
犬に煮干しを与えてもいいの?与えるときの注意点は?
カルシウム不足を補うのに良い食べ物とされる「煮干し」。ダシを取ったあとの煮干しを細かく砕いてふりかけにしたり、素材のまま…
犬にマカダミアナッツを与えてはいけません。今回は、犬が食べてはいけない食材として有名なたまねぎやチョコレートと違って、あまり知られていない、マカダミアナッツによる中毒についてです。
犬がマカダミアナッツを食べると、中毒を起こす物質が筋肉や神経、消化器などに作用し、12時間以内に様々な症状を起こし始めます。マカダミアナッツに含まれる何の成分が犬に毒性を示すのかについては、はっきりわかっていません。
犬がマカダミアナッツを食べた時に起こす症状の例としては次のようなものがあります。
犬がマカダミアナッツで中毒症状を起こす量は、非常に幅が広いようです。ほんのわずかなマカダミアナッツを食べただけで中毒症状を起こす犬がいる一方で、大量のマカダミアナッツを食べてはじめて中毒症状を起こす犬もいると報告されています。
ほんの少量でも中毒症状を起こすケースがある以上は、たとえひとかけらであっても犬にマカダミアナッツを与えないようにしてください。
※関連記事
犬がチョコレートを食べたらどうなる?対処法は?【獣医師監修】
※関連記事
犬にブドウはダメ!食べたらどうなる?【獣医師監修】
マカダミアナッツには、中毒症状の他にもリスクがあります。マカダミアナッツの高い脂肪分によって、犬が膵炎を起こす恐れがあるのです。膵炎は命にかかわることも少なくない、深刻な病気です。
マカダミアナッツに限らず、ナッツ類は脂肪分が多いもの。ピーナッツのように致死的なアレルギーを起こすものもあります。あえて犬に食べさせる必要のある食材でもありませんので、犬には与えないようにしてください。
最近では、ナッツ類の健康効果に期待してご自宅に色々なナッツ類をストックしている方もいらっしゃるかもしれません。お酒のおつまみとしても大変人気ですよね。ついつい一粒、おすそわけ…としたくなるかもしれませんが、それは大変危険です。そのほか、ナッツ類はクッキーにも含まれることが多い食材。ポロポロと食べこぼしたものを拾い食いすることがないようにしましょう。
※関連記事
犬にアボカドはダメ!食べたらどうなる?どうする?【獣医師監修】
愛犬がマカダミアナッツを食べたことに気づいたら、すぐに動物病院に連絡をし、受診することをおすすめします。
どんな方法であっても、自宅で無理やり吐かせる、という処置は極めて危険です。絶対に行わないでください。
※関連記事
<保存版>愛犬との救急病院受診マニュアル【獣医師監修】
犬にマカダミアナッツはNGです。チョコレートはもちろん、クッキーやパンケーキなど、飼い主さんのおやつに含まれることも多々ありますので、安易に人の食べ物を与えないことを徹底しておきましょう。
※関連記事
愛犬が人間の食べ物を欲しがる…どうしたらいい?【獣医師監修】
※参考文献
Some food toxic for pets
Interdiscip Toxicol.
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
カルシウム不足を補うのに良い食べ物とされる「煮干し」。ダシを取ったあとの煮干しを細かく砕いてふりかけにしたり、素材のまま…
健康な犬であれば、パスタを食べることに特に問題はありません。しかし、与えるときにはいくつか押さえておきたいポイントがあり…
豆腐は健康な犬であれば食べることのできる食材。夏場や冬場に気になる水分補給の助けにもなり、犬に食べさせやすい食材ではあり…
枝豆は健康な犬であれば与えても大丈夫だとされる食材です。しかし、与える時にはいくつか注意点があります。この記事では、犬に…