
犬の熱中症!冷やすべき4つの場所【獣医師監修】
犬が熱中症かもしれない、と思ったとき、効率よく体温を下げるには、冷やす場所を正しく選ばなくてはなりません。今回は、犬が熱…
気温が高くなってくると気になる愛犬の熱中症対策。この記事では、熱中症対策で見落としがちなポイントを紹介します。
曇りの日は気温が高くないから大丈夫というのは大間違い!熱中症のリスクを高めるのは温度だけではありません。温度とともに気を付けたいのが「湿度」です。
犬が熱中症になりやすい原因のひとつに、上手に体温調整ができないことがあります。犬はハアハアと舌を出して激しい呼吸をし、舌から唾液を蒸発させて体温を下げています。しかし、曇りの日や雨のあとなどのように湿度が高いと、唾液をうまく蒸発させられず、体温調整が難しくなるのです。
愛犬の熱中症対策は、曇りの日もしっかりとしてあげてください。特に、雨あがりすぐのお散歩は、湿度が高いので避けるようにしてください。
エアコンをつけたり、窓を開けておいたとしても、愛犬を車内で留守番させるのは、きわめて熱中症のリスクが高く、非常に危険。
車でお留守番しているうちに、犬のお尻などがあたってエアコンが切れてしまうかもしれません。窓を開けたからといって、車内の温度を冷やすほどの涼しい風が吹き込んでくるわけではありません。
気温がそれほど高くない日でも、窓ガラスからの日光で、車内は短時間でも急激に蒸し風呂のような状態になります。 さらに、飼い主さんの不在が不安で、吠えたり、ハアハアと荒い呼吸をしたりすると、車内の温度や湿度は一気に上昇します。
熱中症で命を落とす危険がありますので、飼い主さんが車から降りるときは、必ず犬も一緒におろしてあげてください。
家で留守番をさせるときは、必ず犬のいる高さの温度と湿度を必ずチェックしてください。私たちの目線の高さと、犬のいる高さの温度とでは、温度や湿度が大きく異なることもあります。
エアコンをつけて出る場合は、愛犬が日中過ごす場所が快適になるように、角度や向きを考え、日中に日光が当たりすぎないかまできちんと確認してください。
※関連記事
目が届かないからこそ…留守番中の愛犬の熱中症対策。5つの注意点
サマーカットは、蒸れてしまいがちな被毛対策にはおすすめです。しかし、カットし過ぎると皮膚に直接日光が当たることで、かえって熱中症の進行を早めてしまうリスクがあります。
カットのしすぎには注意しましょう。
夏場、紫外線対策として愛犬に洋服を着せ場合は、素材や通気性に気を付けて洋服を選びましょう。
素材によっては熱がこもりやすく、愛犬が感じる温度は気温よりも高くなってしまうことも。最近では熱中症対策として、保冷剤がセットできるものや、濡らして絞ってから着用させることで気化熱を利用したひんやり効果の得られるものも販売されているのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
熱中症にかかる愛犬は、春先から夏にかけて増えてきます。まだ夏じゃないから、などと油断することなく、しっかり予防対策をしておきましょう。
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
犬が熱中症かもしれない、と思ったとき、効率よく体温を下げるには、冷やす場所を正しく選ばなくてはなりません。今回は、犬が熱…
愛犬の目についた目ヤニ。単なる汚れだと思ってそのままにしていませんか?犬の目ヤニにも問題のない目ヤニもあれば、病気で治療…
咳はのどや気管、気管支、肺などの気道内で何らかの刺激が起こっているサインです。犬の咳には、「ケッケッ」「ケフッケフッ」「…
夏は、なんとなく愛犬のおなかの調子が気になる…というわんちゃんが増える季節でもあります。愛犬のお腹の調子はいかがですか?…