
【熱中症対策にも】留守番をもっと安心に、ペットカメラを活用しよう!
愛犬の留守番を成功させるポイントは「留守番環境づくり」と「留守番練習」。ところが、しっかり準備や留守番練習をしていても、…
愛犬の防寒対策は、快適で安全な方法で行うことが大切です。冬が来る前に犬の防寒対策について確認しておきましょう。
犬にもそれぞれの犬に合わせた防寒対策は必要です。
犬は寒さに強いと思われがち。実際、寒冷地を原産とするバーニーズマウンテンドッグやシベリアンハスキーといった犬のように寒さに特別強い犬種がいるのも事実です。しかしその一方で、寒さにとても弱い犬種もいます。
また、同じ犬種であっても、特別な防寒対策をしなくても元気に冬の屋外で遊びまわれる犬もいれば、散歩そのもを嫌がるほどに寒さが苦手な犬もいるでしょう。
最近では室内で空調の効いた快適な環境で暮らしている犬が多く、寒さに慣れにくい傾向があるといわれています。愛犬がどのような犬種であったとしても、寒さに強いのか、寒さが苦手なのかをしっかりと見極め適切に防寒対策を行いましょう。
どんな犬でも、犬に合わせた防寒対策を行うことが大切です。しかし、中でも特別気を付けておかなくてはいけないタイプの犬がいます。それは、被毛や体幹に熱を蓄える力が強くない犬。たとえば以下のような犬種の犬では防寒対策をしっかり意識しておくことをおすすめします。
さらに、犬種にかかわらず、年齢や健康状態、犬の筋肉量などの体格によっては、体温を保持する機能が十分でないケースもあります。以下のような犬では、よりしっかりと防寒対策に気を使いましょう。
室内でも屋外でも、犬が寒さを感じてそうならば防寒対策をはじめたほうがよいでしょう。犬も寒さを感じているときには、人と同じようなしぐさをします。
このように外に体温を逃がさないようにする姿勢をとっている時には、寒さを感じている可能性があります。
ただし、体調不良やその他の理由で犬が上記のようなしぐさをすることもあります。防寒対策だけで安心せずに、愛犬の行動を注意深く観察してください。
※関連記事
その行動、足が痛いのかも!愛犬の痛みのサインに気づいてあげよう【獣医師監修】/a>
※関連記事
涼しい時期こそ気をつけよう。犬の膀胱炎。毎日したい4つのケア【獣医師監修】
室内で行う防寒対策として、まず行いたいのが布製品を冬素材のものにすること。そして、暖かいブランケットの用意です。
サークルの中にも暖かい素材のブランケットを敷いてあげると、床面からの冷えを防ぐことができます。愛犬用のベッドも忘れずに冬素材のものへとチェンジしておきましょう。
※関連記事
部屋中毛だらけはイヤ!犬の抜け毛対策&掃除テクニック!
ペット用のホットマットを使って愛犬の過ごすスペースの一部分をあたたかくするのも防寒対策として有効です。犬が寒さを感じたタイミングで、自由に暖をとれるため大変重宝しますよね。
ホットマットを使用するときは、やけどをさせないようにしなくてはなりません。必ず低温に設定し、長時間その上で過ごすことがないように。また、犬の体が直接マットに接しないよう1枚タオルやブランケットを敷くようにしましょう。時々犬を移動させるなどして、低温やけどを起こさないようにしてあげてください。犬の体が濡れていたり、マットの上のタオルが濡れていたりしていると、マットと体の間に空気の層ができずにやけどをしやすくなることも。乾いた状態で使用しましょう。
湯たんぽも、じんわり暖かくて気持ちがよいもの。タオルでくるんで、サークルに入れてあげるなどして、やけどをさせないようにしましょう。
湯たんぽは素材や置いておく環境によっては、冷めた後冷たくなってしまうことがあります。防寒対策のつもりが、逆に犬を冷やすことにつながりかねませんので、こまめに温度を確認し、取り換えることをおすすめします。
エアコンで部屋の温度自体をあげるのであれば、高くても26℃くらいを目安に。加湿をもお忘れなく。サーキュレータを活用して、暖気が室内をうまく循環するようにするとよいでしょう。
ホットカーペットや床暖房もOKですが、犬が暑いと感じたときに涼しい場所へと避難できるようにしておいてください。
基本的に火を使った暖房器具は犬の防寒対策としては適していません。使用するのであれば、犬が近づきすぎたり、倒したりすることがないようにストーブガードを使用してください。
※関連記事
愛犬との暮らしで注意すべき事故と対策7選
防寒対策といって犬をこたつに入れてはいけません。やけどや熱中症を起こす可能性がありますので、飼い主さんが近くにいたとしても、犬をこたつには入れないでください。
使い捨てカイロも犬の防寒対策には使用できません。袋が破れて中の鉄粉が出てきて、犬が誤食してしまうおそれがあります。
寒がりな愛犬には、散歩の時には暖かい防寒着や靴を活用するとよいでしょう。ここで大切なのが愛犬にきちんとフィットするサイズの防寒着を選ぶこと。ブカブカだと隙間風が入ってしまい防寒対策としての目的を果たしません。また、サイズが大きすぎたり小さすぎたりすると、転倒の原因にもなります。
※関連記事
犬の服の上手なサイズの選び方
※関連記事
犬に服って必要なの?着せる意味はあるの?【獣医師監修】
散歩や遊びで体力をつけ、筋肉を付けることは、それ自体が防寒対策になります。愛犬の体調に問題がないようなら、暖かい時間帯を狙って、愛犬にあった防寒対策をしてどんどん散歩にでかけましょう。
※関連記事
夏の散歩にも!犬の靴が役立つ場面と慣らすコツ・注意点のまとめ!
※関連記事
寒い日も犬と散歩をしたほうがいい?気を付けることは?【獣医師監修】
愛犬の防寒対策を適切に行い、これからくる冬を快適に過ごしましょう。防寒対策をすることで事故が起こったり、愛犬が体調を崩したりすることがないように、十分気を付けてくださいね。
※関連記事
雨の日も犬の散歩は必要?楽しむコツと4つの注意点【獣医師監修】
※関連記事
愛犬が一人遊び上手だとメリットいっぱい!【注意点とコツ、オススメの一人遊び4選】
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
愛犬の留守番を成功させるポイントは「留守番環境づくり」と「留守番練習」。ところが、しっかり準備や留守番練習をしていても、…
愛犬を留守番させる機会の多い飼い主さんなら、一度は「ペットカメラ」が気になったことがあるのではないでしょうか。愛犬がひと…
シニア期に入った愛犬が元気で快適に暮らしていくには、若い時期からの健康的な生活習慣が大切です。 目次 ①適度な運動習慣②…
家庭内での犬の誤食の事故はあとを絶ちません。今回は家の中に普通にあるもので、犬の誤食に厳重に警戒しておくべきものをご紹介…