【獣医師監修】こいぬすてっぷ公式通販サイト。愛犬ごとにカスタマイズしてお届け

お電話でのご注文 03-6844-5756 平日10時〜18時受付
お申込みお申込み

犬に多い心臓病、僧帽弁閉鎖不全症の犬との暮らしで知っておきたいこと【獣医師監修】

 

僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬

犬の僧帽弁閉鎖不全症は、高齢の小型犬でよく見られる病気のひとつ。目立った症状を見せないことの多い初期の段階から徐々に進行していく病気です。長く付き合っていく必要があるため、この病気で通院している愛犬はたくさんいます。今回は、僧帽弁閉鎖不全症の犬との暮らしでについてです。

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは

肺から肺静脈を通って心臓に戻ってきた血液は左心房、左心室を経由して、大動脈へ入り、再び全身へと送り出されます。この左心房と左心室の間にある弁が「僧帽弁」。この僧帽弁に異常が起こり、きちんと閉じられなくなることがあり、こういった状態を僧帽弁閉鎖不全症といいます。

本来、左心室の血液を大動脈から全身へと送り出す時には、この僧帽弁がしっかりと閉じています。しかし、弁がうまく閉じなくなると、大動脈を通って全身へと血液を送り出すために心臓が収縮して左心室に圧力がかかった時に、左心房へも血液の一部が押し戻されてしまうのです。そのため、1回の収縮で全身に血液を送り出す効率はダウンしてしまいます。

一方、左心房には肺静脈から心臓へ戻ってくる血流があるので、左心室から逆流してきた血液とぶつかってしまいます。すると、肺静脈からの血流を心臓で受け入れることも上手にできなくなり、結果として、僧帽弁閉鎖不全症では肺静脈や肺にも大きな負担がかかることになるのです。

犬の僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は徐々に進行し、心臓が体へと血液を送り出せなくなる心不全という状態へ移行します。また、肺への負荷が大きく、肺水腫と呼ばれる状態になることも多く、こういった状態は命にかかわる深刻な事態です。

実は、この病気では、症状が出る前から僧帽弁の異常は始まっています。心臓自身が持つ力で不具合をカバーし、見た目には症状を起こさずに済んでいる状態がある程度の期間続いたのちに、明らかにわかる症状が現れはじめるためです。

ですから、これといった症状がないように見えても心拍数が増えていたり、心雑音が聞こえたりといった異常がはじまっているのはよくあることで、健康診断や他の病気で動物病院を訪れたときに、僧帽弁閉鎖不全症が見つかるケースも少なくありません。

日常生活で見られる、僧帽弁閉鎖不全症の症状とは?

僧帽弁閉鎖不全症の後発犬種

多くの飼い主さんが症状に気づき始める時期は、興奮した時に軽い空咳がみられる程度です。やがて、咳の回数が増え、そのうちに散歩を嫌がるなど、運動したがらない様子も徐々に見られるようになります。

さらに病気が進行すると、呼吸困難を起こしたり、舌や粘膜が紫色になるチアノーゼを起こしたりするようになってきます。肺水腫が一気にひどくなることがあり、呼吸困難はみるみる悪化し、このような状態は一刻も早い緊急処置が必要です。

僧帽弁閉鎖不全症の一般的な治療は?

僧帽弁閉鎖不全症は根治がかなり難しい病気ですが、根治を目指した手術を行うことがあります。しかし、手術を実施できる施設は、まだまだ限られているのが現状です。

多くの愛犬は、徐々に進行する心不全に対するお薬や不整脈のお薬で症状をできるだけ緩和し、できる限り生活の質(QOL)を維持してあげることを選択します。一般的には、こういった内科治療は、生涯続けることになります。

僧帽弁閉鎖不全症の犬との暮らしで大事なこと

僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種

シニア期に入ると、僧帽弁閉鎖不全症と診断される犬が増えてきます。僧帽弁閉鎖不全症は、生涯にわたって付き合っていく必要のある病気。できるだけ長く元気な状態で暮らすために、日々の暮らしで気を付けたいことがいくつかあります。

自己判断でお薬を減らしたり、やめたりしないこと

僧帽弁閉鎖不全症の進行にしたがい、愛犬に飲ませなくてはならないお薬の種類がとても多くなってしまうことがあります。このことは、お薬を飲むのが苦手な愛犬にはなかなかつらいところではあります。でも、お薬で調子が良くなったように見えても、自己判断で薬を減らしたり、やめてしまったりすることはしないでください。必ず獣医師の指示に従った投薬を行いましょう。

興奮させすぎない、運動させすぎないようにすること

僧帽弁閉鎖不全症で散歩であまり運動しない犬

愛犬が僧帽弁閉鎖不全症と診断されたら、なるべく興奮させすぎないように気をつけてください。また、激しい運動も避けましょう。

散歩もできるだけゆっくり、のんびりと。愛犬が途中で立ち止まってしまうようなら、無理はさせず抱っこでおうちに帰るか、ベンチなどで休憩をとるようにしましょう。歩き続けることだけがお散歩ではありません。家の外に出て、家の中では感じられない音やにおいに触れるだけでも、愛犬にとっては有意義な時間となりますよ。

食生活に気を使うこと

愛犬が僧帽弁閉鎖不全症と診断されたら、心臓への負担を考えた食生活を送りましょう。人のために味付けされたものなど、塩分の多過ぎる食べものは与えないようにしてください。

場合によっては、療法食と言って、獣医師の管理のもと与えるフードが必要になるかもしれません。療法食を与えている愛犬のごはんにトッピングをしたい時やおやつを与えたい時は、「食べさせることのできるものか」「どれくらいの量与えてもよいのか」を、かかりつけの動物病院で確認しておきましょう。

自宅での体調チェックを習慣にすること

僧帽弁閉鎖不全症のチェックをする前の犬

自宅でリラックスしている時の心拍数や呼吸数のチェックを習慣にしましょう。 愛犬の胸に横から慎重に手を当てると、心雑音を感じることができる場合があります。また、抱っこをした時、体をなでている時も心臓の動きや呼吸の様子を感じやすいでしょう。いつもと心臓の動きやリズムが違うかもしれない…と感じたら早めに動物病院を受診しましょう。

元気や食欲、散歩の様子にも気を配り、運動を嫌がるなどの変化がある場合も、できるだけ早く動物病院で相談することをおすすめします。

※関連記事
犬の健康チェックは〇〇しながら毎日しよう!おさえておきたいポイントまとめ。【獣医師監修】

無理なくよりよい生活の質(QOL)を目指そう

チワワやキャバリア、シーズー、マルチーズといった人気の小型犬種でよく見られる僧帽弁閉鎖不全症。愛犬が僧帽弁閉鎖不全症と診断されたら、これまで以上に無理のない生活を心がけることで、よりよいQOLでできるだけ長く楽しく暮らせることを目指したいですよね。ゆっくりと進行していく病気ですので、愛犬の様子で心配なことがあれば、こまめにかかりつけの動物病院で相談することをおすすめします。

※関連記事
<保存版>愛犬との救急病院受診マニュアル【獣医師監修】

※関連記事
愛犬の元気で快適なシニア期のためにしておきたい6つのこと【獣医師監修】

※関連記事
気になる犬の認知症。症状と予防のためにできること【獣医師監修】

関連記事