
<保存版>愛犬との救急病院受診マニュアル【獣医師監修】
事故や愛犬の急な体調不良で緊急で動物病院を受診せざるを得ない状況はいつ起こるかわかりません。特に、夜間や年末年始など、か…
3歳以上の犬の約8割が歯周病ともいわれるほど、歯周病は犬にとても多い病気。歯周病は悪化すると顎の骨が溶けて骨折したり、内臓に悪影響を及ぼしたりといった大きな問題を起こします。ですから、できる限り早い段階で発見して適切な治療をしたり、毎日のケアで悪化を食い止めてあげたりすることが大切です。今回は歯周病と診断された愛犬との暮らしの中で知っておきたいことについてです。
歯周病は炎症の原因である歯垢や歯石を取り除かなければ治りません。ところが、歯石やすでに歯周ポケットの奥に入り込んだ歯垢は歯磨きで簡単にはとれません。ですから、人と同じように超音波の振動を利用した機械を使って歯石や歯の表面や歯周ポケットの奥の歯垢を取り除く治療を行います。場合によっては抜歯を行うことも。こうして、歯周病の原因をきれいに取り除くことで、歯肉やその周囲で起こった炎症は収まっていきます。
しかし、この治療には必ず全身麻酔が必要です。ですから、歯石や歯垢の蓄積がごく軽度なうちは、歯磨きをしっかりと行うことで歯垢の沈着を抑え、それ以上歯石を形成させないようにします。さらに、必要に応じてお薬を使い、歯周病の重症化を防いでいくこともよくあります。
歯周病の進行を防ぐのにもっとも効果的なのは毎日の歯磨き。ネバネバの歯垢をきちんと取り除き、歯石として沈着しないようにしてあげましょう。
理想としては、歯磨きは1日1回。毎日歯磨きをするのであれば、一度に全部できなくても大丈夫。3日かけて全部をやりきるつもりで頑張りましょう。
※関連記事
犬の歯磨きは毎日必要なの?【獣医師監修】
※関連記事
苦手なお手入れは一度にまとめて!それって、愛犬との関係に悪影響かも?!
歯磨きを嫌がる愛犬の場合には、歯磨き効果のある歯磨きシートやガーゼできれいに拭いてあげましょう。嫌がらないように、無理強いしないことが、これからずっと歯磨きを続けていくために重要です。
とはいえ、ガーゼやふきとりでは細かい歯垢は取り切れません。ガーゼでのふきとり歯磨きと同時に、少しずつしっかり歯磨きできるように練習もしていきたいところ。きれいに拭くのはガーゼを使い、歯ブラシはちょっと歯に触れるだけ、から練習をスタートしていき、やがて歯ブラシで歯磨きできることを目指しましょう。
ガーゼで拭くのも難しいなら、デンタルガムや歯垢や歯石を予防する効果のあるフードを使ってみるのも一つの手。とはいえ、こういったタイプのデンタルケアは歯に当たらない部分には効果が期待しにくいものです。愛犬のこれからのためにも、気長に毎日少しずつでもいいので、歯磨きの練習を進めておくことをおすすめします。
※関連記事
<いい歯の日>愛犬が歯磨きを嫌がる。その理由と対処法【獣医師監修】
多くの場合、歯周病は長く付き合っていかなくてはならない病気です。あごの骨が折れてしまったり、頬に穴が開いてしまったりといった歯周病を原因とする大きな問題が起こる前に発見し、適切な治療を受けさせてあげたいところですよね。
愛犬にこういった様子があるようならば、歯周病が悪化しているおそれがあります。早めに動物病院を受診しましょう。
※関連記事
愛犬の口臭…。まずチェックすべきはここ!【獣医師監修】
歯周病が原因で、食事をとりづらくなることがよくあります。
といったように、食べるときの様子に変化がある場合があるので注意しておいてくださいね。
さらに、歯周病が悪化して周辺の組織に影響が出てくると、一見歯とは関係なさそうに見える症状が出てきます。
歯周病が原因でこのような症状が出ている場合には、かなり進行している可能性がありますので、できるだけ早く診断、治療を受けることをおすすめします。
※関連記事
犬の鼻血に気づいたら必ず動物病院へ。考えられる病気は?【獣医師監修】
愛犬が生涯にわたって健康な歯を維持するため、日々のケアをしっかりと行い、歯周病が進行しているときには早めに動物病院での治療を受ることが大切です。歯磨きがうまくできない、気になる症状がある…といった時には、早めに動物病院で相談をしましょう。
※関連記事
愛犬の元気で快適なシニア期のためにしておきたい6つのこと【獣医師監修】
東京大学農学部 獣医学専修を卒業後、大阪の高度獣医二次診療病院に勤務の後、渡米しミシガン州立大学、カリフォルニア大学 ディビス校にて、整形外科・再生医療の研究などに携わる。帰国後は、アメリカでの経験を活かし、神奈川県大和市にある山口獣医科病院の院長として、より良い地域医療の普及に邁進中。
事故や愛犬の急な体調不良で緊急で動物病院を受診せざるを得ない状況はいつ起こるかわかりません。特に、夜間や年末年始など、か…
最近、愛犬のおしっこの回数が急に多くなったと感じるようなら要注意。それは病気のサインかもしれません。愛犬のおしっこの回数…
咳はのどや気管、気管支、肺などの気道内で何らかの刺激が起こっているサインです。犬の咳には、「ケッケッ」「ケフッケフッ」「…
犬の臍ヘルニア(さいヘルニア)は、犬のおへその部分にぽっこりと膨らみができる、いわゆる「でべそ」の原因のひとつです。今回…