【獣医師監修】こいぬすてっぷ公式通販サイト。愛犬ごとにカスタマイズしてお届け

お電話でのご注文 03-6844-5756 平日10時〜18時受付
お申込みお申込み

子犬との遊び方のコツ4つ【獣医師監修】

   2022/04/07

コツをつかんだ遊び方をする子犬

子犬との遊び方には、ちょっとしたコツがあります。コツをつかんで遊べば、子犬の遊びへの満足度がぐんとアップして、噛みつきなどの困った行動を抑えることを覚えたり、色々なコマンドをマスターしたりもできてしまいます。今回は、楽しいだけでなく、賢い子犬に育つような遊び方のコツをご紹介します。

遊び方のコツ①ロープ状のおもちゃで子犬と遊ぶ

人の手を噛まない犬になる

手を噛まない犬になるコツをすかんで遊ぶ子犬

人の手を甘噛みしてしまう子犬と一緒に遊ぶときは、ロープ状のおもちゃを選んでひっぱりっこ遊びや追いかけっこ遊びをしましょう。

子犬の目の前で手がヒラヒラと動いていると、子犬はおもちゃよりも手に興味を持って、おもちゃではなく手を追いかけて、噛みつこうとします。ロープ状のおもちゃの一端を飼い主さんが持ち、反対側を子犬が噛むことで、子犬の口と飼い主さんの手との間に距離を保つことができるため、人の手を噛むという経験をさせずにすみます。

また、小さなおもちゃではなく、ロープ状のおもちゃを動かすほうが、まるで生きているかのように不規則にクネクネといろんな動きをするため、子犬がおもちゃを追いかける楽しさが格段にアップしますよ。

さらに、子犬が人の手を噛んだり、歯を当てたら遊びを中断してしまう、というルールを決め、必ずそのルールを守った遊び方をします。子犬の歯が人の手に当たったら、背中を向けてしまったり、立ち去ってしまったりして、少したってからもう一度「おすわり」をしてから遊びを再開しましょう。

※関連記事
愛犬が「アルファシンドローム(権勢症候群)かも」と思ったら【獣医師監修】

※関連記事
子犬の甘噛みはいつまでにしつけるべき?対処方法は?<

遊びながらクールダウンも教えられる

ロープ状のおもちゃでのひっぱりっこ遊びは、とても楽しく、子犬が興奮しやすい遊びでもあります。グルグル…とうなりはじめるようならば、ピタッと手をとめてクールダウンすることも教えてあげましょう。

子犬がうまく興奮を落ち着けることができたら、遊びを再開です。

※関連記事
子犬の甘噛みで困ったら…4つのチェックポイントと改善策

遊び方のコツ②おもちゃの動かし方を工夫して、子犬の狩猟本能を刺激する

イタズラしない犬になる

イタズラしないよう本能を刺激する遊び方をする子犬

犬のイタズラの多くは、運動不足や遊び不足などの欲求不満が原因のひとつ。おうちの中でも「追いかけたい!つかまえたい!かじりたい!」という狩猟本能を刺激し、子犬の欲求を満たすような遊び方をしましょう。

  • 取れそうで取れないように動かす
  • 小刻みに動かす
  • 早く動かしたり、遅く動かしたり不規則に動かす

このように、まるでおもちゃが生きているように動かすのが子犬が夢中になる遊び方のコツです。

また、追いかけっこでは、毎回飼い主さんが勝つのではなく、時々負けてあげるのもコツのひとつ。子犬が上手におもちゃをつかまえた後は、少しの時間、ゆっくりひっぱりっこ。そうすることで、子犬はまた一緒に遊びたい!という気持ちを強くもつようになりますよ。

※関連記事 巧みな動きのおもちゃを追いかける柴犬さんたちの遊びっぷりをご紹介しています。ぜひご覧ください。→→ 運動不足解消!おうち遊びを思い切り楽しむ柴犬さんたちをご紹介

遊び方のコツ③子犬に簡単な指示を出してから遊びはじめる

指示に従うことが楽しい習慣になる

指示にしたがえるようコツをつかんだ遊び方をする子犬

子犬と遊び始める前には必ず「おすわり」などの簡単な指示を出し、できたら遊ぶことを習慣づけておきましょう。子犬が自分でおもちゃをくわえて持ってきたときも、そのまま遊びはじめるのではなく合図を出してから遊びをスタート。

大好きな飼い主さんとの遊びは子犬にとって、嬉しいご褒美です。遊びの中で、飼い主さんの指示に従うとよいことがある、ということを教えてしまいましょう。

※関連記事
犬のおすわりの教え方。4STEPで完全マスター【獣医師監修】

遊び方のコツ④ゲーム感覚でくわえているものを自ら離せるように導く

「ちょうだい」ができる犬になる

子犬が生活に必要な合図やコマンドをゲーム感覚で覚えられるような遊び方をしてみましょう。

たとえば、ロープでのひっぱりっこ遊びでは「ちょうだい」で子犬が口にくわえているものを離す練習ができます。子犬とひっぱりこ遊びをしている途中でおもちゃをピタッととめ、「ちょうだい」と言いながらおやつを口元へ。おやつと交換するような感じで、くわえていたおもちゃを自然から口から離したら、食べ終わるのを待って、また遊びをスタート。

これができるようになったら、「ちょうだい」で何も持っていない手を近づけ、子犬が自らくわえていたおもちゃを離したら、おもちゃを隠してからご褒美のおやつを与えましょう。

これは、「とってこい遊び」や「宝探し遊び」にも応用可能です。投げたボールや、部屋の中に隠したおもちゃを飼い主さんのところまで持ってくることができたら、「ちょうだい」でご褒美のおやつと交換。このようにゲーム仕立てにすれば、楽しくコマンドが覚えられますよ。

※関連記事
犬の「ちょうだい」の教え方。コツは練習用のおもちゃ選び【獣医師監修】

※関連記事
犬がメガネを噛む時に必要な対応【獣医師監修】

遊び方次第で子犬は変わる!

子犬との遊び方は、ちょっとしたコツをつかむことで、子犬はイキイキとしてやる気満々になってくれます。ぜひお試しくださいね。

※関連記事
【動画】雨の日は室内で愛犬と遊ぼう♪オススメ遊び方4選

子犬のしつけにおすすめのこいぬすてっぷ

関連記事