
シニア犬と長く快適に暮らしたい!自宅の環境整備のポイント
シニア犬になると、筋肉や体力が落ちる、目が見えにくくなる、歯が抜けやすくなるなど、体のあちらこちらに若いころにはなかった…
愛犬を留守番させる機会の多い飼い主さんなら、一度は「ペットカメラ」が気になったことがあるのではないでしょうか。愛犬がひとりで留守番している時の飼い主の心配事を減らしてくれるペットカメラ。シンプルな見守りカメラから、室温センサーや動作検知機能などの安心機能が搭載されているもの、留守番中の愛犬とコミュニケーションがとれる楽しい機能がついているものなど、実に様々です。今回は、「 こいぬすてっぷ」がおすすめするペットカメラを5つご紹介します。ライフスタイルやお好みに合わせて、選んでみてはいかがでしょうか。
外出先から遠隔でモニター観察、温度管理、声がけができるネットワークカメラ、『屋内スイングカメラKX-HC600K』。
スマホ(スマートフォン)に専用アプリをダウンロードし、機器と接続して使用。設定は簡単で直感的に行えるように設計されていますのでご安心を。
このペットカメラ、とっても視野が広いのです。なんと左右360°首振りだけでなく、上下約90°にもカメラの向きをリモートで変えられます。部屋の中でフリーな状態で留守番をしている犬、よく動く犬であっても、スマホを操作することで追いかけて見つけてあげることができますよ。
また、こちらのペットカメラには「温度センサー」「動作検知」「音センサー」も搭載されています。事前に設定しておけば、室内に反応があるとスマホに通知され、カメラに映った映像を見ることができます。ペットカメラの映像を見続けているわけにもいかない外出中、こういった通知機能はとても便利ですね。
中でも「温度センサー」は、これからの時期、留守番してくれる犬のための熱中症対策としてもおすすめ。あらかじめ設定しておけば、万が一エアコンが止まってしまい、室内の温度に変化があった時に通知されますので、愛犬のための対策をとることができますね。
さらに、「呼びかけ音」機能で、あらかじめ録音した声をカメラから再生したり、「会話機能」で愛犬に話しかけたりして、留守番中の犬とコミュニケーションをとることが可能。また、スマホを操作することで留守番中の愛犬の写真を撮ることもできるなど、とても機能の充実したペットカメラです。
詳しくはこちら↓↓↓
https://panasonic.jp/hns/products/hc600.html
スマホを操作することでペットにおやつを与えられる人気のペットカメラ、『New Furbo ドッグカメラ』。
専用アプリから留守番している愛犬の様子を高画質のライブ映像で確認可能。自動暗視モニターが搭載されているので、夕方になって室内が暗くなっても愛犬の様子を見ることができて安心です。また、高性能スピーカーとマイクロフォンが内蔵されているため、留守番している犬の声を聞いたり言葉をかけてあげたりすることもできますよ。
そして、こちらのペットカメラの特徴は、なんといっても離れていてもおやつを与えられること! 最大100個までのおやつ を入れられる「おやつコンテナ」に、ボーロなどの愛犬のお気に入りのおやつを入れておけば、スマホを操作することで、カメラからおやつが「ぽんっ♪」と飛び出します。留守番中の愛犬が寂しがっているときやお利口に留守番している愛犬へのご褒美として、離れていても楽しくコミュニケーションをとることができますね。
さらに、「ワンワン!お知らせ機能」では、Furbo独自のセンサーで犬の鳴き声を感知し、スマホに通知。家で何が起きているのか確認し、愛犬に話しかけることができます。
そのほか、アプリ内からワンタップで写真や動画の撮影ができる機能も。撮影されたデータは、スマホに自動保存されるので、愛犬の可愛らしい一瞬をしっかりと記録できます。普段一緒にいるときには見ることのできない愛犬の姿を知ることができるのは、ちょっと嬉しいですね。
詳しくはこちら↓↓↓
https://shopjp.furbo.com/
iOS 8以上または、Android 4.3以上のOS搭載のスマートフォン、さらにApple Watchにも対応しているWi-Fiペットカメラ、『Petcube』。
すっきりスタイリッシュな見た目と、楽しいラインナップが魅力のペットカメラです。ペットを見守り、話しかけられるだけでなく、離れていても遊んであげらることができ、さらにはSNSでかわいい愛犬の姿をシェアする、といった楽しみ方も。
もちろん、見守り機能も充実。暗視カメラが搭載されており、暗くなっても留守番中の犬の姿を撮影してくれますし、留守宅の異常事態を音と動きで検知して警告メッセージを発信する「動きと音声感知機能」付きです。
(暗視カメラはPetcube Play、Petcube Bitesにのみ搭載されております)
また、双方向オーディオが搭載されており、Petcube アプリを使って、犬と飼い主がお互いの声を聞きながら話すことも可能です。
かわいいキューブ型、安全基準に従い、認証取得済みの内蔵レーザートイで外出先からもペットと遊べる『Petcube Camera』、さらにコンパクトでスタイリッシュ、飼い主が忙しいときにはカメラが内蔵のレーザートイでペットと遊んでくれる「オートプレイモード」搭載の『Petcube Play』、お留守番中の愛犬にアプリを使って外出先からもスナックをあげることができる『Petcube Bites』から、飼い主や愛犬の好みにあわせて選べますよ。
詳しくはこちら↓↓↓
Petcube Camera https://www.softbankselection.jp/cart/ProductDetail.aspx?sku=0863046000348※在庫終了次第販売終了
Petcube Play https://www.softbankselection.jp/cart/ProductDetail.aspx?sku=0854592007035
Petcube Bites https://www.softbankselection.jp/cart/ProductDetail.aspx?sku=0854592007134
双方向通話に対応しており、外出先からもカメラの映像をスマートフォンでチェックできるネットワークカメラ『Qwatch』。
スマホの専用アプリで設定可能で、とても簡単。パソコン操作は不要です。
レンズ周辺に赤外線LEDが搭載されており、暗くなると自動的に暗視機能に切り替わるので、夜間や暗い場所でも約5m先までクリアに確認できて安心です。
シンプルに見えて、双方向通話も可能な実力派。愛犬の声を聞ききながら話しかけることもできるので、留守番中の愛犬の寂しさを軽減するのに役立ちます。
さらに、こちらのネットワークカメラの映像は、microSDに録画が可能。愛犬の留守番中の様子をあとで確認することができ、留守番練習中の愛犬にもよいですね。
詳しくはこちら↓↓↓
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/tok008.aspx
スマートフォン(Android/iPhone)を家庭用のネットワークカメラに変えるモバイルアプリ、『Alfred Camera』。
2台のスマホまたはタブレットを、それぞれ愛犬の見守りカメラとモニターとして使用します。一方の端末をカメラとして自宅に設置し、もう一方の端末である手持ちのスマホへと留守番している犬の動画と音声を配信します。回線はWi-Fi、3G/4Gが利用可能。
買い換えたあと自宅に眠っているスマホやタブレットがあれば、それらを自宅に設置するカメラ用の端末として利用すればOKです。アプリ内課金はあるものの、無料のアプリでもペットカメラとしてしっかり役立ちますよ。
動き検出機能をオンにしておけば、何か動きがあったときにはすぐに手持ちのスマホにプッシュ通知が。写真とビデオで愛犬の状況を把握することができます。
手持ちのスマホからの遠隔操作でフロントカメラやバックカメラへの切り替えや、LEDランプの点灯も可能。画角はスマホカメラの機能によりますが、スマホで使用できる魚眼レンズが市販されていますので、そういったものを利用すれば、モニタリングする角度をより広くすることもできますよ。
詳しくはこちら↓↓↓
-アンドロイド:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ivuu&hl=ja
-iOS:https://itunes.apple.com/jp/app/alfred-camera/id966460837?mt=8
ペットの留守番カメラは、自宅の様子をインターネットで映像配信し、手元のスマートフォンやパソコンで愛犬の様子を確認する仕組みになっています。そのため、自宅のインターネット環境が整っていることがカメラを使用する条件になりますのでご注意を。ご自宅のインターネット環境を確認のうえ、ペットカメラを選んでくださいね。
いかがでしたか。ペットカメラを上手に使えば、安心が得られるだけでなく、愛犬の意外な姿を知ることもできるかもしれません。今回ご紹介した5種類のペットカメラは、価格帯も機能も様々です。ペットカメラに求める機能や予算によって、ぜひあなたにぴったりのペットカメラを選んでくださいね。
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
シニア犬になると、筋肉や体力が落ちる、目が見えにくくなる、歯が抜けやすくなるなど、体のあちらこちらに若いころにはなかった…
お仕事やお出かけなどで愛犬に留守番をしてもらわなくてはならない場面、ありますよね。愛犬に落ち着いて留守番しておいてもらう…
愛犬の防寒対策は、快適で安全な方法で行うことが大切です。冬が来る前に犬の防寒対策について確認しておきましょう。 目次 そ…
犬の目線の高さで室内を見回したことはありますか?家の中には、犬にとって危険な場所やものがたくさんあります。事故は愛犬にと…