【獣医師監修】こいぬすてっぷ公式通販サイト。愛犬ごとにカスタマイズしてお届け

お電話でのご注文 03-6844-5756 平日10時〜18時受付
お申込みお申込み

愛犬と暮らす家庭でしておくべき5つの事故への対策【獣医師監修】

 

愛犬と長く安心して暮らすには、家庭内での事故を防ぐようあらかじめ対策をとっておくことが大切です。

①落下

ソファー、ベッドからの落下への対策

ベッドやソファーに上らせないようなしつけが必要です。子犬であれば、ベッドやソファに上るという経験をそもそもさせないようにしてください。それでものぼってしまったら必ず抱いて降ろすようにしてください。

また、ベッドや高さのあるソファの部屋には出入りできないようにするのもひとつ。そのほか、ソファを低いものに変えたり、ソファにスロープやステップを設置したりといった対策をとってみましょう。

特にチワワやトイプードル、ポメラニアン、イタリアングレイハウンドといった小型犬種は、ソファやベッドのような人にとって「ちょっとした」高さの家具からジャンプした際に、着地に失敗したり落下したりして、四肢の骨折をしやすい傾向があります。確実な対策をとりましょう。

階段からの落下への対策

階段にはゲートを設置して、自由に階段を上り下りできないようにしておく必要があります。

ベランダや窓からの落下への対策

そもそも、集合住宅のベランダは「共有部分」であるケースがほとんど。犬を放してはいけません。必ず網戸などをしめ、愛犬が自由にベランダに出ることがないようにしておきましょう。

窓からの落下にも気を付けなくてはなりません。網戸はきちんとしめて、窓に前足をかけた拍子にうっかりあくことがないようにしてください。

飼い主の腕からの落下への対策

愛犬を抱っこしているときに落下してしまうケースもあります。愛犬を抱っこするときは、お尻と後ろ足をしっかり支えるようにして抱きましょう。

お子さまが抱っこするときには、必ず大人が付き添うようにしてください。抱っこしているときには立ち上がらず座ったままでいるように、抱っこした状態で突然大きな声を出さないように、などとお話しておくことも大切です。

※関連記事
犬が大好きなこどもに絶対に教えておきたい大切なこと

②誤食

家庭内では、誤食による事故が多発します。まずは私たちの身の回りには犬が口にすると危険なものがたくさんあることをきちんと認識しておきましょう。

犬が口にすると危険なものには、次のようなものがあります。

  • 乾電池
  • アクセサリー
  • クリップや消しゴム、磁石
  • 洗剤や石鹸、漂白剤
  • 殺虫剤
  • 保冷剤
  • タバコ
  • 医薬品
  • チョコレート、たまねぎ、骨付きの鶏肉といった人用の食材
  • ユリやポインセチアなどの観葉植物

室内の整理整頓を徹底し、口にすると危険なものは愛犬の届かないところに収納しましょう。 キッチンに入らないようにゲートを設置したり、ふた付きのごみ箱にするなどの対策も大切です。

③感電

室内で電気のコードやコンセントをかじる癖がある愛犬は、感電を起こすおそれがあります。

電気のコードをかじらないようしつけをしてください。また、電気のコードは愛犬の目につかない場所に配線し、コンセント部分にはカバーをつけるようにしてください。

④やけど

アイロンがけは、愛犬をハウスに入れてから行なうようにしましょう。ストーブを使用するときには必ずストーブガードを使用しましょう。暖房器具の種類を見直すのも有効です。

キッチンでは熱湯がかかったり、熱いものが落ちてきたりといった事故の危険があります。キッチンに自由に入れないようにするゲートは必須です。

⑤愛犬の上に物が落ちてくる、挟まる

愛犬の頭上や体の上に物が落ちてきたり、風で閉まった扉に愛犬が挟まったりといった事故も起こります。

愛犬の目線にあわせて室内を確認し、落下しそうなものがないようにしてください。また、扉は必ずドアストッパーで固定し、犬が立ち入ってはいけない部屋の扉は必ず閉めておきましょう。

安全で楽しく暮らそう

愛犬との暮らしでは「これくらい大丈夫だろう」というちょっとした油断が命に関わるような事故につながります。予測できる事故はきちんと防ぎ、安全に楽しく暮らしましょう。

子犬と楽しく暮らすのにおすすめのこいぬすてっぷ

関連記事