族で話しあって統一しておきましょう。そうすれば、子犬にも伝わりやすく、しつけもスムーズに進みます。
※関連記事
犬のしつけ方。知っておくべき4つの基本【獣医師監修】
家の中には子犬にとって危険なものがたくさんあります。お迎えまでに、危険なもの、犬に触ってもらいたくないものをすべて片づけるか、犬が届かないような場所に片づけましょう。以下のものは、特に注意が必要です。
※関連記事
愛犬との暮らしで注意すべき事故と対策7選
※関連記事
子犬が拾い食いした時にしてはいけない3つの行為とは【獣医師監修】
子犬のお迎えまでに、犬のお世話の仕方や注意点はもちろんのこと、犬の健康、習性、迎える犬種の持つ特性などを家族みんなで勉強しましょう。
※関連記事
まずはここから。読んであげたい愛犬の「やだな…」のサイン3つ
お迎えまでの日々は、愛犬との暮らしを想像したり、グッズをそろえたりと、たまらなく楽しい時期。家族みんなで子犬のことを真剣に話す時間をたっぷり作ってくださいね。
※関連記事
子犬のしつけのスタート時期。月齢ごとの目安を解説【獣医師監修】
※関連記事
ブリーダーの選び方、5つのポイント
※関連記事
【要チェック】子犬を迎えた初日の過ごし方を徹底解説
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
愛犬が発情を迎えたときに起こる変化や、してあげたいケアについて解説します。 目次 犬の発情の兆候とは発情を迎えた愛犬のケ…
台風の時に不安やストレスを感じる犬は多いもの。そんな不安やストレスを和らげてあげるのに役立つしつけがあるります。今回は、…
愛犬との旅を快適に楽しむために確実にマスターしたいしつけについてです。旅先では、楽しい刺激があったり緊張しやすかったり、…
視力が衰えたり、視力を失ったりした愛犬との生活をより暮らしやすいものにするには、飼い主さんのサポートが欠かせません。犬は…