
犬の鼻血に気づいたら必ず動物病院へ。考えられる病気は?【獣医師監修】
犬が鼻血を出した時は様子見せずに、すぐに動物病院を受診しましょう。それは、犬が鼻血を出すときは、何らかの治療が必要な状態…
犬が赤いおしっこをしているときは、体で何か問題が起こっているサイン。動物病院を受診してきちんと診断、治療をしてもらう必要があります。
犬が赤いおしっこをした時には、命の危険があり、至急動物病院を受診するべきケースがあります。
結石や腫瘍などが詰まることによる尿路閉塞で、おしっこが全く出ない状態が続くと、一気に深刻な状態へと進行してしまうこともあります。大至急動物病院を受診してください。
赤いおしっこを大量にして、歯茎や舌などの粘膜の色がいつもより薄く白っぽい色や黄色っぽい色になっている時は、重度の貧血や黄疸が起きている可能性が。急激な貧血は命に関わります。速やかに動物病院で処置をうけてください。
発熱していたり、 犬がぐったりしていたり、苦しそうにしたりしている場合も至急動物病院へ。原因はさまざま考えられますが、短時間で病状が悪化してしまうこともあります。
赤いおしっこだと間違えやすいものにと思っていたものに「血の混ざったおりもの」 があります。
愛犬が避妊をしていないメスで、いろいろな場所にポタポタと赤いものがついている、外陰部から血のようなものが出ている、おしっこをしたあと、お尻周りを拭いたときにティッシュに赤っぽい色が付く…そんな時も、大至急動物病院を受診してください。
子宮蓄膿症の可能性があるためです。「子宮蓄膿症」は、子宮に膿が溜まる病気。すみやかに手術を受けなければ命に関わることも多い、きわめて緊急性の高い病気のひとつです。
※関連記事
犬の生理って?「生理じゃない出血」は病気のサイン?【獣医師監修】
赤いおしっこが出た以外に変わった様子が見られないとしても、膀胱炎をはじめとして、体で何らかの異常が起こっていることには違いありません。
治療が遅れることで、治療に長い時間を要するようになることもありますので、必ず動物病院を受診してください。
※関連記事
犬の膀胱炎とはどんな病気?ケアのポイントは?【獣医師監修】
犬が赤いおしっこをしたときには、おしっこをするときの犬の様子のほか、出てきたおしっこがどんな状態かをよく見ておきましょう。量が急に減っていないか、は非常に大切なポイントです。可能であれば、砂のようなザラザラした感じがないか、血の塊など一緒に出てきたものがないかも確認しておきましょう。
そのほか、おしっこの時以外の様子も確認しておいたいところ。元気や食欲などの健康状態も気を付けて見ておきましょう。
※関連記事
尿石症の犬との暮らしで知っておきたいこと【獣医師監修】
犬のおしっこが赤いことに気づいたら、おしっこの様子やおしっこの仕方を確認しておき、動物病院で伝えましょう。次のような様子がないか注目しておくと、診断の助けになります。
赤い尿に気づいたら、まずは写真を撮っておきましょう。スマートフォンであれば排尿時間も一緒に記録されるので、特に頻尿のときに参考になります。
さらに可能であれば採尿をして、受診のときに持参できると、診断に役立つことがあります。比較的採尿しやすいのは以下のような方法です。
犬が赤いおしっこをした時は、必ず動物病院を受診してください。
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
犬が鼻血を出した時は様子見せずに、すぐに動物病院を受診しましょう。それは、犬が鼻血を出すときは、何らかの治療が必要な状態…
涼しくなるにつれて気を付けたい犬の病気のひとつ、膀胱炎。なじみのある病名だと感じるかもしれませんが、治療が長期化すること…
犬の僧帽弁閉鎖不全症は、高齢の小型犬でよく見られる病気のひとつ。目立った症状を見せないことの多い初期の段階から徐々に進行…
気温が高くなってくると、熱中症対策として夕方や夜間に愛犬の散歩をする人も多いでしょう。でも、夕方のごはんを与えたすぐ後に…