
【犬に優しいブラッシング】成功のための3つの秘訣と基本の方法
「犬がブラッシングを嫌がる」というのは、実は犬にとって自然なことです。ブラッシングは犬が本来慣れ親しんでいる行動ではない…
ブラッシングが嫌いな犬には、無理やりブラッシングをして慣れさせようとするのではなく、段階を踏んで練習しなおすことが必要です。ブラッシングを快く受け入れられないならば、まずはこれ以上嫌いにさせないことを優先して。毎日のお手入れは、手でもつれそうな部分をやさしくほぐして毛玉を予防するなどの無理のない範囲にとどめましょう。それとは別に時間をとって、少しずつ克服していけるようにブラッシングの練習をしていくとよいでしょう。
犬がブラッシングを嫌いになる理由には、「過去にブラッシングで痛い経験をしたから」というものが少なくありません。無理やりブラッシングをして、ブラシに毛が絡まり、皮膚を引っ張ってしまったり、力を入れ過ぎて、柔らかい部分の皮膚を傷めてしまったり…というのはとてもよくあること。
そういった経験のある部分は、手で触られることさえも嫌がるかもしれません。触られることすら嫌がっている状態では、その部分をブラッシングすることはできません。
もしも愛犬が、「苦手な部分を触られる=痛い思いをする」と思っているなら、強引に触ろうとすると、さらに激しく抵抗するようになるでしょう。愛犬が嫌な思いをするだけでなく、自分の嫌がることを無理やりしてくる飼い主さんに対して不信感を持ってしまうかもしれません。
愛犬に嫌な思いをさせずに体に触られることに慣れさせていくには、「焦らず、少しずつ、リラックスしながら」がポイントです。たくさん遊んだあと、ソファーで一緒にくつろいでいる時間帯など、犬も飼い主もリラックスしているタイミングがおすすめ。優しく言葉をかけながら背中を撫でてあげたり、頭を撫でてあげたりする習慣をつけることからスタートしてください。
触られても愛犬がリラックスできる部分から撫でてあげて、「触られること=飼い主との楽しいひととき」という経験を積み上げていってください。
※関連記事
犬が撫でられると嬉しくなるのはどこ?【獣医師監修】
犬も慣れてくると、触られても嫌がらない部分が広がっていきます。そのまま、体中どこを手で触っても大丈夫な状態まで続けましょう。
触られるのが嫌いな場所を撫でるときは、片方の手でおやつを食べさせたりしながらゆっくりと触るのがおすすめです。触られてもじっとしていることを褒めるために、触っている間は誉め言葉をかけ続けることもお忘れなく。
大事なことは、犬が緊張したり、顔をそむけたり、足を引っ込めようとしたり、噛みつこうとしたり…といった、「苦手サイン」を見逃さないことです。嫌そうな様子に気づいたら、すぐにそこを触るのをやめて、愛犬が触られて気持ちいいと感じる場所を撫でるところから再開しましょう。
※関連記事
まずはここから。読んであげたい愛犬の「やだな…」のサイン3つ
まずは抵抗なくブラッシングできる場所から始めましょう。背中だけしかできなくても問題ありません。優しく声をかけながら、ゆったりとブラッシングしてください。大事なことは、「犬に嫌な気持ちを起こさせないこと」です。
もしもブラシを見せると逃げるなど、ブラシそのものが嫌いな様子があるのなら、ブラシに慣れる練習も必要です。ブラシのにおいをかがせたり、ブラシを見せながらおやつを与えたり、遊んでいる時にただそばに置いておいたりして、ブラシに対する嫌な印象をなくしていきましょう。
嫌いな場所のブラッシングの練習をするときに、痛みを与えることがあってはいけません。毛のもつれがあるならば、必ずブラッシングの前に手でかるくほどいておいてください。すでに毛玉になってしまっているなら、一度トリミングサロンなどでお願いして、スムーズにブラッシングできる状態にしてから練習したほうがよいでしょう。
嫌いな部分のブラッシングを行うときは、優しく声をかけ、大好物のおやつを食べさせながら進めるとよいでしょう。二人で行える場合には、一人が知育玩具につめたおやつを与えながら、もう一人がブラッシングをするという方法がよいでしょう。また、片方の手で、愛犬が撫でられて喜ぶ部分を撫でてあげながら、もう片方の手でブラッシングを進める方法もおすすめですよ。
はじめはほんの少しでもブラッシングさせてくれただけでも合格です。しっかり褒めてあげてください。また、ブラッシングを切り上げる時には、最後にささっと愛犬が嫌がらない場所をブラッシングすることもポイント。嫌な印象でブラッシングを終えないことが非常に大切なのです。
※関連記事
お手入れが好きになる!子犬のブラッシング、基本のキ【獣医師監修】
ブラッシングが嫌いな犬は、噛んだり、唸ったりといった行動に出る前に「やめてほしい」というサインを出しているかもしれません。
ブラッシングの練習中は特に、こういった些細な愛犬の変化を見逃さないように気を付けましょう。こういったサインに気づいて対応してあげることで、愛犬も「わかってくれる飼い主」をさらに信頼するようになり、リラックスして身を委ねてくれるようになるはずです。
できてしまった毛玉をほぐしたり、毛玉に気づかずブラッシングしてしまって痛い思いをすると、どんなに頑張って練習したとしても、またブラッシング嫌いに戻ってしまいます。
毛玉ができやすい場所は、主に首回り・脇・胸・お腹・内股。ブラッシングの前には、軽く手でほぐすようにしてブラッシングの負担を減らしましょう。また、少しずつでも毎日お手入れすることで、もつれや毛玉を防止することも大切です。
※関連記事
苦手なお手入れは一度にまとめて!それって、愛犬との関係に悪影響かも?!
手で優しくほぐしてみてもほぐせないようならば、毛玉はかなり固まっている状態です。毛玉になっている状態というのは、髪の毛をグイっとまとめて引っ張られているような状態。とても痛いものです。
一方で、かたまった毛玉をほぐすことは、かなり難易度の高いケアです。ほぐそうとするだけで痛みを与えてしまうことはもちろん、ハサミやバリカンを使って無理をすると、怪我をさせてしまうおそれもあります。また、一部分だけ頑固な毛玉になっている時には、その下に皮膚炎や傷が隠れていることも。
毛玉がたくさんできていたり、ほぐすことが難しいと感じたりした場合は、早めにトリミングサロンや動物病院で相談してみましょう。
※関連記事
犬のグルーミングとは?【基礎知識】
ブラッシングが嫌いな愛犬には、無理せず、格闘せず、少しずつ慣らしていくことがポイントです。まずは完璧でなくてOK。できる場所から少しずつブラッシングしたり手でほぐしたりして、毛玉を作らないことを目標にしてみてください。克服には時間がかかるものです。できなかったところは明日しよう、くらいの気持ちで、リラックスしてゆったり練習を進めてくださいね。
※関連記事
【犬に優しいブラッシング】成功のための3つの秘訣と基本の方法
※関連記事
肛門腺絞りはどんな犬に必要?方法や注意点は?【獣医師監修】
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
「犬がブラッシングを嫌がる」というのは、実は犬にとって自然なことです。ブラッシングは犬が本来慣れ親しんでいる行動ではない…
子犬に必要なお手入れの中でも大切なもののひとつ、ブラッシング。皮膚や被毛を清潔に保ったり、皮膚の病気やノミマダニの発見に…
シャンプーが苦手な愛犬の体をシャンプーするのは本当に大変でストレスが大きいもの。愛犬も飼い主さんも疲れ果ててしまう大仕事…
子犬のシャンプーは、いつからOKなのでしょうか。トリミングサロンに連れていけるのはいつからでしょう。子犬がシャンプー嫌い…