
犬とのサツマイモの楽しみ方と注意点。絶対NGな食べ方は?【獣医師監修】
サツマイモは犬にとって食べやすい食材です。焼き芋に代表されるように、サツマイモには、愛犬におすそわけしたくなるようなレシ…
春から初夏にかけて収穫の時期を迎える「スナップエンドウ」。優しい甘みがあるだけでなく、サヤごと食べられる手軽さで人気の野菜です。歯応えのあるおいしいスナップエンドウを愛犬と一緒に楽しみたい…そんな方もいらっしゃるかもしれません。犬はスナップエンドウを食べられるのでしょうか…?
持病や投薬中ではない健康な犬であれば、スナップエンドウを与えても特に問題はありません。ただし、与え方にはいくつか注意点があるため、ポイントを押さえておくことが大切です。
スナップエンドウには、サヤに太いスジが通っています。生のままのスナップエンドウを犬に与えると、スジが残って消化不良の原因になってしまうことも。愛犬にスナップエンドウを食べさせてあげたいときは、スジを取ってしっかりと茹でてあげてくださいね。
スナップエンドウを茹でる場合、色を良くするためや味わいのために少量の塩を入れる方も多いと思いますが、犬に与えるために茹でる場合は、塩は入れないことが原則です。
塩に限ったことではありません。おいしくなるからといって調味料を加えることも控えてください。これらは犬の健康を害することにつながる可能性があります。
※関連記事
飼い主の食事をおねだりする犬への対処法【獣医師監修】
歯応えが楽しめるスナップエンドウですが、犬に与えるときには、小さくカットして与えてください。そのまま与えると、犬が丸飲みをして消化不良を起こす原因になることもあります。
特に胃腸の機能に心配がある犬や、子犬、高齢犬の場合は、胃腸に負担がかからないように、柔らかく茹でて細かく刻むか、ミキサーにかけてペースト状にして与えることをおすすめします。
スナップエンドウは栄養豊富な野菜ですが、それだけを食べておけば良いというものではありません。
特にドッグフードを与えている場合は注意が必要です。犬の主食は「総合栄養食」と記載のあるドッグフードが基本。総合栄養食であれば、ドッグフード以外の栄養を追加して与える必要はありませんので、スナップエンドウを積極的に与えなければならないというものでもありません。少量をたまにドッグフードのトッピングとして食べさせてあげるのがおすすめです。
※関連記事
【獣医師目線】愛犬のドッグフード選び。見るべき3点はここ!
過去に何かのアレルギーを経験している犬は、スナップエンドウを食べた後に体調の変化がないか十分注意して見守ってあげてくださいね。スナップエンドウは、栄養豊富な食材ですが、持病がある犬の場合は、スナップエンドウを食べさせる前に、かかりつけの獣医師に相談しておくと安心です。
どんな犬であっても、初めてスナップエンドウを与えるときは、少量だけにとどめ、皮膚のかゆみや赤み、嘔吐や下痢など、体調に変化が現れないか観察してください。万が一、アレルギーを起こしてしまった場合でも動物病院の診療時間に間に合うように、動物病院が診察を行なっている日の午前中に与えることをおすすめします。
※関連記事
愛犬用の手作りフードにチャレンジする前に知っておくべきこと【獣医師監修】
優しい甘みと歯応えがおいしいスナップエンドウ。健康な犬であれば飼い主さんと一緒に季節の味が楽しめます。犬にスナップエンドウを与えるときの注意点に気を付けて、おいしく安全に食べさせてあげてくださいね。
※関連記事
犬にとうもろこしを与える時、絶対守るべきポイントとは?
※関連記事
愛犬と楽しめる春においしい野菜と与えるときの注意【獣医師監修】
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
サツマイモは犬にとって食べやすい食材です。焼き芋に代表されるように、サツマイモには、愛犬におすそわけしたくなるようなレシ…
健康な犬であればりんごを食べても特に問題はありません。現代では、りんごは年中手に入るフルーツですが、旬を迎えたりんごは甘…
犬に人用のおせちをそのまま与えることはおすすめできません。今回は、愛犬とお節料理を楽しむときの注意点と、お節料理によく使…
そばは健康な犬であれば食べても大丈夫とされる食品ですが、気を付けないといけない点がいくつかあります。今回の記事では、愛犬…