
知ってた?入れるだけでは意味がない愛犬の「マイクロチップ」【獣医師監修】
愛犬の体に装着する「マイクロチップ」。マイクロチップは、世界でひとつだけの個体識別番号が書き込まれたごく小さなカプセルで…
犬の服はサイズの選び方が難しいものです。サイズが適切でないと、犬が不快感を覚えて服嫌いになってしまったり、ケガのもとになってしまったりもします。今回は、犬の服のサイズについて、選び方や測り方などをご紹介します。
多くの飼い主さんが、犬の服を選ぶとき、SやM、Lなどおおまかなサイズの記載をチェックされているのではないでしょうか。パパっと犬の服のサイズを選ぶとき、SMLといった大まかな表記は便利です。ところが、SやM、Lというざっくりしたサイズ表記だけを確認していると、服が愛犬の体にしっかりとフィットしない場合があるので注意が必要です。
ご存知のとおり、犬は犬種によって体つきがずいぶんと違います。さらには同じ犬種であっても個体によって骨格がかなり違う…なんてこともよくありますよね。これが犬の服のサイズ選びを難しくしている要因のひとつです。
※関連記事
愛犬の肥満度を知りたい!犬にもBMIはあるの?【獣医師監修】
より適切なサイズの服を選ぶためには、SMLのサイズ表記がどういった体格の犬種を想定したものなのかをチェックする必要があります。
SMLといったサイズの表記とともに、「大型犬種用」や「小型犬種用」といったざっくりしたグループが記されているものもあれば、より細かく「胸幅のある中型犬種用」のように体の特徴が記されているものもあります。注意して確認してみてください。さらには、ダックスフントのように体の形に特徴がある犬の場合は、「ダックスフント用」と具体的な犬種を指定してSMLのサイズ表記がされている服もあります。
愛犬の犬種や体格の特徴をとらえてデザインされた服を選び、その中でさらにSMLとサイズが細分化されているものから選べば、愛犬にフィットする可能性が高いでしょう。
愛犬の体のサイズを数値で把握できていれば、その分ジャストフィットする犬服が選べます。しかし、細かく犬の体のサイズを測るのは、慣れていなければ難しいもの。まずは、測りやすく、覚えておくと便利なポイントである以下の3か所を測定して記録しておきましょう。
犬の体の形はカーブしている部分が多いほか、ぐるりと1周する長さを図ることが多いため、直定規では正確に測れません。犬の体のサイズを測るときは、犬の体に当たってもケガがないような、やわらかいメジャーや糸、ロープなどを用いて測ると便利です。
1人で犬の体を測ることもできますが、じっとしているのを犬が嫌がったり、思うようにまっすぐ立ってくれないことも。犬の体のサイズを測る時には、2人でするとスムーズです。1人は犬がじっとしていられるように犬の体を支え、もう1人がサイズを測るとよいでしょう。できるだけ短時間で済ませてあげてくださいね。
首回りのサイズを図るときは、首輪の位置ではなく、首の付け根あたりの一番太いところを1周するサイズを測るのがポイント。
胴周りは、人間でいうウエストではなく、前足の後ろあたりの胸の一番太い部分の1周のサイズを測ります。被毛をつぶしすぎないよう気を付けながら、ほどよい力加減で測ることが大切です。
犬の着丈とは、一般的には首の付け根からしっぽの付け根までの背中部分の長さ。背骨に沿って測ると測りやすいでしょう。犬服の着丈は、選ぶ服のデザインや飼い主さんの好みによっては、短めのものを選ぶこともできます。また、犬に洋服を着させる目的によっても必要な長さは変わります。
当然ですが、犬の服はサイズの選び方を間違うと、せっかく買っても着られないことがあります。また、たとえなんとか着ることができたとしても、大きすぎる服や小さすぎる服を無理やり着せることはいくつもの弊害があります。
不適切なサイズの服を選んだときに起こる問題の例は次の通りです。
当たり前ですが、窮屈だったり、ダボダボだったりとサイズの合わない服を着せられると犬は不快に感じます。すると犬が服を着ること自体を嫌がるようになる可能性も。そうすると、防寒やケガをした部分の保護のような目的で洋服を着させる必要があるときでさえも、犬が服を嫌がり、困ってしまうことにもなりかねません。
サイズの合わない服を着せることは、ケガや転倒といった事故の原因となるため、大変危険です。特に大きすぎるサイズの服を着させていると、犬の姿勢によっては手足の爪や指がひっかかることが。爪を折ってしまうなどのケガにつながります。
また、サイズが大きすぎる服を犬の体に合わせるために足先を輪ゴムで留めるのは危険です。輪ゴムが犬の皮膚に食い込んで、怪我をするおそれがあるからです。
※関連記事
犬の狼爪(ろうそう)とは?ケアはどうする?【獣医師監修】
※関連記事
犬が足をケガした時、どうすればいい?【獣医師監修】
小さすぎる服の場合は、服の繊維と皮膚や被毛が擦れることで、皮膚炎を起こす可能性があります。特によく擦れやすいのが前肢の付け根の脇の部分。動かすたびに服と皮膚がこすれ、すり傷となることも考えれます。当然、痛みを伴うため、服を着るのを嫌がることにもつながります。
※関連記事
愛犬のお腹に赤み・ただれを発見…どうする?受診の目安は?【獣医師監修】
たとえば防寒のための服選び。防寒のためには、特にサイズ選びは重要です。体にきちんとフィットせず、スカスカと隙間風の入ってくるような状態では、防寒着としての機能を十分に果たせないでしょう。
※関連記事
犬に服って必要なの?着せる意味はあるの?【獣医師監修】
犬の服の選び方にはさまざまなポイントがありますが、安全で着心地のよい服を選ぶことが、愛犬が服嫌いにならないために大切です。そのために重要なことのひとつがサイズ選び。愛犬に服を着せる目的や、服の持つ機能をしっかり果たさせるためにも、愛犬にピッタリあったものを選んであげてくださいね。
※関連記事
夏の散歩にも!犬の靴が役立つ場面と慣らすコツ・注意点のまとめ!
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
愛犬の体に装着する「マイクロチップ」。マイクロチップは、世界でひとつだけの個体識別番号が書き込まれたごく小さなカプセルで…
犬に靴を履かせてお散歩している光景をちらほら見かけるようになってきた…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、…
2019年6月12日、マイクロチップを犬や猫に装着することを義務づけることなどを柱とする「改正動物愛護法」が成立しました…
夏の旅行の計画、もう立てましたか?旅行先に愛犬を連れて行くことができず、ペットホテルを利用する予定の方もいるかもしれませ…