
犬にニンニクを与えないで!ニンニクは中毒を起こすおそれのある危険な食材
犬に手作り食を作ってあげたい…そんなときに風味付けや愛犬の健康増進のためなどに、香りの良いニンニクを使いたいと思ったこと…
健康で持病がない犬であれば、キウイを食べても特に大きな問題はありません。この記事では、犬にキウイを与えるときの5つの注意点をご紹介します。
キウイを犬に与えるときは、皮を剥いて与えてください。皮を剥いたキウイは、小さくカットするかすりつぶしてドッグフードのトッピングに使うのがおすすめです。
よく熟したキウイの果肉はやわらかいため、噛む力の弱いシニア犬でも食べやすいでしょう。しかし、犬はものをじっくり噛んで小さくしてから飲み込むことをせずに、丸のみしようする傾向があります。特にシニア犬や子犬、のどが狭い小型犬や短頭種などでは、ごくごく小さくカットするか、すりつぶしてピューレ状にしてから与えると安心です。
キウイの種は取り除く必要はありません。キウイの種は消化しづらいものですが、とても小さいため、健康に問題のない犬であれば問題なく便に排出されるでしょう。
キウイの与えすぎは禁物です。キウイの与えすぎは、下痢や栄養バランスの偏りにつながります。
そもそも 、総合栄養食のドッグフードを適量与えている場合は、栄養補給を目的にキウイを与える必要はありません。総合栄養食であるドッグフードは、それと水を与えているだけで、犬の健康な体作りに必要な栄養がバランスよく取れるように計算されて作られているからです。
また、普段の食事に加えてキウイを与えすぎるとカロリーオーバーになりがち。そのような食生活を続けていると肥満につながります。とはいえ、キウイを食べるために毎回総合栄養食のドッグフードの量を減らしているようでは、必要な栄養がきちんと摂取できなくなります。
※関連記事
犬の肥満によるリスクとは?【獣医師監修】
※関連記事
総合栄養食とは…?愛犬の食事選びに必須の知識【獣医師監修】
キウイを犬に与えたあとは、目の充血や皮膚のかゆみ、下痢や嘔吐などの症状がないか見守ってあげてください。普段と異なる様子が見られたら、キウイを与えるのをやめて、すぐにかかりつけの動物病院で診察を受けることをおすすめします。
今までに何らかのアレルギーを発症したことのある犬にキウイを与えたいのであれば、念のためかかりつけの動物病院で相談をしておくことをおすすめします。
犬にキウイの加工品を与えたいときには、犬用に作られたものを与えてください。キウイを乾燥させたキウイチップスやキウイジュース、キウイソースなど、人間が食べることを目的として作られたもの、特に砂糖やその他の調味料が使われているものを犬に与えることは避けましょう。
※関連記事
犬に塩は本当にNGなの?【獣医師監修】
持病のある犬や投薬中の犬、療法食を食べている犬に、キウイを与えるときには、必ず事前にかかりつけの獣医師の判断を仰ぐようにしましょう。キウイはカリウムや糖分が豊富なため、体調や薬の効果に栄養が出るおそれがあります。
特に心臓や腎臓、内分泌などの持病がある犬、普段療法食を食べている犬の場合は、必ずかかりつけの動物病院で相談してください。
健康な犬であれば、キウイを与えても問題ありません。水分も多く甘みもあるため、喜んで食べる犬も多いでしょう。サイズや与える量に気を付けておいしくヘルシーに食べられる工夫をしてあげてくださいね。
※関連記事
犬にイチゴを与える時に必ず守るべき注意点【獣医師監修】
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
犬に手作り食を作ってあげたい…そんなときに風味付けや愛犬の健康増進のためなどに、香りの良いニンニクを使いたいと思ったこと…
みかんは基本的には健康状態に問題のない犬であれば、与えても大丈夫です。ただし、いくつか注意すべき点があります。 目次 ミ…
お弁当を持って愛犬とピクニック。ランチタイムには、お弁当のおかずを愛犬におすそ分けしたくなることがあるかもしれません。で…
健康な犬であれば、ナスを与えても特に問題はありません。愛犬にナスを与えるときのポイントをチェックしてみましょう。 今回は…