【獣医師監修】こいぬすてっぷ公式通販サイト。愛犬ごとにカスタマイズしてお届け

お電話でのご注文 03-6844-5756 平日10時〜18時受付
お申込みお申込み

犬の狼爪(ろうそう)とは?ケアはどうする?【獣医師監修】

   2022/01/28

狼爪が見えている犬

犬の足にプラプラしている「狼爪」。ある日突然見つけてびっくりした方もいらっしゃるかもしれません。狼爪とは、本来は後肢の第一指、つまり人でいう親指にあたる部分のことを指し、時には、前肢の第一指をさすこともあります。今回の記事では、そんな犬の「狼爪」について疑問におこたえします。

犬の狼爪(ろうそう)とは?

狼爪は、人でいう「親指」にあたる部分であり、異常ではない

人の親指にあたる犬の狼爪

犬の足には、真っ直ぐ立ったときに地面に着く4本の指と、地面から離れた部分に1本の指の計5本の指があります。地面に付かない部分の指が、第一指と言われ、人間でいうところの親指にあたります。本来、犬の4本の肢のうち、後肢についている第一指を「狼爪」と呼ぶのですが、前肢の第一指であっても「狼爪」と呼ばれることがあります。

愛犬の体をチェックしていて、思わぬ場所にある指や狼爪をみて、ビックリしたことがある飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、狼爪があるのは異常ではありませんので、安心してください。

狼爪はあったり、なかったりする

犬の後肢の狼爪はある犬とない犬がいます。後ろ足に1~2本の狼爪を持つ犬もいますが、多くの犬には後肢の狼爪はありません。犬の後ろ足の狼爪は、かつて、岩山や荒れ地のような足場の悪い場所を犬が歩くときに、スパイクのような役目として使われてきたと言われていますが、その後、犬の生活様式の変化に伴って不要になった後肢の狼爪は退化していったとされているのです。また、生まれつき狼爪があったものの、生後数日で切除されているというケースもあります。

一方、犬の前足は、狼爪のある指を含めた5本指であることが一般的ですが、時に前足に狼爪が見当たらない犬もいます。生まれつき生えていないか、生まれて数日のうちに切除されているケースが多いでしょう。後肢と同様、前肢の狼爪もあっても、なくても異常ではありません。

生まれてすぐに犬の狼爪を切除する理由は、「スタンダード」と呼ばれる犬の体の基準に合わせるため。犬種によって、スタンダードとしての狼爪の扱いが異なりますが、スタンダードに合わせて愛犬の狼爪を切除することは、いわば美容目的での切除です。近年では、美容目的での犬の狼爪切除については、動物愛護の観点から世界中で議論がされており、禁止されている国もあります。

犬の後肢の狼爪がプラプラしているのはなぜ?

後肢の狼爪がプラプラしていて、心もとないなと感じたことのある方もいらっしゃるかもしれません。人でいう親指にあたる部分ではありますが、犬の後肢の狼爪には「指節骨」と呼ばれる指を構成する骨がありません。狼爪は、皮膚のみで後肢についている状態なのです。ですから、前肢の狼爪や他の指のようにのようにしっかりと肢にくっついておらず、プラプラしているのです。

犬の狼爪は切除したほうがいいの?

基本的に狼爪の切除の必要はない

狼爪をきれいに爪切りしている犬

愛犬の前肢もしくは後肢に狼爪があったとしても、通常はあえて切除する必要はありません。

ただ、狼爪の生え方や犬の活発さ、遊び方のクセなどによっては、色々な場所に狼爪をひっかけてしまい、怪我をしやすくなるケースがあります。きちんと爪切りをすることで怪我を予防することが大前提ではありますが、どうしても何度もケガを繰り返すような場合には、切除するのもひとつの選択肢にはなります。とはいえ、狼爪の切除は簡単な手術ではありません。安易な判断での切除手術はおすすめできませんので、どうしても気になる場合には、かかりつけの動物病院でじっくりと相談するようにしてください。

狼爪のケアで気を付けることは?

犬の狼爪には、ケアする時に気を付けたほうが良いポイントがあります。

狼爪の爪切りを忘れないように

狼爪の爪切りを忘れている犬

前肢であっても後肢であっても、狼爪は他の爪から少し離れた部分にあるため、爪切りを忘れないようにしなくてはなりません。歩くときに地面に接触しない狼爪は、他の爪と違って自然に削れることがありません。他の爪より伸びるスピードは速いと考えておきましょう。

狼爪の存在を忘れたままでいると、あっという間にどんどん爪が伸びて、くるんと巻いたようになっていきます。すると、やがて肉球に食い込んでしまうのです。爪が食い込んでしまうととても痛いですし、化膿してしまうこともあります。

また、犬の狼爪は、爪が伸びることで物にひっかけることによるケガのリスクが高まります。よくある例は、狼爪がカーペットの繊維に引っかかり、爪が根元から折れてしまうというもの。痛みが強く、血が止まりにくいだけでなく、化膿してまう可能性もあります。ほかにも、お散歩中や夢中で遊んでいる時に物やちょっとした隙間に引っ掛けてケガをするケースもあります。

愛犬の足に狼爪があることが分かっているのなら、飼い主さんはこまめにチェックして爪が伸びすぎる前にカットしてあげましょう。自宅で爪切りをするのであれば必ず犬用の爪切りで。爪の色が白い犬なら、血管が透けて見えるピンク色の部分の手前までカット。爪が黒い犬だとどこまで切るのか判断が難しいことも多いので、動物病院かトリミングサロンにお願いするとよいでしょう。

愛犬に狼爪があるなら、時々チェックしてあげて

人の親指にあたる部分である狼爪。犬ではあってもなくても異常ではないので、安心してください。狼爪は普段あまり目につかないような場所に生えているため、ケアを忘れてしまいがちです。怪我や事故を防ぐためにも、こまめにチェックしてあげてくださいね。

※関連記事
犬のグルーミングって何?方法は?【基礎知識】

※関連記事
日課にしよう!自宅でできる簡単な犬の健康チェック!【獣医師監修】

子犬のしつけにおすすめのこいぬすてっぷ

関連記事