
子犬との散歩の時間はどれくらい?
子犬との散歩にはどれくらいの時間をかけていますか?今のお散歩で愛犬は満足してくれていますか?ワクチン接種が終わり、獣医師…
犬と一緒に電車に乗るには、ルールや気を付けるべきことがいくつもあります。今回は、犬を電車に乗せるときのルールや注意点について、いくつかの鉄道会社の例を挙げながらご紹介します。
電車に乗せられる犬のサイズには制限があります。正確には、犬を入れて電車に乗せることができるキャリーのサイズと、犬とキャリーを合わせた重さに制限があります。
例えばJR東日本の場合。頭まですっぽりと入った状態でのサイズ、重さについて、下記のように規定があります。 現実的には、小型犬や子犬でないと難しいでしょう。
小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、
引用元:JR東日本 きっぷあれこれ 手回り品
・長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度のケースにいれたもの
・ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの
他の鉄道会社でも、それぞれ犬と一緒に電車に乗れるサイズに規定があります。必ず確認しておいてください。
犬と電車を利用する方法にも制限があります。当然、抱っこや歩かせての乗車はNG。また、最近人気のドッグスリングも、愛犬が頭まですっぽり中に入っていたとしても電車に乗る時には使用できません。
犬と電車に乗るのであれば、「クレート」と呼ばれるハードタイプのキャリ―が確実です。
○ドッグスリングは、全身が入っていてもご利用になれません。
引用元:JR西日本 JRおでかけネット よくあるご質問「ペットと一緒に列車に乗るには、どのようにすればよいですか。」
○ペットカート(ペットバギー)は、カートも含めた寸法がペットを有料手回り品としてお持ち込みいただける制限を超えるため、ご利用になれません(ケースとカートを分離する場合を除きます)。
○駅構内や車内では、ペットをケースから出さないで下さい。
なお容器は、形状が固定されており動物が顔などを出さないようにしたものに限ります。
引用元:阪急電鉄 よくあるご質問「ペットは電車に乗せられますか。」
(スリング(抱っこひものようなもの)やソフトケースにいれた状態では、顔などを出さないようにした場合でもご利用いただけません。)
最近では色々な形状、素材のキャリーが販売されています。お使いのものが愛犬と一緒に電車に乗る時に使えるかどうかわからない場合は、あらかじめ各会社に確認しておきましょう。
犬の入ったキャリーは電車に乗る時に「 有料手回り品 」という扱いとなることがあります。駅の窓口で愛犬の入ったキャリーを見せ、手回り品料金を支払ったうえで愛犬と一緒に乗車しましょう。
2020年10月28日現在、各社のサイトによると、手回り品の料金はJR東日本、JR西日本、阪急電鉄では290円です。
ご利用予定の鉄道会社のきまりを確認しておきましょう。
※参考サイト
JR東日本 きっぷあれこれ 手回り品
JR西日本 JRおでかけネット
阪急電鉄 手回り品のご案内
犬を電車に乗せるためのキャリーやサイズの条件をクリアしている場合でも、状況によっては愛犬と電車に乗ることを断られることがあります。
・他のお客さまにご迷惑をおかけするおそれがある場合や列車が大変混雑している場合などは、持込みをお断りする場合があります。
引用元:JR東日本 きっぷあれこれ 手回り品
混雑している時間帯を避けて電車に乗ることを計画することは必要ですが、予期せぬ事態で予定通りの電車に乗れない可能性も想定しておきましょう。
犬と電車に乗ることになったら、犬がいることで周りの人に迷惑をかけることがないように十二分に配慮をしましょう。
これらは、犬と電車に乗る時に必ず守るべきマナーです。電車には、犬に対してアレルギーを持っていたり、恐怖を感じたりする方も乗っていることを常に意識してください。
犬と電車に乗る時は、愛犬の側の準備も大切です。電車では犬はクレートの中で落ち着いて過ごすことが必要です。また、慣れない音や振動、におい、たくさんの人がいる環境でも動じることなく過ごせる状態でなくてはなりません。
犬と電車に乗るにあたって、犬がクレートに入ることに慣れており、中でリラックスして過ごせるようになっていることは必須です。クレートの中が愛犬にとっての安全地帯になっていれば、クレートの中でなんとか落ち着いて過ごすことができるかもしれません。
※関連記事
クレートトレーニングを成功させる方法は?【獣医師監修】
※関連記事
犬の「ハウス」のしつけ。効果的な練習方法は?【獣医師監修】
ちょっとのことでは動じない性格の犬であれば、電車に乗ることへのハードルはそこまで高くないかもしれません。一方、大きな音、聞き慣れない音、見知らぬ人に対して敏感に反応して怖がって吠えたり、一度吠えだすとなかなか吠えやむことができないようなタイプの犬は、電車に乗るのはなかなか大変。犬にとっても大きなストレスとなってしまいますので、場合によっては他の手段を考える必要があるかもしれません。
犬と電車に乗る前には、電車や周囲への人への愛犬の反応をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
不安そうな様子があるけれど、どうしても電車に乗る必要があるのなら、少しずつ電車に慣れるよう練習を。愛犬の様子を見つつ、はじめは遠くから電車の音を聞かせるところから。大好物のおやつを食べさせながら、「大丈夫だよ」と声掛けしてください。怖がることがなければ、次に、踏切の音や地面においたクレートのすぐそばを人が歩く様子にも慣れておく練習です。ここでも、大好物のおやつを使って、電車は怖くない!という経験を積ませてあげましょう。できるようになってきたら、短時間の電車でのおでかけにチャレンジしてみるとよいでしょう。
※関連記事
社会化期を逃した犬の社会化はできないの?【獣医師監修】
※関連記事
犬の社会化期はいつまで?絶対しておくべきことは?【獣医師監修】
犬と電車を利用する時には、うまくいくかどうか飼い主さんも緊張してしまうもの。少しでも落ち着いて利用できるように、しっかり準備をしておきましょう。ルールをマナーを守って、安全に電車でのおでかけをしてくださいね!
こいぬすてっぷに所属している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師により構成されています。獣医療の知識や経験を生かし、子犬育て、しつけに関わる正しい知識をわかりやすくお届けしていきます。
子犬との散歩にはどれくらいの時間をかけていますか?今のお散歩で愛犬は満足してくれていますか?ワクチン接種が終わり、獣医師…
夏、愛犬と川遊びに行きたいと考えている飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。川遊びは犬にとってワクワクがたくさんある楽…
犬と一緒に初詣ができるかどうかは、神社によって異なります。本来、神社は犬が境内に入ることができないものですが、最近ではペ…
愛犬がワクチンを接種したときにもらう「ワクチン証明書(予防接種証明書)」はきちんと保管していますか?最近では愛犬と楽しめ…