
愛犬とのおうち遊びをもっと楽しくするアイデア【獣医師監修】
愛犬とのいつものおうち遊びに飽きてきた時は、ちょっと一工夫。遊びを組み合わせてみましょう。さらに、しつけを遊びに取り入れ…
犬との室内遊びには色々なバリエーションがあります。愛犬は身体を使うのが好きですか?頭や鼻を使うのが好きですか?今回は、愛犬が夢中になって楽しむ室内遊びと安全のための注意点をご紹介。愛犬にあった室内遊びを見つけてあげてくださいね。
室内遊びで思い切り体を動かしたいならば、追いかけっこ遊びがおススメ。その名の通り、おもちゃを追いかけて遊ばせる遊びです。おもちゃはボールでもぬいぐるみでもなんでもOKです。
犬は追いかける、持ってくるという動作は得意中の得意。室内にいながら十分な運動量が確保できるおすすめの室内遊びです。
追いかけっこの基本は、おもちゃを投げて、とってきてもらう遊びです。犬の目の前で少しおもちゃを動かして、おもちゃに興味を持ったところでポイっと投げてあげましょう。
犬がおもちゃを持ってきたら、「じょうず」などと誉めて、おやつと交換してあげてくださいね。
子犬や小型犬なら、おもちゃが地面を這うよう動かして追いかけさせてもOK!まるで生きているかように、早く動かしたり、ゆっくり動かしたりランダムな動きをつけると、愛犬のテンションはアップ。夢中で追いかけますよ。
※関連記事
運動不足解消!おうち遊びを思い切り楽しむ柴犬さんたちをご紹介
時には、うねうねと地面をはわせたおもちゃを追いかけることで愛犬のテンションがあがってきたタイミングで、ポイっとおもちゃを投げてとってきてもらいましょう。
嬉しそうにおもちゃを持ってくる愛犬の姿がたまりませんよ。
犬の狩猟本能を刺激しつつ、比較的限られたスペースの室内で楽しめる遊びといえば、引っ張りっこ遊び。ロープがついたおもちゃなどを引っ張り合う遊びです。ただ引っ張り合って遊ぶのではなく、ロープを生きているかのようにゆっくり動かして、犬の狩猟本能を刺激するのがポイント。
飼い主の周りをぐるぐると回らせたり、足の間をくぐらせたりとアクションを加えると、さらに楽しい遊びになりますよ。
引っ張りっこ遊びは、犬の大好きな遊びですが、ヒートアップしやすい遊びでもあります。思わぬけがを予防するため、適切なタイミングでクールダウンすることが重要です。
グルグル…とうなりったり、噛みつこうとしたりといった行動が抑えられなくなってきたらクールダウンのタイミング。ピタッと手を止めてみて、犬も引っ張る力を緩めることができたら褒めて遊びを再開しましょう。
手を止めてもグイグイと引っ張り続けるようなら、おやつをあげて、犬がおもちゃをはなすようにしてみてください。上手におもちゃを離せたら、褒めて遊びを再開です。
※関連記事
靴下、本、メガネ…愛犬がくわえてるのを発見!その時どうする?
身体だけでなく、鼻や頭を使って楽しみむことで満足を得る宝探し遊びは、室内遊びにぴったりです。においをかぐというのは、犬の本能として備わった行動。それなのに、私たち人間の目線で接していると、つい見落としがちな行動でもあります。私たちがショーウィンドウや雑誌を眺めて楽しむように、犬も色々なにおいをかいで情報を集め、満足感を得るのです。
宝探し遊びでは、中におやつを詰められる知育玩具を活用します。においの強いおやつを詰めた知育玩具を室内のどこかに隠して、探してもらいましょう。最初は、クッションの下や家具のうしろなど、すぐに見つかる場所に隠して練習ステージ。遊び方を覚えたら、次はチャレンジステージです。徐々に隠す場所の難易度をあげていくと、夢中になって探しはじめますよ。
おもちゃを見つけた愛犬は、おもちゃの中のおやつを食べようと、その場で必死に頑張るはずです。愛犬が集中しているときは、邪魔せずそっと見守ってあげてくださいね。
※関連記事
愛犬がコングに飽きずに夢中になる!その使い方とは?
宝探し遊びができるプレイングマットも色々なものが販売されています。フェルトなどで作られた、たくさんのヒダやポケットの中に、ドライフードやおやつを隠しておき、愛犬が探して遊ぶというもの。こちらも、愛犬が嗅覚を使って楽しむ室内遊びとしておススメです。見た目以上に愛犬のストレス発散につながりますよ。最近は、とてもかわいいマットを自作されている飼い主さんもよくお見かけしますね。
自宅での室内遊びに飽きてきたら、ドッグランに行ってみてはいかがでしょう。
最近は室内や屋根付きの施設も増えてきています。思い切り走ってストレス発散させてあげましょう。
※関連記事
ドッグランに行く前にチェック!マナーとルール【獣医師監修】
※関連記事
ドッグランに行くなら必携!【犬のワクチン証明書】なぜ必要?なくした時は?
フローリングの床はすべりやすく、すべらないように踏ん張ることで足腰に負担がかかりやすいもの。ケガにつながることもありますので、室内遊びの時にはマットを敷いたり、カーペットを敷いたりするとよいでしょう。フローリングワックスで滑り止め加工を施すという手もありますよ。
ぬいぐるみの中綿の飛び出しや、ロープのほつれ、破損したおもちゃは非常に危険。口の中を傷つけたり、窒息したり、消化管に詰まったりといった事故につながります。室内遊びを楽しむ前に、おもちゃが壊れていないか必ずチェックしましょう。
※関連記事
犬が異物を誤飲した…その時、決してしてはいけないことは何?【獣医師監修】
おもちゃを高い位置で持って遊ぶと、犬が後肢で立とうとして、前肢が浮いた状態になります。この姿勢を続けることは犬の体に大きな負担となります。おもちゃは愛犬の目線の高さか、それより低めに持って遊ぶように心がけましょう。
室内遊びは、愛犬ともっと仲良くなるチャンスです。体だけでなく、頭や鼻を使った遊びも上手に取り入れて、一緒に楽しくストレスを発散しましょう。
※関連記事
犬が喜ぶおもちゃの遊び方!遊び上手な飼い主はココが違う!
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
愛犬とのいつものおうち遊びに飽きてきた時は、ちょっと一工夫。遊びを組み合わせてみましょう。さらに、しつけを遊びに取り入れ…
愛犬は色々な一人遊びができますか?おもちゃを与えてもあまり興味を持ってくれない…なんてことはありませんか?一人遊びが上手…
外で思い切り遊ばせるのが難しい日は、おうちで愛犬と思い切り遊んでストレス発散。今回は飼い主さんとの遊びを全身で楽しむ柴犬…
愛犬とのおうち遊びをご家族みんなが愛犬と安全に楽しめるように、おうち遊びのためのチェックポイントをおさらいしておきましょ…