
犬のストレスサインとはどんなもの?【獣医師監修】
犬はストレスを感じていることを言葉で伝える代わりに行動や表情で表現します。それがストレスサイン。犬がストレスサインを発し…
犬とのコミュニケーションのひとつ、スキンシップ。犬は基本的にはやさしく撫でられることが大好きなものですが、せっかくなら愛犬が撫でられて嬉しくなる場所を知っておきたいと思いませんか?今回は犬が触られて嬉しい部分についてです。
一般的に、犬が撫でられて気持ちいいと感じる場所は、
です。もちろん、犬によって好みもあります。やさしく撫でながら、愛犬の様子をよく観察して、愛犬が体の緊張感を解いてリラックスでき、気持ちいい、嬉しい、と感じている場所を見つけてあげましょう。
愛犬が撫でられて嬉しい場所をたくさん見つけておくのは、とても大切。愛犬が良い行動をとった時のご褒美や、苦手なことがあった時の気分転換として、大好きな部分をやさしく撫でてあげることはとても効果的です。ですからぜひ、愛犬が撫でられて嬉しくなるポイントをたくさん見つけてあげましょう。
どんなに撫でられて嬉しい場所でも、愛犬が怖い思いをするような撫で方では犬はちっとも嬉しい気持ちにはなれないでしょう。
犬の正面から急に手を出したり、犬に覆いかぶさるような姿勢をとったりすることは、犬に威圧感を与えます。また、乱暴な撫で方をされても犬は嬉しくないでしょう。
犬に合わせた低い姿勢で、または膝の上で抱っこをした状態で、リラックスしながら、優しくゆっくりと撫でてあげるとよいでしょう。
※関連記事
犬が大好きなこどもに絶対に教えておきたい大切なこと
逆に、触られるのを苦手だと感じる犬が多い場所は
です。決して無理やり触るようなことはしないでくださいね。
もちろん、体のお手入れや動物病院での診察などを快く受け入れられるようになるためには、こういった場所に触られることにも慣れておく必要はあります。でも、こういった触られるのが苦手な場所を触る練習をするのは、愛犬との信頼関係がしっかりできてから。少しずつ段階を踏んで練習していくようにしましょう。
犬が触られて「嫌だな…」と感じていたり、「苦手だな…」と感じていたりすることに気づいてあげることも非常に大切です。
体に力が入る、体をよじって逃れようとする、甘噛みしようとする、などは、愛犬がイヤだな、触らないでほしいな、と感じているサインかもしれません。そのような様子が見られるときには、その場所を触り続けるようなことはしないでくださいね。
※関連記事
まずはここから。読んであげたい愛犬の「やだな…」のサイン3つ
普段から愛犬と一緒にいる飼い主さんだからこそ見つけられる、愛犬が撫でられて嬉しくなるポイント。ポイントを押さえて愛情をたっぷり注いであげることで、信頼関係はもっと深まるはず。ぜひ、スキンシップを通して愛犬が安心して身を委ねられるような状態を目指してくださいね。
※関連記事
犬の撫で方の基本3STEPと練習方法♪撫でられるのが大好き♪
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
犬はストレスを感じていることを言葉で伝える代わりに行動や表情で表現します。それがストレスサイン。犬がストレスサインを発し…
犬が緊張や恐怖、嫌悪などのストレスを感じているときには、必ず小さなアピールをしています。ストレスから「吠える」「噛む」と…
甘噛みとは、歯を立ててガブリと噛むのではなく、優しくカプリと噛むこと。かわいいなあと思う反面、何度も甘噛みされるのは困っ…
犬との暮らしの中で、「しっぽを振る=うれしい」「お腹を見せる=甘えてる」などの「犬のしぐさについての解説」を一生懸命勉強…