
犬が夢中になる室内遊び3選と注意点
犬との室内遊びには色々なバリエーションがあります。愛犬は身体を使うのが好きですか?頭や鼻を使うのが好きですか?今回は、愛…
愛犬との室内遊びに飽きてきた…そんな時は、今まで教えてきたしつけを遊びに取り入れてみると、ゲーム感覚で復習できて一石二鳥ですよ。
犬との室内遊びの定番である追いかけっこ遊び。おもちゃが生きて地面を這っているかのように動かして追いかけさせたあと、ランダムなタイミングでおもちゃをつかまえさせるのが飽きにくくするポイントです。
さらに、愛犬がおもちゃを捕まえて遊んでいるタイミングで、「ちょうだい」と声掛けして自らおもちゃを離す練習をしてみましょう。うまく離せたらしっかり褒め、ご褒美のおやつと交換。また追いかけっこ遊びを再開しましょう。
愛犬がおもちゃをなかなか離さない場合は、無理してとりあげず、次のことを試してみてください。
しっかりと褒めたあとは、おいかけっこ遊びを再開しましょう。だんだんと、自らおもちゃを離してくれるようになるはずです。
かくれんぼ遊びを楽しむときには、「おいで」の声掛けで飼い主さんの元に来ることができたら、しっかりと褒めてご褒美を。
愛犬から見える場所で「おいで」をするより難易度はあがりますが、できるようになるといざという時にも大変役に立ちますよ。
大人気の室内遊びのひとつ、ひっぱりっこ遊びは犬がとても興奮しやすい遊びです。ロープをゆっくり動かしたり、飼い主の周りをぐるぐる回らせたり、足の間をくぐらせたりと動きに変化を加えると、より楽しい遊びになるのでおすすめです。
ひっぱりっこ遊びでは、ある程度遊んで、愛犬がヒートアップしてきたら、クールダウンすることを教えておきましょう。
遊んでいた手をピタッと手を止めてしまってください。犬もふっと引っ張る力を緩めることができたら、褒めて遊びを再開です。
興奮したまま引っ張り続けるようなら、おやつを口元へもっていき、犬がおもちゃをはなすようにしてみてください。落ち着きを取り戻し、おもちゃを離すことができたら、褒めてまた遊びを再開しましょう。
※関連記事
犬が喜ぶおもちゃの遊び方!遊び上手な飼い主はココが違う!
今回ご紹介した以外にも、今までマスターしたしつけをどんどん遊びの中にゲーム感覚で取り入れてみましょう。どんなに簡単な指示でも、こまめに復習しておくことが大切です。そうすることで、いざという時の成功率がアップします。ぜひお試しください。
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
犬との室内遊びには色々なバリエーションがあります。愛犬は身体を使うのが好きですか?頭や鼻を使うのが好きですか?今回は、愛…
犬とのおもちゃを使った遊び方といえば、ロープの引っぱりっこやボール遊びが代表的です。飼い主さんとのおもちゃ遊びは、犬にと…
愛犬は色々な一人遊びができますか?おもちゃを与えてもあまり興味を持ってくれない…なんてことはありませんか?一人遊びが上手…
外で思い切り遊ばせるのが難しい日は、おうちで愛犬と思い切り遊んでストレス発散。今回は飼い主さんとの遊びを全身で楽しむ柴犬…