
「子犬の散歩はワクチンが済んでから」とは言うけど…実際、いつからOKなの?
「子犬の散歩デビューの前にワクチンを済ませましょう」という話を聞いたことがある方は多いでしょう。ワクチンは、人間に感染す…
犬が「ハアハア」と浅くて荒い息をする理由には、正常な体の反応もあれば、病気などの異常のサインの場合もあります。今回は、犬のハアハアの理由や、異常の見分け方を紹介します。
犬が口を開け、舌を出してハアハアと浅くて速い息をすることはよくあります。これを「パンティング」と言います。
犬が舌を大きく出してパンティングする理由のひとつは、体温調節。人間も犬も、エクリン腺と呼ばれる汗腺から出る汗で体温調節をします。しかし、犬には、肉球や指の間、耳、鼻先などのほんのわずかな部分にしかエクリン腺がありません。人のように汗をたくさんかけないかわりに、犬はハアハアと息をして熱を逃がし、体温を調節しています。舌や口にある唾液に外気を当て、 液体が蒸発するときにまわりの熱を一緒に奪うという現象を利用して体温を下げているのです。
※関連記事
犬の体が熱い…緊急性や必要な対応とは?【獣医師監修】
ハアハアしている犬の舌が真っ赤で、吐息や体が異常に熱い、意識がもうろうとしているようなときは、熱中症のおそれがあります。パンティングだけでは体温調節が間に合っていないのです。すぐに涼しい部屋へ移動して、応急処置をし、動物病院を受診しなくてはなりません。
一方、意識もしっかりしていて、特に体温が上がっていないならば、涼しい部屋で休ませ、水を飲ませてあげるといいでしょう。それ以上体温が上がらないようにしてあげてください。ハアハアしている犬の舌が真っ赤になるのは、熱くなった体では血管が拡張するため。体に溜まった熱をパンティングで効率よく放出するのに役立っていると考えられます。
犬は緊張している時や、ストレスを感じている時にもハアハアします。
動物病院が苦手で、病院に行く途中や診察中にハアハアしてしまう犬は多いもの。また、車が苦手な場合は車内で、雷が苦手な犬の場合は、雨雲が近づき天気が悪くなってきたときや、ゴロゴロと雷がなっているときなどにも、ハアハアと荒い息をしている姿が見られます。
ストレスがかかったり緊張したりしている時に、犬が自分を落ち着かせるためにとる行動をカーミングシグナルと呼びます。
これらは、犬がよく見せるカーミングシグナルの例。もし「愛犬が不安を感じているかもしれないな…」と思うような状況で愛犬がハアハアしていたら、同時に上記のようなしぐさが見られないかにも注目しましょう。
愛犬がストレスを感じている様子があったら、できればストレスの元から遠ざけてあげましょう。それが難しければ、優しく声かけをしたり、いつもより多めに撫でてあげたり、大好きなおやつやおもちゃで気分転換させたりして、落ち着かせてあげてくださいね。
※関連記事
犬のストレス、気づいていますか?サインを見抜き、上手に解消してあげよう!
※関連記事
まずはここから。読んであげたい愛犬の「やだな…」のサイン3つ
嬉しくて興奮している犬がハアハアとパンティングするのは、特に問題のあることではありません。 「楽しくてたまらない!!」という気持ちがあふれ出しているように見えることもありますね。
遊びの中で興奮しすぎて、うなったり、力加減がわからなくなったりするようならば、適度なところでクールダウンさせてあげましょう。
犬がハアハアしてるときに特に気を付けたいのは、病気が原因で呼吸が荒くなっている可能性があるという点です。前述した①~③に該当しないのに、犬がハアハアと荒い息をするときには、病気が原因である可能性があります。
発熱しているとき、犬はハアハアとした息を長く続けることがあります。体全体が熱いと感じるときはもちろん、足の裏や耳が普段よりも熱く感じるときには、できれば、時間をあけて何度か体温を測りましょう。愛犬に元気がないなら、なおさらです。
発熱の原因はさまざまです。なるべく早急にかかりつけの動物病院を受診し、獣医師の判断を仰ぐことをおすすめします。
※関連記事
愛犬の平熱を知って健康管理に役立てよう【獣医師監修】
体のどこかに痛みがある場合も、犬はハアハアと荒い息をすることがあります。不機嫌になったり、元気がなくなったりすることもよくあります。
これらは、体に痛みや違和感があるサインです。放置せず、動物病院を受診しましょう。
※関連記事
その行動、足が痛いのかも!愛犬の痛みのサインに気づいてあげよう【獣医師監修】
呼吸器や循環器にトラブルがある場合にも、ハアハアと荒い息をすることがあります。
呼吸器や循環器のトラブルは、愛犬の命に関わることも多く、早めの治療が必要です。愛犬が一日中ハアハアしているような場合や、ハアハアしながらも落ち着きなく、居場所が定まらない感じでウロウロしている場合、肩で息をするようならば、すぐにでも診察を受けることをおすすめします。
※関連記事
犬に多い心臓病、僧帽弁閉鎖不全症の犬との暮らしで知っておきたいこと【獣医師監修】
※関連記事
子犬が咳をする…受診のタイミング・観察やケアのポイントのまとめ【獣医師監修】
犬のハアハアが特に問題ないものなのか、それとも病気によるものなのか、見分けるいくつかのヒントを紹介します。
まず、愛犬がハアハアするような理由に心当たりがないにも関わらず、呼吸が荒い時は要注意。くわえて、愛犬の様子もよく観察しておきましょう。
これらに当てはまる場合には、すぐに動物病院へ連れて行ってあげることを強くおすすめします。愛犬の命を守るためにも、躊躇しないことが大切です。
さらに、
こんな状況の時には、熱中症の疑いが。飼い主さんがそこまで暑くないと感じる環境でも、犬が熱中症を起こすケースは多々あります。大至急体を冷やしながら動物病院を受診してください。
犬がハアハアするのは、多くの場合は体温調節や、ストレスを感じて緊張していることによるもので、しばらくすれば収まります。その一方で、病気が原因でハアハアすることがあるのも事実。愛犬の平熱や呼吸数、呼吸の深さなどを日頃からチェックしておくと、状態の比較に役立ちますよ。「いつもこんなにハアハアするっけ?」「何かいつもと違うかも?」と感じたときは、躊躇せずに動物病院を受診することをおすすめします。
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
「子犬の散歩デビューの前にワクチンを済ませましょう」という話を聞いたことがある方は多いでしょう。ワクチンは、人間に感染す…
犬が1日に飲む水の量の測り方を知っておき、定期的にチェックすることが病気の早期発見につながることがあります。また、「なん…
愛犬家のみなさんなら、一度は耳にしたことがあるであろう「ノミ」や「ダニ」。どちらも動物の血を吸って生きる寄生虫で、私たち…
犬が健康的にダイエットするために必要なことは、食事療法と運動だけではありません。肥満に伴う様々な不調を軽減させたり、肥満…