
犬の反抗期。いつまで?こじらせないよう対応するコツは?【獣医師監修】
犬にも反抗期と呼ばれる時期はあります。1歳までの1年間に体だけでなく、精神的にも一気に成長する子犬。その成長の過程で自我…
狂犬病予防注射の接種時期について、令和3年度も新型コロナウイルス感染症の流行状況を踏まえた特例措置がとられています。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、病院の混雑を避けつつも、飼い主のみなさんが狂犬病予防注射を接種できるようにするための特例措置です。必ず適切な時期に、狂犬病予防注射を受けさせてあげましょう。
新型コロナウイルス感染症の流行状況により、本来接種するべき4月1日から6月30日の期間内に狂犬病予防接種を愛犬に受けさせられないケースがあるかもしれません。そのような場合でも、令和3年12月31日までに予防接種を受けさせれば本年度の予防注射を済ませたものとみなされます。
厚生労働省より、令和3年度の狂犬病予防注射の接種時期についてこのように特例措置がとられることが通知されています。
※参照記事
狂犬病予防法施行規則の一部を改正する省令の施行について(施行通知)
令和3年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から狂犬病予防注射の集合注射を中止している自治体があります。
集合注射を希望される場合には、お住いの自治体からの発表を待ったり、問い合わせをしたりしてください。
動物病院の待合室での混雑を避けることも大切です。
例年、4月~5月の時期は、狂犬病予防注射の接種やフィラリア症予防のために必要な検査などで動物病院が混雑しやすい時期です。
動物病院での狂犬病予防注射の接種を希望する場合は、あらかじめ動物病院の混雑状況を確認し、空いている時間に受診するとよいでしょう。
※関連記事
犬のフィラリア予防の方法と必ず守るべきポイント 【獣医師監修】
狂犬病予防法により、犬と暮らすすべての飼い主さんに年に一回の狂犬病予防注射が義務付けられています。本年度の特例措置は、狂犬病予防注射の接種を不要とするものでは決してありません。一日でも早く日常を取り戻すことを目指すとともに、愛犬と安心して暮らせる社会を守るためにも、 混雑を避けたうえで必ず狂犬病予防注射の接種をさせてくださいね。
※関連記事
狂犬病予防接種のあと、愛犬との散歩や遊びはOKなの?【獣医師監修】
※関連記事
【2022年6月義務化】犬のマイクロチップ義務化になった時するべき事
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
犬にも反抗期と呼ばれる時期はあります。1歳までの1年間に体だけでなく、精神的にも一気に成長する子犬。その成長の過程で自我…
2021年10月、「愛知県知多半島にエキノコックスが定着した」との報道がありました。エキノコックスは、キタキツネや犬から…
かつて犬の攻撃行動の原因のひとつとされてきたアルファシンドローム(権勢症候群)。実は、この考え方は、2008年に米国獣医…