
犬のフケの原因…病気のこともある?チェックすべき点は?【自宅でできる対策も】
愛犬のフケが多いと、ちょっと気になりますよね。犬のフケの原因は単なる乾燥だけとは限りません。外部からの色々な刺激から体を…
犬が熱中症かもしれない、と思ったとき、効率よく体温を下げるには、冷やす場所を正しく選ばなくてはなりません。今回は、犬が熱中症かもしれないときに冷やすポイントについてです。
熱中症が疑われるときには、まずはとにかく犬の体に流水をかけて風にあて、体全体の熱を下げることを試みてください。
この方法であれば、氷が手に入らない状況や、氷をあてられることを嫌がる場合でも対応できます。
犬の体にシャワーやペットボトルの水などをたっぷりとかけてください。氷水は必要なく、常温の水で大丈夫です。できれば流水を何度もかけたほうが効果的に体温を下げられます。さらに、バスタオルを体にかけることで、水が流れていくことを防げます。
体に水をかけるときには、毛の間に蓄えられた熱を逃し、地肌までしっかりと水で濡らすことを意識しましょう。危険なので、顔にはバスタオルも水もかけないでください。
全身を濡らし、室内であればエアコンで室温をできるだけ下げ、扇風機やうちわで風を送ってください。屋外なら、日陰で風通しの良い場所でうちわであおぎます。
氷が用意できる環境が整っているのであれば、ビニール袋に氷と水を入れて氷嚢(ひょうのう)を作って、犬の体を冷やす方法もとれます。保冷剤も使えますが、決して食べたりかじったりさせないようにしてください。
首元を冷やすときには、首輪を外して、首筋にかけてのラインを冷やしてあげましょう。 犬の体と氷嚢の間にタオルを1枚挟んで、冷やしすぎを防いでください。
前肢の付け根の、いわゆる脇の下にあたる部分も、熱中症が疑われるときに冷やしたいポイントのひとつ。
とはいえ、犬が立ち上がれないような状態だと、緊急受診が必要です。動物病院に向かいつつ、病院に到着するまでの間、前肢の付け根の間に保冷剤を挟んであげるとよいでしょう。
意識がはっきりしていて立つことができる状態ならば、無理せず、できる範囲で飼い主さんが手を添えてあげてください。
鼠径部と呼ばれる、後肢の付け根の部分も、熱中症の応急処置で冷やす場所のひとつです。可能であれば、鼠径部からおなかにかけての部分に保冷剤をあててあげてください。
犬が立ち上がることができる状況では、鼠径部を冷やすのは難しいかもしれません。犬が横向きで寝た状態で立ち上がれないようなら、内腿の付け根からおなかにかけてを目安に冷やし、動物病院に向かいましょう。
ハアハアとあえぐような呼吸がおさまってきたら、一旦冷やすのを中断し、様子を見ながら必ず動物病院へ。冷やしすぎもよくありません。
犬に熱中症の症状が見られたら、まずはできるだけ涼しい場所へ。一刻を争う応急処置では、顔まわりを除いた全身に流水をかけて風を当てるのが最優先。同時に保冷剤や氷嚢を準備して、大きな血管のある部分を冷やしつつ動物病院へ急ぎましょう。
※関連記事
犬の体が熱い…緊急性や必要な対応とは?【獣医師監修】
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
愛犬のフケが多いと、ちょっと気になりますよね。犬のフケの原因は単なる乾燥だけとは限りません。外部からの色々な刺激から体を…
暑さに弱い犬や、体温調整が苦手な犬にはいくつかの特徴があります。今回は、暑さに特に弱い犬の特徴と対処法をご紹介します。 …
犬が赤いおしっこをしているときは、体で何か問題が起こっているサイン。動物病院を受診してきちんと診断、治療をしてもらう必要…
犬の体が熱い…というのは飼い主さんだからこそ気づくことのできる、愛犬の体からのサインのひとつ。犬の体が熱い時には、緊急の…