【獣医師監修】こいぬすてっぷ公式通販サイト。愛犬ごとにカスタマイズしてお届け

お電話でのご注文 03-6844-5756 平日10時〜18時受付
お申込みお申込み

歯磨きが苦手な愛犬にしてあげたいオーラルケア【獣医師監修】

 

歯周病を予防するため、愛犬には毎日歯磨きをしてあげるのが理想的です。でも、口元は犬が触られるのを嫌がりがちな場所。歯磨きは少々ハードルの高いケアのひとつです。地道に練習を重ねていくしかないとはいえ、愛犬が歯磨きを快く受け入れられるようになるまでの間、何もしないわけにもいきませんよね。今回は、愛犬の歯磨きがまだ難しい方に知っておいてもらいたいオーラルケアについてです。

基本は歯磨き。オーラルケア用品を使っていても毎日少しずつ練習を

歯周病予防の基本は歯磨きです。歯磨きをせず、歯ブラシ以外のオーラルケア用品を使ったケアだけで歯周病を予防するのは難しいもの。歯ブラシ以外のオーラルケアはあくまでも補助的なものと考えておきましょう。愛犬が長く健康な歯を維持するため、毎日少しずつ歯磨きの練習を積み重ねていくことを忘れないようにしてくださいね。

オーラルケア用品を上手に使いながら口の周りや歯に触れることに慣れていくこと自体、歯磨きの練習の第一歩にもなりますよ。嫌がるからとあきらめることなく、上手な歯磨きを目指しましょう。

※関連記事
苦手なお手入れは一度にまとめて!それって、愛犬との関係に悪影響かも?!

※関連記事
愛犬が一人遊び上手だとメリットいっぱい!【注意点とコツ、オススメの一人遊び4選】

歯磨きシート

歯ブラシでの歯磨きが苦手な愛犬にまず試してもらいたいオーラルケア用品がこれ。歯ブラシがイヤでも、指にまいた歯磨きシートなら抵抗なく受け入れてくれることもよくあります。

歯みがきシートを指に巻き付けて愛犬の歯を拭き、歯垢をからめとっていきます。この時、ゴシゴシと力任せにこすると愛犬が不快に感じて、お口のケアを嫌がるようになることが。優しいタッチで拭いてあげることを意識しましょう。

歯ブラシが苦手な愛犬に使いやすい歯磨きシートですが、やはり歯ブラシと比べると細かな隙間や歯の溝の歯垢は取りづらいものです。デンタルトイやデンタルガムでのオーラルケアを組み合わせつつ、徐々にステップアップして最終的には歯ブラシを使った歯磨きを目指しましょう。歯磨きシートで愛犬の歯をきれいにする時に、歯ブラシを近くに置いておいたり、時々そっと歯ブラシで歯に触れてみたりするとgood。歯ブラシに対する警戒心を解いていくことがポイントです。

※関連記事
子犬が歯磨きを嫌がらなくなるコツと練習方法!【獣医師監修】

歯磨きペースト

本来、歯ブラシにつけて愛犬の歯磨きをするときに使う歯磨きペーストですが、歯ブラシを嫌がるうちは歯磨きペーストをなめさせて慣らしていくのも一つの手。ガーゼや歯磨きシートを嫌がらないようならば、歯磨きペーストをつけて歯を磨いてあげるとよいでしょう。

愛犬が歯磨きペーストに良い印象を持つようになってくれれば、やがてそのペーストをつけた歯ブラシも受け入れやすくなるはずですよ。

くれぐれも人間用の歯磨きペーストは使わないでください。中でもキシリトールの配合されたものは大変危険。犬はキシリトールによる中毒で死亡することもあります。ご注意ください。

※関連記事
<いい歯の日>愛犬が歯磨きを嫌がる。その理由と対処法【獣医師監修】

デンタルガム

表面に凸凹がついていて、噛むことで歯垢をおとしてくれる作用のある犬用デンタルガム。歯磨きがゆっくりできなかった日の補助的なケアや、ガーゼでの歯磨きも難しい愛犬のためのオーラルケアとして人気があります。

ただ、デンタルガムには、ガムに歯があたる部分以外には効果が期待しにくいという難点も。また、時間をかけてかじらせることがポイントなので、あっという間にかみ砕いてしまう愛犬には不向きな面もあります。硬さや素材など、様々なタイプのデンタルガムがありますので、愛犬の体格や年齢、噛む力によって適切なものを選びましょう。また、ケガをすることなく長く噛めるように、飼い主さんがガムを支えてあげるとよいでしょう。

デンタルトイ

デンタルガムと同様に、表面が凸凹していて、噛んで遊んでいるうちに歯垢が取れてくるようになっているおもちゃです。おもちゃで遊ぶのが大好きな愛犬におすすめ。ただ、デンタルガムと同様に、歯の当たる部分には効果が期待できるものの、歯が当たらない部分には効果がないのでご注意を。

デンタルトイはとてもバリエーションが豊かです。硬さや素材、形状は様々ですので、愛犬にぴったりのものを見つけてあげましょう。

デンタルトイでオーラルケアをしたい時には、かじらせて一人遊びをさせるだけでなく、引っ張りっこ遊びのようにガジガジとある程度しっかりと噛むような遊び方の工夫をしてみるとよいでしょう。

※関連記事
犬が喜ぶおもちゃの遊び方!遊び上手な飼い主はココが違う!

※関連記事
愛犬が一人遊び上手だとメリットいっぱい!【注意点とコツ、オススメの一人遊び4選】

マウスクリーナー、デンタルスプレー

歯周病予防というより口臭対策としての側面が強いマウスクリーナーやデンタルスプレー。飲み水の中に適量を入れたり、口に適量をスプレーしたりして、口臭を抑えることを狙います。

こういったタイプのオーラルケア用品は、歯垢を物理的に取り除くわけではありません。ですから、歯周病予防という観点からは、何らかの歯垢を除去する対策をあわせてとりたいところです。

はじめのうちはデンタルトイやデンタルガムと併用してもOK。歯ブラシや歯磨きシートでの歯磨きが難しいようならば、まずは口元を触る練習からスタートしましょう。

歯磨きシートからチャレンジ。歯ブラシでの歯磨き目指して頑張ろう

最近は、本当に色々なオーラルケアグッズがあります。でも、歯周病予防という観点からは、やはり歯磨きをしっかりとしてあげるのが一番です。できないからとあきらめるのではなく、オーラルケアグッズを上手に組み合わせながら活用しつつ、まずは口元を触る練習から。次に歯磨きシートを使った歯みがきにチャレンジ。徐々に歯ブラシでの歯磨きへとステップアップさせられるよう頑張りましょう!

※関連記事
悪化のサインは…?歯周病の犬との暮らしで知っておきたいこと【獣医師監修】

※関連記事
犬の健康チェックは〇〇しながら毎日しよう!おさえておきたいポイントまとめ。【獣医師監修】

関連記事